• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまよしのブログ一覧

2013年05月02日 イイね!

やっちまったなぁ・・・

基本休みがあまり無いので、阿蘇ツーに向けて仕事の合間で若干のお色直しと
若干の弄りをしてました。
(あまり何処が変わったか分かりにくいと思いますが・・・)

下の緑の部分の面積を広げました。
知り合いに頼んで塗ってもらいました。
で帰路についていつもの道を軽~く流して右コーナーも気持ちよく寝かせました。
ガッ!と音が。
(いつもの様にセンタースタンド擦ったな・・・と思い込んでいた。)

帰宅後確認すると・・・、

何とセンタースタンドを擦ったつもりがカウルを擦ってる
昔縁石にヒットした事があってそのせいでカウル割れてると思っていたが、
どうやら寝かせた時に擦っていたので割れていたみたい。

考えれば右側ってセンスタ出てないもんね。
道理で右のカウルだけ割れるはずだ!

色塗り完成後30分の出来事・・・・・もう一回塗ってとは頼めずorz。
せっかくの阿蘇ツーに向けて綺麗にしたのに・・・。
(ステッカー張ってごまかすか!)

Posted at 2013/05/02 23:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月24日 イイね!

そういえば・・・


先週の事書くの忘れとりました。が、在庫有りで思わずポチッた物が
先週届いておりまして、取り付けて通勤で1週間程使用してみました。
それはこちら↓

今話題の例のバックです。
2回雨の中の通勤で使用しましたが、中身は濡れておりませんでしたので、
満足できる買い物でした。
これでI-Pad割れずに済みます。
(1回メットインに物を詰め込み過ぎて割れかけたので・・・)
Posted at 2013/04/24 01:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月10日 イイね!

電装弄り3


前回の続きです。(というか1週間乗ったので感想も兼ねて)

何を付けたかと言うと、

FUEL SAVEステージ2です。
いわゆるコンデンサーチューン&アーシングってやつです。

取り付け位置は写真では分かり辛いですが、燃料タンクの上です。

ところがコイツが曲者で・・・・。
(たぶん取り付け方が悪いと思うのですが・・・。)
アーシング迄して走行すると明らかに遅い。
加速も悪ければ最高速も伸びず全体的にマッタリとした感じに!!!
(最後まで乗って無いので燃費が良くなったかは不明ですが)

距離を決めてのそこまで掛かった時間、
スピードを決めてのそこまでに走った距離共に悪い結果に・・・。

そこでアーシングだけ外してコンデンサーチューンだけ残して
試乗してみると、トルク感UP最高速迄掛かる時間が短くなりました。
(後で気づきましたが燃費も若干UP)

元々車用の説明書を見ながらの取り付けだったので、アーシングの
位置が悪いだけだとは思うのですが・・・。

付けた場所は

①エンジンヘッド部分と

②点火コイルから来ているアース線の所

③フレーム、写真は撮り忘れましたが④スロットルボディーの取り付けボルト部分の
合計4箇所。

何処か間違っているのかな?アーシングはよく解らん!!!
まぁコンデンサーチューンの方は良いと感じるので良しとしますか。
(プラシーボ効果かもしれませんが指導性も良くなった気が・・・)

暇ならアーシングも場所を考えながら再チャレンジしようと思うのですが、
面倒くさがりなので暫くはこのままで♪

さて次はコレ↓の加工取り付けだ。


Posted at 2013/04/10 01:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月04日 イイね!

忘れとりました・・・。

電装弄りその2よりも前に、吸気量増やしたらどうなる???と思って
エアクリのフィルターよりも前の吸入口のパイプを外してみました。
(上がノーマルで下が外した写真)
音が大きくなりトルク感がUPした気がします。
これはプラシーボ効果かも?!だけど・・・。
(燃費は悪化しました。)
Posted at 2013/04/04 00:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月01日 イイね!

電装弄りその2

作業自体は先週の事ですが、1週間乗ってみたので記事にします。

先ずはコチラ↓

アドプロの強化点火コイル♪
付かないときは加工すれば良いやと思い購入
(ユメヒカリさんのパーツレビューを見た時にすぐポチりました。)

で取り付けてあった物との比較するとコードが若干長いのと
プラグキャップの形状が全然違いました。
取り付け穴のピッチは全く同じだったので取り付けには問題無し!
キャップだけノーマルの物を流用して取り付けました。

それからアドプロのHPを見ると『イグナイタ』との併用が望ましいと
書かれていたのですが、価格が高い・・・。

そこで色々調べていると昇圧型コンバーターなる物が同じ役目をしていると、
しかも価格は¥5,000位♪で早速購入↓

発電量によって上下する電圧を16Vに固定して出力するという優れものです。

配線は簡単!黒2本はアースへ、赤は点火コイルの入力部分にかませるだけです。
(↓赤丸の間にかませます。点火コイルの入力側の配線の間です。)

ただ問題は、物が予想以上に大きくて置き場所に困る事です。
簡易的にココ↓に置いてみました。

(今は場所変わってますが、電気弄りその3の時にでも書きます)

データで検証してる訳ではないので、個人的な感想ですが・・・、
明らかに中間加速の時のトルク感がUPしてます。
しかも燃費が良くなりました。

電装チューン舐めてました・・・Orz。
全く期待していなかったのですが、こんなに変わるとは!
次の物↓にも期待が高まります。

で今日のPCXはというと

この状態ですが・・・何か?!
Posted at 2013/04/01 00:37:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ふくすけ。 なんと❗️流石です。」
何シテル?   08/16 13:05
たまよしです。スポコン通勤快速号目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【PCX】スロットル開度センサのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/26 19:04:59
ジャムマスターリアインナーフェンダー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 11:33:00
(2)3Potパーツ正式配布募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/17 00:44:50

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
久しぶりに2輪に復活しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation