• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彰さんのブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

土曜日に電車で大菩薩峠まで行たんです!

土曜日に電車で大菩薩峠まで行たんです!昨日の7月11日、運よく快晴です。

4:50に起きて5:25に家を出て




5:40の東京行きに乗って



高尾で8:01の甲府行普通列車に乗って


車内は満席!みんなリュック背負って・・・・


買出し電車か?

9:04着 甲斐大和駅(こんな絵にかいたような名前の駅あったんだ!)


もうイヤダぁ~~~3時間半だ!


・・・・・・・えええっ!



バス乗りば一杯でバスに乗れません・・・・・



すぐ次が狂って・・・・9:50分頃きましたけど

マチマチ炎天下ぁ~~~熱中症になるぅ~~


炎天下で熱くて倒れそう・・・・

・・・・・・もう帰ろうかと思ったけど

→帰ってもやることないから・・・・待ちまして!

・・・・・・・・・・・・・・



やっと来たバスに乗って50分ぎゅうぎゅうすし詰め!

上日川峠まで


バスこっちで遊んでるよ・・・・土日はシフト対応しろよ!


登山開始が11時です・・・・・なんとここまででちょっと疲れました・・・



さあさあここから日本百名山!都民のアルプス!憩いの本格ピクニック山歩き!
と言われる

大菩薩峠から大菩薩嶺、丸川峠、大菩薩登山口まで



最初は楽くな道


途中の福ちゃん荘です

ほうとうがおいしいそうですが・・・・

ここまではタクシーも来るそうです!!

楽な道です・・・道楽もんがぁ~~


一時間ほどゆるい登りで

大菩薩峠です!




記念撮影



ここでお昼!もう12時です!


トムヤンクンヌードルおいしいです!
ここでは御汁を捨てたらいけませんので

からいけど・・・・飲みほしました!


はし忘れた人にはし取られて・・・・ホークでやってます



ここから大菩薩嶺までの稜線がいいですね!







昼からは霞がかかります。

午前中がいいでしょうね!


ハイ!




富士山の頂上だけ見えます!



気持いい稜線歩きです

親不知の岩場です






ここから林の中を森林浴しながら


大菩薩嶺(2057m)に到着


眺めはありません!

百名山中一番つまらない頂上!


半径15m位の森の広場!!!


ここから丸川峠(1600m)に下っていきます


結構きつい下りです。


急に人がいなくなりました


約1時間

丸川山荘が見えてきました。



もう2時半です

帰りに温泉入りたいので急いで下ります

この坂が急な下りで


標高差700mを一気に・・・


笹の根や岩ころや滑りやすい道です・・・・

4時半にやっと裂石の登山口バス停に





バスはすぐ来て
1720には塩山駅到着

塩山温泉「宏池荘」400円で源泉楽しんで

駅前で電車待つ30分

ビールにもつ煮込みに馬刺し・・・・超うま!

19:11の特急かいじで帰りました。

家には10;00頃着


17時間・・・・・!!!!!


結構な山です!

さすが深田久弥の百名山!

手ごたえ足ごたえありました。

37000歩でした!



ちょっと反省

①土日は電車・バスはどうも混み過ぎてダメ
②車で行って上日川峠の駐車場に置いて(多分朝早くないと一杯になる)大菩薩峠から大菩薩嶺までいって引き返すのが正解・・・・・早朝のもやってない時間帯で富士山がはっきり見える!
③ハードな山登り堪能するには裂石側の登山口バス停奥の駐車場に車を停めて、丸川峠経由で頂上→峠をめぐって峠から直接駐車してるところに帰ってくる。
最初の登りがきついが上の眺めが楽しみです。
④午前中(10時頃まで)に登るとすばらしい眺めが期待できます。
⑤帰りの温泉は魅力、車ではビールはダメですね!
・・・・・早朝スクーターで行ってサッと温泉経由で・・・・が一番いいかも!




















Posted at 2015/07/12 16:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年07月01日 イイね!

木曽駒ケ岳 その2

木曽駒ケ岳 その2


⇒標高2600m 千畳敷カールのなかで



菅の台バスセンターから自家用車は入れません!

乗合バスで40分
標高1700mのロープウエイ乗り場の
「しらび平」駅に到着です



後ろがショートホイールベースの伊那バスです


標高1700mから2600mの千畳敷えきまで標高差900mを約7分30秒です


後方右が正解です!


結構はやいです!


駅到着

早速、ホテル千畳敷にチェックインして雪上散歩(まだ11時過ぎです)


千畳敷カールは夏の高山植物のお花畑のはずですが

「私はちょっと不満です!」

雪で花はちらほら

例年より1ヶ月ほど早い雪解けらしいですが・・・・


南アルプスが見えます!

富士山も頂上が見えます、北岳3193mに間ノ岳3190m荒川岳3141mとトップ4が一度に見られます!
それに甲斐駒ケ岳が左に堂々と・・・・

いいな南アルプス!




明日登る予定の「乗越浄土」という急岩壁


真ん中のピークが「宝剣岳」

ここは初心者にはちょっと危ないので今回あきらめます。

千畳敷カール(氷河の削り跡)全景です
剣ヶ池

正面のとんがった山が「宝剣岳」

この池の名前が「剣ヶ池」なんとなくわかったような・・・









ここでお昼ホテルに帰って休憩!

自分は「千畳敷カツ定食」まあまあでこんなもんかな。
家内は「カモそば」・・・・なんでここでカモなのよ?・・・・やっぱり▲だそうです!

コーヒーもらって機嫌を直していただいて・・・・休息!


時間があるので雪登りの練習に出掛けます

ホテルの裏山の極楽平に登ります

残雪が一杯です!

ここでチエーンスパイクを付けます!
(簡単装着の簡易アイゼン・・・結構いけます)

足跡があまりないので慎重にステップ造りながら誘導します


歩き方ちょっと教えただけですが「だいじょうぶよ!」といってドンドン登ってきます




結構登りました


あと少し・・・・





あっ!

あああッ~~~~ひイ~~~

家内がすべってます

手も足もあげて・・・・頭から滑ってます!

おおおお!


「あたまうえ!あしがした! 手をおろして・・・・」






4~50m下にブッシュと涸れがあるのを確認し

足が下になったのでほっと・・・・・

無事に留まりました!



もう少しなのに残念レスキューします!



よくご無事で・・・


ホテルの庭まで戻っても指してます!

千畳敷神社にお参りしました!

お賽銭奮発して大感謝!
明日も無事で登れるようにお願いしました。

岡山からサカゲンさん到着


缶ビール持ってきてくれたので乾杯!

おいしかったです!








なかなか山歩き前の話が長くて・・・・


その夜

豪勢な夕食をサカゲン夫妻と一緒においしくいただきました。


まだそとは明るいです


千畳敷カールを眺めながら


夜空の星と夜景です


伊那谷の駒ヶ根市



夜のカール


もう眠たくて


満天の星もみないでコロッと寝ました。






翌朝!6月29日!


今日も晴天見たいです。



もう4時には目が覚めて



アサもきれいですね!


ご来光を・・・・


南アルプスには雲がかかっていて

あら!双眼鏡持ってきてる!



ラウンジに入って

富士山のTOPと北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳の頂上が時々見えます



7時に朝食!おいしくて食べ過ぎて・・・・


今日は木曽駒ケ岳の頂上までふつうは4時間半
うちらは多分5時間半位かな・・・・・ゆっくりいきます!

8時過ぎに出発(反省:お化粧しないでいい人は5時過ぎ発をお勧め!)



アイゼン付けて


ここを越えて乗越浄土に


ひいィ~~~

下見ると怖い!


きれい!



雲があがってきました



登ってます・・・

真ん中のとんがってるのがオスオットセイ岩のその右の小さいのがメスオットセイ岩だそうです!
どうもあやしい・・・・?


サカゲンさん

かっこいいです!

なぜか無口になってます!


やっと見えてきました



乗越浄土です


浄土ってわかりますね!


雲があがってきてます


宝剣岳


宝剣小屋(2食付き9000円位)


記念に


お花も

キイロキンバイでしょうか


中岳越えて約1時間


もう少しで頂上です


頂上


もう少し早いと晴れてたのに残念

木曽駒ケ岳神社


TOPマーク


雲海がでています


時々御岳山が見えて

北北東に北アルプスの穂高と槍がちらっと見えます


ここでコーヒータイム

12時前に下山を開始


降りる方が怖い


慎重に


ガスがかかって

残雪の下りコースが見えません


やっとの思いで下山・・・・


14:30発のロープウエイで


帰りに乗合バスの「管の台バスセンター」近く
こぶしの湯によって汗を流して


16:30頃駒ヶ根インターから中央高速で


なんと平日は渋滞なしです

3時間ちょっとで海浜幕張に無事到着!

燃費は便利なオートクルーズ走行で16.7㌔/L

いいこでよく走ってくれました。



ただ、自分は乗り心地も走りもアオベーの方が好きですね!


サカゲンさん楽しい山ありがとうございました!またお願いします!



Posted at 2015/07/01 14:35:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年06月30日 イイね!

中央アルプスの木曽の駒ケ岳 スタートです

中央アルプスの木曽の駒ケ岳 スタートです6月まで安いんです!

バス往復+ロープウエイ往復+宿泊朝晩食事付で¥12500円

シーズン時の半額でした!



なので木曽の駒ケ岳まで


今回はこれでいきます!


燃費がいい!16㌔は走るでしょう!



6時前に準備して

6:10に海浜幕張をスタート

首都高から中央高速で

途中でトイレ休憩


山梨県に入ると南アルプスが正面に




諏訪のPA


9:05にはもう中央アルプスが見えてきました


駒ヶ根ITで降りて目的地の「菅の台バスセンターP」まで

3時間ちょっとでここまで来ました!
高速って空いてたらはやいですね!


ここで山の準備して




ここから上には乗合バスでいきます!


「菅の台バスセンター」標高900mからロープウエイの駅「しらび平」標高1700mバス40分

かなり細い急坂でカーブ多いです一般車両は通行できません!(上高地みたいなもの)


バスの写真撮り忘れ・・・・


つづく・・・・


Posted at 2015/06/30 21:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年05月31日 イイね!

丹沢 塔ノ岳のバカ尾根におねぇさんを連れて行きました。

丹沢 塔ノ岳のバカ尾根におねぇさんを連れて行きました。5月の30日、快晴です。

会社でお世話になってる尾根ーさんたちです。



山の自慢をしてたら案内することになったんです・・・

年寄りは早起き平気なんですがあまり早いと嫌われるので秦野に8:30集合

この季節、丹沢は蛭(ヒル)がでます、それも雨上がりは元気に・・・・

なので

半そで○首だし、立派な二の腕プリマハム状態はどう見てもおいしいご馳走です。

ですから
朝までの目標は「大山ゆっくり登り」の大山は蛭が多いところなので

目標変更・・・・・ここでリーダーOさんの山好みがでて

「塔ノ岳のバカ尾根を往復!」となりました。


初心者・・・をバカ尾根(ダラダラと6㌔、標高差1000mの尾根でここが平気で往復出来たらほとんどの山登れますと言われてる・・・・)に・・・・多分に二度と山登りはしなく・・・・


8:46渋沢駅バスに乗って大倉終点まで
9:00にどうにか出発できました。


まだ元気です!


だんだん無口に


休憩


Oさんゆっくり!


林間をゆっくり・・・ゆっくり杉です


お休み中


まだ半分ンも


来てませんけど


富士山が突然頂上から出てきます


1時過ぎたのでここでお昼


頂上まであと少しなんですが

花立山荘(1350m)で引き返すことに決定
ここまでゆっくりでも3時間ですが・・・・4時間半ぐらいかかってましたので
もう後45分ぐらいで頂上なんですけど・・・・

下りもかかりそうなので


きれいなながめに満足


さあ下山です




ここの下りは厳しいです・・・・リズムよく下らないとひざや腰を傷めます


途中で突然


元気なO商会のオジサン達と遭遇



テントで夜景と星空と焼き肉とお酒いっぱい・・・・ついていきたかったよ!

無事17時前に大倉まで下山

渋沢の白木屋ビールで軽くうちあげて元気回復尾根ーさん!



電車に8:24大地震で、新宿ちょっと前で小田急線停まって動かず・・・

乗り継ぎくふうして

海浜幕張にはやっと11時過ぎに・・・・

へとへとくたくた・・・・・








Posted at 2015/05/31 10:00:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年05月09日 イイね!

岡山3名山 那岐山から大滝山に縦走ピストン!

岡山3名山 那岐山から大滝山に縦走ピストン!
連休のどたばたが過ぎてやっと時間が取れて
5月6日に行ってきました!

百名山ではないですけど

岡山では3番目に高い那岐山(1255m)から大滝山(1230m)の稜線3.0kmを往復縦走です。

鳥取県境にあります


裾野は陸上自衛隊の日本原駐屯地、演習地は実弾撃ってます!

なのでこんな看板があります


8時前に標高500mから登山開始


9:20に大神岩に到着(1000m)

一休み

ここから結構急登りです


眼下に那岐の町が箱庭のように見えます

遠方に縦走する峰が見えてきました。


那岐山頂上近くの分岐点と休息小屋(10:22)1240m


あそこが那岐山頂上ですがあとの楽しみ


ここから西に大滝山に向かい尾根歩きです

約3.0キロ・・・累計標高差400m位か?!



北は鳥取県の佐治谷、用瀬が眼下に見えます
伯耆大山も見えるはずですがかすんで見えません。


東山の休息所がはるかに見えてきました

ここの休息所がほぼ中間地点です。

きれいなノリウツギの花


サカゲンさんの頭方向が目標の大滝山


途中でおにぎりコーンスープ昼食しました。

12:00に分岐に到着あとわずかです。


12;18大滝山(1230m)到着・・・・出発から4時間です


展望台で一休み


12:40 那岐山に向かって引き返します



写真撮りながらゆっくりペースです


自分撮りの余裕です


14:13 那岐山の休息小屋が見えてきました


きれいな空


那岐山の頂上


14:27 頂上着 1255m


頂上からの眺め






おまけです


記念碑の特等席に座ってるのは5歳の男の子
元気に「ヤッホー!」と言いながら登ってきました。
お父さんとねーちゃんとバテバテで遅れてお母ちゃんが登ってきました!

明るい家族で・・・・

山頂でほっと一息です

ゆっくり下山して
16:30頃駐車場に着

すばらしい山です!

新緑の稜線を堪能しました。

案内のサカゲンさんありがとうございました!

万歩計では3.7万歩の26キロの階段245階登り!
約8時間半楽しみました。


また行きたい山です。






Posted at 2015/05/09 17:55:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「誕生日くたくた旅行です! http://cvw.jp/b/1713684/40867137/
何シテル?   12/18 23:55
彰(しょう)さんです。よろしくお願いします。ちょっと古い車も好きです。2021年岡山の実家に移住しました。バイクは手放しました。もう2015年に手に入れた赤い3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

始まってたのね、秋の交通安全週間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 21:32:42
タイヤ受け取り拒否! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 04:40:33
円城での年始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/10 06:40:51

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
5年落ちの中古車です。S450ですが3000㏄のISGハイブリッド(三菱電機製)です。ベ ...
フォルクスワーゲン その他 アカマル (フォルクスワーゲン その他)
2015年10月にやってきました。1年かけてあっちこっち治して、ほぼ理想的なビートルのS ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ディーゼルです。ベンツCに比べて長さが50cm短く高さが10cm高いです。大人5人乗れま ...
ミニ MINI ミニ MINI
スペースブルーメタリックの2006年製チェックメイトです。2台目ミニです。運転してクイッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation