2008年03月29日
今日の学科講習は面白かった♪
内容は車の日常点検の事だったのだけど
エンジンルームの中の色んな名称とか
何がどんな役目を果たしてるとか教えて
もらいました。
ツーリングで色んな車のエンジンルームの
中を見せてもらったのを思い出したり
日記とかでパーツ交換のネタ話など思い出しながら
聞いてました♪
みんな居眠りモードで聞いてる中、
私は前から2番目の真ん中の席に座って
ニヤニヤしながら聞いてるものだから、教官に時々
話をふられたりしたのだけど、知ってることを答えたら
「よく知ってらっしゃいますねぇ」
とほめられちゃった♪ ( ̄ー ̄)v
みなさんのおかげです♪
こんな感じで学科の方はいいんだけど、運転技術となると最悪?(汗)
今日は校内で車庫入れの教習を2時間受けました。
1時間目で習ったマニュアル通りの手段で車庫入れしようとしたら、
「免許取って車乗るなら検定対策の方法でやったらダメ!」
と言われてしまい・・
はぃ・・・頭が真っ白になりパニック状態になってしまいました。
どぅ操作していいのか全くわからなくなってしまい、
しばらくはハチャメチャな運転操作に・・。
んで、運転中の目線のやり方やハンドル操作など基礎から復習。
2時間目おわり頃になってようやく冷静さを取り戻せました。
何とか車庫に入れれるようになったけど、明日になればどうだか謎。
( ̄ー ̄;)ふぅ・・しばらくは補習になりそうな予感(苦笑)
未だ車幅感覚がつかめず、つぃつぃ焦ってしまいます。
Posted at 2008/03/29 23:10:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年03月25日
二段階の最初の技能は原チャ講習でした。
8人同時に受けたのですが、うち免許保持者は私を含め6人。
はぃ♪ 原チャ運転はお任せっ!
バッチリ走れましたよぉ~ o(`⌒´*)oエッヘン♪
この時の教官は、終了検定前のみきわめ教習で、
坂道発進が急に出来なくなって半ばパニック状態になってた時に担当して
もらった方です。私の教習原簿を見たとたん、他の教習生のいる中、
「おぉぉっ!はるママさん、一発合格したんやぁ!おめでとう~」
って喜んで?(意外な結果にビックリして?)下さいました。
坂道発進がうまくできたこと。そのあと気が抜けて踏切り前でエンスト
おこしたことを話すと大ウケしてました。
その後、学科を受けながら、路上2時間受けました。
教習始まっていきなり路上なんだもん・・
一時間目は校外に出てすぐ息切れ状態。
自分が走ってるわけでもないのにね(苦笑)
クラッチ握るのに力が入りすぎて、2速からいきなり5速に飛んでしまったり
相変わらず停止した後にローに切り替えるのを忘れたり、
カーブ曲がるのに、ブレーキ踏まずにクラッチ踏んでしまったり(涙)
この時の担当教官に“よく検定に合格できたなぁ・・”っていうようなこと
言われてしまいました。
(ノ`△´)ノ キィッ
ここで私の負けじ根性が勃発。
キャンセルの空きを馴染みの教官より情報ゲットし、予約を入れてもらい
ました。路上2時間目はちょっと冷静さを取り戻せたかな。
加速はバッチリだとほめられました。時速60km制限の道ではしっかり
60超kmだせたしね♪減速の方はNGでましたが・・汗
( ̄~ ̄;) ウーン
ま、初めての路上にしてはまぁまぁのできかな?
てかぁ・・・
私が一般道で自動車の運転したなんて、自分でもマダ信じられません(笑)
Posted at 2008/03/25 22:39:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年03月24日
仮免学科試験にも合格し、
いよいよ火曜日よ路上デビューすることになりました
卒業検定コースは6つあり、そのコースを走行した後、自分で考えた
自主経路とやらを走行するということなので、廊下に貼っていた
コース地図とにらめっこしてたのですが・・
☆!☆?☆ (☆_◎) ☆!☆?☆
職場でも「お墨付き」つくほどの方向音痴。
ほら・・昔、ケア先のお家探して迷子になり、ベソかきそうになって
廃品回収のおじさんにケア先まで誘導してもらったことあるって
ここに更新したことあるかと思うのですが・・苦笑
貼ってある地図と、講習用もらった地図を照らし合わせながら
指でたどって必死でみてると、いつも気にかけて下さってる教官に
またも声をかけていただきました。
「はるママさーん。いよいよですね」
「そぅなんですよぉ~。でも方向音痴で地図も苦手だし・・これまた難関ですぅ」
「ははw 地図は気にしないでいいよ。教習中に走って自分が走りにくいって
思ったら経路変えながら一番簡単な道を覚えときぃ。もし迷子なってもある程度
走ってたら合格なるし♪周りの標識とかだけしっかりチェックしとけばいいよ」
「はーぃ。あらかじめ原チャで探検してチェックします♪」
「うんうん。がんばって下さいよぉ♪」
ちょっと気が楽になりました。
帰りに、たぶんここら辺かな?と思われる経路で帰宅。
見通し悪いコーナーや坂道発進とかありそうな道でした・・
ま、みんな運転してるんだし私にできないわけないっ!
2段階の最初の講習は原チャ講習みたぃ。
ここで私の名誉挽回だわ♪ ( ̄ー ̄)v
PS:今、学科で応急救護の実習もあるんですねぇ・・
人工呼吸と心臓マッサージに加えて、
初めてAEDとかいう機械にもさわってきました。
心臓に電気ショック与える機械なんですけどね。
セットを開いたら詳しく手順を音声説明してくれて
分かりやすお人形の救護ができました♪
なんかあった際は、心臓蘇生させて頂きます(=`^´=)エッヘン♪
Posted at 2008/03/24 10:02:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年03月18日
もぉ・・心停止するかと思うくらぃ緊張しましたよぉ。
私は5番目に61号車に乗ることになったのですが
待ち時間の長いこと(汗)
この日、女子でMT車の仮免検定受けたのは私だけでした。
ぼんやりしながら順番待ってると、違う号車の検定される教官に、
「はるママさ~~ん! がんばってくださいねぇ~」
と、励ましの言葉をいただきました。
担当してもらったことない教官なのに、私のこと知ってるのかなぁ。
でも、おかげ様でその言葉でだいぶ落ち着きを取り戻せました(苦笑)
一緒に同乗することになった男の子も愛想のいい方で
「がんばりましょう♪」って声かけてくれました。
私、よほど悲愴な顔してたのかな?
発進の時、後ろには大型車が停止していて、よく確かめたものの
前に進んだとたん後方から送迎バス。
ビックリして停止しました。たぶん、教官も気づかなかったハズ。
検定開始からいきなり「もっと確かめないと!」って叱られたけど、
十分確認したし、送迎バスの接近にとっさに気づいて
私ブレーキかけましたが・・?
あぁ~~。もぉダメだろぅなぁ・・と思いながらコースを走って
ました。あきらめつくと動揺もなくなって、段々と普段通り
走ってる気分に。停止した時のクラッチのローへの切り替えも忘れず
にできました。指示器がビミョーに遅くなってしまぃ、教官がチェック
入れようとするギリギリ前に出してた状態。
クランクも無事乗り越え、いよいよ坂道発進です。
停止した時はもぉ息切れ状態。(笑)
力入れすぎて、同乗してた教官も後ろに乗ってた男の子も
体が上下に激しくふられたみたぃ・・「ごめんなさぃ」とあやまって、
成功を祈りながらサイドブレーキを上げて発進。
ォォォォッォォォォォΣ(´▽`ノ)ノォォォォォォォォォォ!
進んだ♪
っと・・汗。
すぐ左の方向指示器と一旦停止だ・・( ̄□ ̄;)アセアセ
坂道乗り越えたらスッカリ気が抜けてしまぃ、
踏切り手前で何故かエンスト。
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ・・
こんなトコでエンストしたの初めてだわ。
でも手前えでよかったぁ。
踏切りど真ん中でだったらおしまいだったろぅな。
そして無事発着点に戻り検定終了。
教官に、最初の発進時の確認不足と、指示器出すのが遅いので
もっと早めに出して周りの車に合図を出すようにと指導を頂きました。
この状況からして、どう見ても不合格って感じでしょ?
だけど結果は合格でした。
もちろん、同乗した子も合格。
「ヾ(@>▽<@)ノおめでとぅ~~~♪」
狭い教室でお互い大きな声だしてしまい、周りからひんしゅく頂いたかも(苦笑)
まぁでにそんな感じで無事に大成功でした♪
今度の土曜日は学科検定です。
これ受かってやっとこ「仮免許証」を頂けます。
気が抜けて失敗しないようにがんばりまぁ~~す♪
Posted at 2008/03/18 18:04:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年03月13日
前回の日記で22日が検定日だって言ったけど・・
来週の火曜日が検定日になってしまいました。
昨日、講習受けた先生に「自分が思ってる以上に運転うまくなってるし、
今日の運転でも検定に合格できるよ」と言ってもらえました。
問題はローギアに戻すのを忘れてしまうことがまだたまにあることと、
カーブ曲がるときの幅寄せが時々あまいことくらいらしいです。
もぉ十分みきわめは合格してるって言われてしまいました。
そこを必死でお願いし、時間あけすぎると感覚鈍るし
検定を早めに受けるよう変更するからということで、
ラスト一回、土曜日に復習させてもらって来週の火曜日に本番に臨むことに。
昨日の教官は、最初の頃に数回担当なってた年配の教官なんですよね。
だから、どれだけ私が問題児だったか一番よく知ってらっしゃる方です。
「落ち着いていつものように運転したら大丈夫だから自信もって!」
と言ってくださいました。
とにかくパニックになったら何するか自分でも分からなくなる私・・
できるだけ冷静に臨まなければね。
そぅいえば、ここまで来るのにいろんな人にお世話になったなぁ。
土日、ほとんど家を空けてしまってる私を応援してくれてる家族。
問題児な私に笑顔保って教えてくださってた先生方。
おもちゃのカートで練習してた時に、ハンドルの持ち方を何度か
教えてくれてたAT車のおもちゃカートで練習してた見知らぬおじさん。
かなーり独流で不思議なハンドルの持ち方を必死になって
教えて下さってましたが(笑)“気持ち”にはすっごく感謝ですね。
まだまだ仮免試験の段階で、大袈裟なんだけど(笑)
Posted at 2008/03/13 09:02:43 | |
トラックバック(0) | 日記