• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oz-manのブログ一覧

2024年11月06日 イイね!

911と遊ぶ 紅葉を見に出掛けたら天女を見た

911と遊ぶ 紅葉を見に出掛けたら天女を見た今日もぽG郎とお出掛けです。











まずはホームドクターの所でぽG郎の腹周りの点検です。
整風板とリアディフューザーにかすり傷が有りましたが、いずれも樹脂部品で性能に大きく影響する事は無さそうでした。



一安心出来たので、紅葉を求めて秩父から雁坂トンネル経由で勝沼へ抜けてみようかと・・・。




R 299、道の駅 果樹公園あしがくぼ は、丁度昼時で駐車場がほぼ満車。
場内を1周して退散。





R140脇に有る 道の駅 あらかわ で昼休憩へ。


alt



ここで、とてもレアな出会いが!



一瞬目を疑いました。何故か数日前にも自身には「アサギマダラ」の話題が!

alt
この蝶は、日本から中国や東南アジアまでを移動するそうです。


5、6年前、ミン友さんのブログで知った渡りをする蝶アサギマダラ」

alt
先月から来ているのかと・・・。帰宅後見直したら令和2年の撮影でした(^_^;)



2020年、三ヶ根山スカイライン(愛知県西尾市)でも、その飛来を示す表示に遭遇。

alt
                                        (2020.10.27撮影)



そして2024年、初めてお会い出来ました(^_^)v

alt

アサギマダラ、2頭だけでしたが仲の良い天女の舞を見せてくれました。

alt



空きっ腹を抱えてお食事処へと。

alt

少し遅い昼食は、そばがきと野菜の天ぷら盛り合わせ(原木椎茸、わさび菜?、お餅、赤ピーマン、マイタケ、エノキ、渋皮付きの栗、茄子、シシトウ、タマネギとニンジンと豪華)。

alt
揚げたての天ぷらと茹で立ての蕎麦掻き、今回も美味しく完食です。
天ぷらには、ギョウジャニンニク醤油(下段中央)もお勧めです。




空模様が怪しくなる中、雁坂トンネルへ向かいます。




R140ループ橋からの滝沢ダム。

alt
片側交互通行中の停車時に撮影。




滝沢ダムに立ち寄り。

alt

さっき居たループ橋が見えています。

alt

又の名を「もみじ湖」。

alt
今週末から来週が見頃でしょうか・・・。


早々に出発。


トンネル直前の展望台、彩甲斐街道 出会いの丘は、霧の中。

alt
残念ながら眺望は諦めました。



雁坂トンネルへ向けて・・・。



雁坂大橋を振り返って。

alt

alt
これより雁坂トンネルへ!




雁坂トンネルを出た後は、寄り道をしながら勝沼へ。




ちょっと立ち寄ってみた広瀬ダム。

alt

とにかく静か。

alt




R140を順調に下って、K213からフルーツラインへ。



「牛奥みはらしの丘」でしばし休憩。

alt

奥に見える展望席からの眺望。

alt
折角の眺望を遮る木が残念。いつの間にか大きくなりました。

alt
雁坂トンネルまでに比べると随分暖か。




今日は時間の都合で、勝沼ICからワープ。




本日も無事帰宅。

alt



今回、雁坂トンネル周辺では紅葉し始めでしたが、生憎の天気が残念。
秩父側大滝辺りでは紅葉祭りの準備が行われ、このルートの紅葉は間もなくの様でした。

雁坂トンネルを出ると、気温が5℃以上高くて景色の違いが印象的。

久々の山岳ルート、交通量も少なくて控え目のスピードで流れる景色を楽しめました。

今日一番のお土産は、「アサギマダラ」に出会えたことでした(^_^)v



それでは、また宜しくお願いします。




Posted at 2024/11/08 13:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

911と遊ぶ 紅葉を見に出掛けたら地獄を見た

911と遊ぶ 紅葉を見に出掛けたら地獄を見た洗車で綺麗になったぽG郎と紅葉を求めてのお出掛けです。









最初の目的地、御射鹿池へ。




ワープの途中、八ヶ岳PAにて。

alt
腹ごしらえしたら、即スタート。




諏訪南ICからは下道へ。途中で見た景色。

alt
クッキリ、ハッキリ八ヶ岳。



御射鹿池に到着。

alt
alt
alt
alt
東山魁夷画伯の絵で見ていたのはこの景色?



その後は、メルヘン街道へ抜ける道へ・・・。




ここが 地獄の入り口 でした。

alt
メルヘン街道への抜け道へ!


狭路と思い突入すれば・・・(*゚Д゚)、いきなり急な下りの凸凹道が5~600 mは続きました(T_T)

Google Mapで下見したのに⇒ こちら、1年半で路面状態が激変!
                                     

それでも、ぽG郎の腹を2,3回擦っただけで済みました(T_T)
・・・・・・・・・怖くて、被害状況未確認(>_<)

過去一番の最悪路面、まさに地獄でした。




なんとかメルヘン街道(R299)からK192へ抜け、やっとホッコリと。

alt


途中、ロープウェイのカンバンを見つけて立ち寄りました。
久しぶりの北八ヶ岳ロープウェイ駅。

alt
alt

時間も時間、上は寒そうで即撤退。

alt


ちょっと遅く成りましたが、ここまで来たらK40で女神湖へ。


道中の眺望。

alt

更にもう一箇所は、白樺公園・夕陽の丘。

alt
共に、とても雄大な景色でした。



そして、女神湖。

alt


駐車場でクルマ談義が弾むうちに陽が傾いてしまいました。


alt
alt
alt

湖を一周散歩したらお別れです。

alt



折角ここまで来たら、霧ヶ峰でしょう。



〆の霧ヶ峰 富士見台駐車場。

alt
遠くに富士山のシルエットもクッキリと見えて満足(^o^)



今回は、ビーナスラインを真っ直ぐR20へ下ることに。
真っ暗な山道を一人で走ることになり、鹿さんの飛び出しにビビリながら諏訪まで下ったのでした(T_T)

諏訪市街からは帰宅ラッシュに重なり、途中何度か休憩仮眠等で時間調整。
その後はR20を順調に流し、一宮御坂ICからワープ。




本日も無事帰宅。

alt


今回は天気にも恵まれ、紅葉もそこそこ観られた楽しいドライブに成りました。

しかし、御射鹿池からメルヘン街道への抜け道だけは要注意です。
ここはジムニー一人勝ち、911ダカールが欲しかった(^_^;)




それでは、次会もまた宜しくお願いします。



Posted at 2024/11/03 08:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月29日 イイね!

クルマ馬鹿の独り言 洗車

クルマ馬鹿の独り言 洗車ようやく洗車向きの天気になって来ました。
数か月ぶりにしっかり手洗い洗車。 ボディーにコーティング剤も塗布しました。













初めてのタイヤワックス。久々のフロントガラスコーティング。

alt

初めて使うシュアラスターのタイヤコーティング剤は、他社製品みたいな黒い液体では無く白い乳液の様なものでした。付属のスポンジで塗布すると、良く伸びました。


フロントガラスのコーティングは、やはり重ね塗りはダメ見たいですね。
帰りに、フロントガラスにはく離したコーティング膜の粉がキラキラしてました。



何時もの様にキイロビンでしっかり残っているガラスコーティング膜を除去すれば良かった(T_T)

alt






13時頃から始めて、16時。ほぼ貸し切りで、頑張りました(^O^)

alt
綺麗になりました。




アテちゃん、えいと君も待っててね。
君たちの番は、お天気次第、気分次第です。



それでは、またよろしくお願いいたします。


Posted at 2024/10/30 10:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

911と遊ぶ 遠征 完

911と遊ぶ 遠征 完
かがみがはら航空宇宙博物館を後にしたものの、何か物足らなさが!











走り足らな~~~い(^o^)





そこで、スーパーカミオカンデの資料館が有る
     「道の駅 スカイドーム 神岡」向かうことに。







およそ150 km、2時間程のワープへ。

腹ごしらえも忘れずに!

alt
途中で高山ラーメン食べました、旨し。




飛騨清見ICから下道へ。




快調に山道のドライブをを楽しんでいると、何やら見つけてUターン。



県道75号 神原峠付近。

alt


 「トロッコ駅 とうげ」。

alt
フロントリフトupして怖々ここまで。地面は、意外と平坦でした。


神岡軌道の記念モニュメントでした。

alt






もう暫く走って、道の駅 スカイドーム神岡 到着。

alt
左手の白っぽい建物が、カミオカラボ。


光電子倍増管とスーパーカミオカンデの模型がお出迎え。

alt
左手に進めば、カミオカラボです。



ひだ宇宙科学館 カミオカラボの展示から。


宇宙から飛来し続けるニュートリノ素粒子と水の分子の衝突で生じる極微量の発光を捉えて増幅する、光電子倍増管の設置モデル。

alt
光電子倍増管は、地下1千メートルの水槽内に、カミオカンデには1千本、現行のスーパーカミオカンデには、11.2千本を備えるそうです。もう想像を絶しています。



ノーべル物理学者、小柴、梶田両先生の寄せ書きが有りました。

alt


ひだ宇宙科学館 カミオカラボ には、この他に重力波望遠鏡KAGRAの展示も有りました。久々の物理の世界にポンコツのオツムがオーバーヒートです(T_T)
ご興味がある方は、こちらへ ⇒ 重力波望遠鏡



勉強に成りました。

alt




帰りは、平湯IC~松本ICルートへ。




平湯IC、チラ見でしたが紅葉が綺麗でした。

alt


ここからは、安全運転のペースカーを先導にコンボイ組んで松本市へ。



松本市で晩ご飯休憩し、松本ICからワープを試みるもすぐに工事渋滞に。
岡谷ICから下道を楽しみ、諏訪ICから再びワープ。



その後は、順調に(^o^)




本日も無事帰宅。

alt


ぽG郎、お疲れ様。
2日間大きな天候の崩れも無く、ドライブを楽しみました。

久々の中央道での岐阜県入りでしたが、流れも良く変化に富んだ道中を楽しく走りました(^_^)v

今回、アライメント調整後暫くなりを潜めていた低速走行時の「バリバリ」音が少し戻って来ました。そして、エンブレの効きも以前の様にタイヤのフリクションが感じられる様になって来ました!

何故でしょう?
単なるプラセボ?
あるいは、タイヤの当たりが新しいアライメントに馴染んで来たのか?
ひょっとしてPDKの再学習の結果?


また、アライメント調整後は、高速道をはじめ直進安定性が向上した感は強いです。
しかし、高速道での大きなRをコーナリング中の保舵力が以前より必要になった気もするのです。でもパワステなんだから・・・。
この変化は何なんでしょう?単なる、老化なのでしょうか?(^_^;)


謎が増すほど、運転の楽しさが増すぽG郎です。




Posted at 2024/10/27 18:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月25日 イイね!

911と遊ぶ 続 遠征

911と遊ぶ 続 遠征ぽG郎の距離を伸ばそうと、岐阜・各務原市へ出掛けました。

















朝5時半、ホテル7階からの眺望。高い建物が見当たりませんね。

alt
まだ早いので、ゆっくり二度寝しました。




今日は、朝から岐阜かがみがはら航空宇宙博物館。

alt


9:30、まだ来場者も数人、駐車場もガラガラでした。



早速、屋外展示から拝見することに。

alt
どれも、昭和の名機ばかりかと。
スーパーカーにワクワクする若者の様に、飛行機にワクワクしてしまう世代です。



屋内展示場は、0時から公開です。



日本初の国産機 乙式一型偵察機(1922年(大正11))の原寸模型。上には、ライト兄弟のライトフライヤーの原寸模型。

alt
乙式一型偵察機は、仏製サルムソン2A2偵察機機を各務原で
ライセンス生産された。


名機  飛燕

alt
飛燕のエンジンが、独・ダイムラーベンツ社からのライセンス生産だったとは・・・。


空中に浮かぶのはゼロファイター(原寸大模型)。

alt



続いて、大展示場へ。


全て実物でスゴイ迫力(^o^)

alt

alt
日本の航空機技術の発展は、残念ながら20世紀末頃までかと。。。。(T_T)



シュミレーターにもトライ。

alt
alt
よく分からないうちに終わりました(T_T)



宇宙分野の展示スペース。


○印の中、懐かしいペンシルロケットの模型(これだけが原寸大、他は1/20スケール)。
この開発に携わった先生から何度も聞かされた失敗談が懐かしい。

alt
この全長30 cmに満たない小さな研究用ロケットを真っ直ぐ飛ばすのが、それは大変だったそうです。



そして国際宇宙ステーションにドッキングしている日本の実験棟「きぼう」の実物大模型。

altaltalt
こんな物が今も地上400 kmに浮かんで、1時間半で地球を一周しているとは!
もう、とても想像がつかない世界です。




最先端研究施設「スーパーカミオカンデ」の解説。

alt
宇宙から降り注ぎ続けるニュートリノ、それを可視化しようとする技術に心底驚きました。そして2人のノーベル受賞者が生まれました。





そろそろお腹も空いてきたので、館内のレストランへと。


なんと、団体さんの貸切中!でした。

alt



仕方無く博物館を後にしたものの、何か物足らなさが!


空腹?


イヤイヤ走り足らない(^o^)



ならばと、スーパーカミオカンデの展示が有る、飛騨・神岡町の道の駅へ向かうのでした。




続く・・・。


Posted at 2024/10/27 01:07:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「911と遊ぶ 山中湖の紅葉 http://cvw.jp/b/1712850/48753602/
何シテル?   11/11 13:36
よろしくお願いします,'oz-man' と申します。 相棒は,2006年生まれMAZDA6(アテンザスポーツワゴン)23C/4WD・5ATです。すっかり下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントバンパー脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 13:27:30
今日はワーゲンバスで大黒から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 14:45:17
クルマ馬鹿の独り言 薬物依存 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/21 02:49:06

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテちゃん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
我が家で一番の働き者、マツダ アテンザスポーツワゴン23C/4WD。アバタもエクボで18 ...
マツダ RX-8 えいと君 (マツダ RX-8)
「えいと君」です。我が家に来てから順調に距離を伸ばしています。 2006年4月,RX-8 ...
ポルシェ 911 ぽG郎 (ポルシェ 911)
非日常の友、新人のぽG郎(勝手に「ぼ次郎」改めました)です。 見知らぬ前オーナーさんから ...
ポルシェ 911 ポル君 (ポルシェ 911)
2012年7月より、初めての外車、RR,LH,PDK,ドイツ車。全てが新鮮と言いながら、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation