• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彰さんのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

中蒜山!にも上りました。

中蒜山!にも上りました。この前、104歳で大往生のおばさんのお葬式で岡山に帰って

ちょっとだけバイクで勝山にいったり、児島半島ををちょっとだけ走ったりしてきましたが。

なんと・・・・

実は中蒜山に登ってました。

左側に写ってるのが中蒜山です、右が下蒜山です。どれも1200mぐらいです。


蒜山は岡山県と鳥取県の堺で、蒜山高原が有名ですけど、蒜山三山があっての蒜山高原でして
3つの山があります、名前は東から下蒜山、真ん中が中蒜山、西側が上蒜山です。普通は京都に近い方が上になるのですが・・・・ここは出雲に近い方が上手なんです!

塩釜冷泉のところに駐車場があります。


ここから約2時間半の楽しい登りです!


1合目までは牧草地があります。


五合目




8合目あたりから下の景色がきれいです。


稜線の合流点


ここからは頂上まで15分位





さすがきれいです。

百名山の価値ありだと思います。(中国地方ではでは伯耆大山だけが百名山です!)


ここから下蒜山や上蒜山に縦走するのも面白いですね。

すばらしい!さわやかな山でした。
Posted at 2017/05/28 18:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2017年05月12日 イイね!

法寿山の古墳群

法寿山の古墳群法寿山には古墳が30墓もあって建部町には134墓も古墳があるんじゃそうな!

ということで法寿山(212m)の探検に行ってきました。

何しろ古い時代に盗掘というか荒らされていて家や畑になったりして残っているのが少ないが古墳というより巨石で組んだ棺室が6畳ぐらいの広さで、これなら山賊と言わず一家が充分隠れ家になる構造です。

岡山市街から39キロほど北でここも岡山市になってます。

登り口の七社八幡神社


この裏から登っていきます


福渡の町が眼下に見えます。


ここが高瀬舟(12~15m、幅2mの平底川船積載量は30~50石、内陸から米や穀物を河口から海産物や塩を当然人も運搬)の中継点で「いこか帰ろか福渡!」と言われてました。



中腹地点に阿弥陀像の巨岩があります。


稜線の途中に山池が


きれいな池です


古墳群が


6世紀ごろの古墳時代後期の墳墓です。

大和朝廷の統一が行われる前後で、朝廷軍と地元勢力との戦いがあった時代です。吉備地方の豪族は桃太郎伝説の鬼ヶ島で桃太郎の大和朝廷に平定されましたが、この地域は北に逃げ込んだ残党兵と討伐隊とのたびたびの戦場となったはずです。そのため農耕民族は戦火を避けて山に逃げ込んでいました。その隠れ家がこの古墳群であったと思います。






頂上は何もないですね!








岡山は探検するところがいっぱいあります。


帰りは八幡温泉に入ってゆっくりできました。








Posted at 2017/05/12 17:34:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2017年03月09日 イイね!

雲取山2017mに2017年に登ります。

雲取山2017mに2017年に登ります。今年のばらなければいけません!

何しろ2017mです。

百名山です!

雲取山!

東京都で一番高い山です!

奥多摩の奥のすごいところにあります。


・・・・・海浜幕張から電車・バス乗り継いで登り口まで約4時間かかります!

飛行機なら宮古島いけます!

登り口から4時間!計8時間!

・・・・・・・・ハワイにいける!



・・・・・
バス!
おばさんがうるさい!

奥多摩湖!ダムがあります!




バスの終点「鴨沢西」まで山小屋の車が迎えに来てくれました。

ここから歩くと山道をみっちり3時間かかるそうです!



車から降りてこの日のお宿「三条の湯、標高1100m」まで30分ほど歩いて!




今回のO先輩の案内です!(この人どこでも知ってますね!)

まだ昼前なので明日の本番の下見に行ってきます。

すぐの登りがきつい30分ぐらい・・・・もうだめかと・・・・

途中でアイスバーンが

簡易アイゼンですけど充分役に立ちます!

鹿の被害が大きいそうです。山の草や笹の葉を全部食べて、はげ山になってます。

笹の葉が喰われてます。

この日も宿の大将は鹿打ちに行くそうで・・・・誘われましたがどう見てもついて行けそうにないので遠慮しました。

1800mのところまで行って引き返します。


4時過ぎに下りてきてちび宴会!


はい!


温泉入って
暖炉ストーブで


夜空きれいですけど寒いです!




9時に消灯!



2日目・・・3月9日、5:30朝食です!


三条の湯の玄関あたり




食堂


6:40頃出発


最初の30分が急登で苦しいです!


きれいです!




もう少しで頂上!氷点下か?寒いです!


2017m 10:10着

標高差900mを3時間半・・・途中アイゼンつけたり外したりアイスバーン状の道も多かったし!
よく頑張った!


富士山から丹沢の山々、南アルプスまできれいに見えます!

が、寒い!汗が冷えて・・・・指もかじかんで!ここは真冬ですね!




きれいな富士山を見ながら鴨沢(500m)まで峰を下ります。
標高差1500mを目標時間3時間半です。
10:20頂上出発・・・・






13:40頃鴨沢バス停に到着13:56のバスに間に合いました。

昨日が28000歩、今日が34000歩、何とか2日続けて歩けました。

三俣蓮華に行くには1日平均3万歩が4日連続、何とか歩けるように練習しないといけません!








Posted at 2017/03/09 21:29:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2017年02月02日 イイね!

藤川山からおむすび山に

藤川山からおむすび山に2月に入ったので、風のない天気のいい日を見計らって山歩きの練習です。

中央本線の大月駅の一つ向こうの初狩駅から南の山「藤川山」に登ってそこから


稜線をトラバースして「おむすび山」の陸軍航空観測所跡までたどり着き、そこから急坂を大月駅まで降りてきます。

雪は消えてますが北面はアイスバーンになって残っているはずです。

ここはリニヤモーターカー新幹線のちょうど真上に当たります。

早朝の電車で海浜幕張5:20→5:56東京6:12→7:10高尾7:27→8:21初狩と普通電車で

高尾を過ぎるともう山間を走って外の風景も家が少なくなってきます。



今日は晴れるって感じの空ですね!


初狩駅に到着

ここのトイレはやばいよ!

コンビニもないので前もって・・・・

10分も歩くといきなり急登です!







もう息があがってます!



北の路面はアイスバーンが残って油断するとスッテンコロリンといきます!


10時前に頂上に到着


きれいです!


今日もO先輩が先導してくれます。

もう、このあたりの山は家の庭状態です!




ここでコーヒータイム!


富士山が見事です!






ここから甲斐駒ヶ岳も見えました。



リニアモーターの線路も見えました。




これから稜線に添って縦走です。

30m~50mぐらいのアップダウンが続いて・・・・結構きつい縦走路です。


途中でカップヌードルお昼して縦走を続けて約3時間・・・・きつかったです!

今回はバランス感覚を取り戻すためスティックもスパイクもなるべく使わずで縦走しました。

13:00むすび山(518m)に到着

ここが陸軍の航空監視所!








この穴は何でしょうか?


やっぱり戦争は勝てないでしょうね!頑張ったにはわかるけどね!



そこから大月駅まで下って・・・・ビールに大月餃子!これはうまかった!


18;00から有楽町で新年会に呼ばれてるので・・・・ヤキトリ屋に急行!

山帰りはダメですね!

すぐ酔っぱらってもうやたらねむたい~~~!



有楽町の東京国際フォーラム



船の底みたいですね!



電車で爆睡!でも海浜幕張駅でちゃんと起きておりましたよ!



楽しい山歩きでした。

こんな冬山も空気が澄んでて気もちいいですね!











Posted at 2017/02/02 15:15:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2017年01月12日 イイね!

陣馬山アイスバーンをノーマルで!

陣馬山アイスバーンをノーマルで!間違って・・・・ポッチってしまった!

バカモンアタッシュ!


アイパッドとおんなじ寸法なのでと淡い期待が・・・・

・・・・さすがのゼロハリバートンさまは足のポッチまで寸法にはいってます。

カバンなのに外寸!中身がどれだけ入るかが勝負だろうに・・・・・と怒ったりしません!

どうでもいいことです・・・・・そんなことより今日は山歩き訓練の日でした!



朝4時半には起きだして・・・・・電車乗り継いでJR高尾駅で有名バスに乗って

陣馬高原下まで・・・・・道細いしくねくねで、よいそうでした。

バス停には温度計が

-1.5℃・・・・近所のおじさん曰く「今朝はー10℃」?本当かいな?

ここから和田峠まで舗装路の歩きなんですが・・・・日陰は凍ってます!アイスバーンです!

バス停から約1時間・・・・和田峠です。

駐車場は真っ白です!


寒いです!歩くのやめると急に冷えますね!


ここから200mほどの急な登りなんですが30mも登るとパキパキのアイス道です。
とけた雪が凍ってつるつるです!


アイゼン持って来てません・・・・ノーマルタイヤでアイスバーン走ってるより怖いよ!


滑りながら・・・・いけるとこまで

滑っても崖下にまで落ちないでんでないかい・・・・といいながら

・・・・・この道はアイゼンなしでは下れませんね!




頂上です


足がドロドロ


富士山から周りの山が全オープン!




ここでちょっと休んで・・・・・

高尾山まで尾根を縦走します。

尾根は日当たりがいいから雪は消えてる!

ウソ!




雪が解けてるところはべたべたヌルヌルの道です。
スパッツ付けてると足が重いです!

明治天皇の山行き記念碑です!

やっぱり高尾山は違いますね!・・・駕籠で来れれたのでしょうかね?





富士山は写ってませんが・・・見えてました。







最後の登りが苦しかったですが無事高尾山まで降りてきました。






ここでコーヒータイム


おいしいです!

Oさん手製の吊るし柿!おいしいです!


大好物です!またお願いします!

とぼとぼと歩いて高尾山口駅まで

家にたどり着いたのが19:00でした。


40,900歩とオムロン万歩計!



正月の不養生でなまってますね、明日からおさけやめて、トレーニング開始ですね。








Posted at 2017/01/12 21:31:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「誕生日くたくた旅行です! http://cvw.jp/b/1713684/40867137/
何シテル?   12/18 23:55
彰(しょう)さんです。よろしくお願いします。ちょっと古い車も好きです。2021年岡山の実家に移住しました。バイクは手放しました。もう2015年に手に入れた赤い3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17 1819202122 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

始まってたのね、秋の交通安全週間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 21:32:42
タイヤ受け取り拒否! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 04:40:33
円城での年始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/10 06:40:51

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
5年落ちの中古車です。S450ですが3000㏄のISGハイブリッド(三菱電機製)です。ベ ...
フォルクスワーゲン その他 アカマル (フォルクスワーゲン その他)
2015年10月にやってきました。1年かけてあっちこっち治して、ほぼ理想的なビートルのS ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ディーゼルです。ベンツCに比べて長さが50cm短く高さが10cm高いです。大人5人乗れま ...
ミニ MINI ミニ MINI
スペースブルーメタリックの2006年製チェックメイトです。2台目ミニです。運転してクイッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation