• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月29日

脱原発宣言

脱原発宣言 私は今ある原子力発電所を全て止めた方が良いと思います。

これは私の意見です。

いつも思いのままに書き綴っているブログを少し加筆修正して再掲します。
世間には様々な職業、立場の方がいらっしゃいますから、この内容について不快に思われる方もおみえになるとは思いますがご勘弁ください。

前述のとおり、あくまで「私の意見」です。
また、情報に誤りがあれば直しますので教えてください。


以下、映画「太陽を盗んだ男」を見て感じたことです。
(映画の内容等を評論したのではないので念のため)


太陽を盗んだ男
その中の台詞です。

中学教師 城戸誠(沢田研二)が授業の中で生徒に向かってこう語っています。

=====================

原子力とは何ぞや、
太陽のように強大で美しいこの力は、1942年12月2日シカゴ大学校内の小型原子炉CP1の中で始めて人類に開放された。
原子核を構成する中性子と陽子、その結合力は途方もなく強い。
それは万有引力の実に10の40乗倍にも匹敵する。
1945年7月アメリカはニューメキシコ州アラモゴルドで初の原爆実験がに成功した。

1945年8月6日広島 、9日長崎
物質が物質でなくなる瞬間に発生する巨大な力は街を破壊し人々を焼いた。

1949年7月ソビエト、原爆実験に成功
1952年イギリス


原爆は誰にでも作れる。

この太陽の力を君たちの手に取り戻したとき君たちの世界は変わる。


原爆は誰にでも作れる。

プルトニウム239さえあれば・・・

=====================

という台詞です。
「太陽を盗んだ男」でググってみると原爆を作ることが「出来る」とか「出来ない」とかそんな話題ばかりだったんです。
なんだかしっくりこないんですよね。

原子炉が開発されてから僅か3年余りで原子力は核兵器に、第二次世界大戦が終わっても原子力爆弾の開発は進められていました。
今、核保有国はアメリカ、ロシア、フランス、中国、イギリスの他インド、パキスタン、北朝鮮、イスラエル・・・

今では原子力爆弾が使用されることはありませんが、劣化ウラン弾という最悪の核兵器はつい最近まで使用されています。

今も世界のあちこちで紛争は続き、未だに戦争は終わることを知りません。
戦争がお金儲けになっているんですよね。
悲しいです。


さて、原子力です。

核分裂に核融合、再処理工場、高速増殖炉・・・

結局(核の)ゴミの問題が片付いていないんですよ。

何故、次々と原子炉が建設されているか?

福島第一原発4号機には使用済み核燃料棒が1300本も貯蔵されていると言われています。

さらに1号機から4号機まで相次いで水素爆発 が起きてしまいました。

メルトダウン
メルトスルー
メルトアウト

福島第一原発は安定的な冷却状態になったとは報道されましたが、水棺も石棺もできない状態が今後も続いていくでしょう、

このような状態でも北海道では泊原発の営業運転再開です。

我が家はオール電化なので電気無しでは暮らせません。
それでも、やっぱり原子力発電所は要らないと思います。

長々と失礼しました。
ブログ一覧 | family | 日記
Posted at 2011/08/29 14:12:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1442
よっさん63さん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

ロードスターとninja
nobunobu33さん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

希望番号予約しました。
SMARTさん

この記事へのコメント

2011年8月29日 14:28
私も、原発はいらないに賛成しますウィンク指でOK
コメントへの返答
2011年8月29日 14:50
ありがとうございます。
代替エネルギーがみつかるまでなどとは言わず、直ぐにでも停止してもらいたいです。
2011年8月29日 18:44
こんばんは♪

今に未来を核で汚染し壊した大人達への復讐とかアラブ諸国のような若年層テロリストがこの国でも現れてしまいそうな状況ですね、、

私も原発には反対ですが、、日本は原子炉技術を輸出し利益を得ていた面も有りますので癒着が怖いです。

少し前の暮らしに人間達が戻る事が出来るなら原子炉なんて必要無いと思います。


コメントへの返答
2011年8月30日 8:37
ありがとうございます。

おっしゃるとおり生活環境を下げるということはなかなかできるものではありませんね。

未来の子どもたちへ何を残すべきか、と考えることだと思います。

それと、もうひとつ
人を犠牲にするような経済はあってはならないと思いました。
2011年8月29日 19:37
そんな福島に誰がした…とか…愚痴や文句は止まらない想いですが、核が平和活用され、本当に安全ならば…そんな感じて居ました。。。

えぇ、この震災で改めて知りました…人間には制御不能な物なんだって。。。

本当に…本当…悲しいです(T_T)/~

反対に一票です、新築住宅やマンションには、全て太陽エネルギー活用をする、時間は掛かろうと、金が掛かろうと…今から進めないと…日本の未来の街並みには、灯りが灯らなくなると想うから…脱原発、今から未来の為に、今すぐ進めて頂きたいと思います。
コメントへの返答
2011年8月30日 9:50
ありがとうございます。

地震の被害に加え放射能の問題ですから事態は深刻です。
私も始めは制御できるものと思っていました。
しかし、色々な方のお話しや情報を入手する度に考えか変わってきました。

放射線と放射能は違います。
怖いのは内部被ばくです。
如何に放射能から身を守るか。
それが大事なことだと思います。
2011年8月30日 1:09
原子力って皆さん仰るように人間が扱える代物では無い気はします。
今後、日本は豊富にある地熱での発電に緩やかにシフトしていくのではと思っています。
ただ、それでも人間の進歩によっていつの日か、原子力を安全に正しい使用方法で有効活用できる時が来るとも思っています。まだ何世紀も先の話だと思いますが。。。その前にWW3が来ればオシマイです(*_*;
コメントへの返答
2011年8月30日 11:05
ありがとうございます。

孫さんのメガソーラー計画は耳に新しいですよね。
現在、電力会社以外の発電量は6000万kwと言われています。
しかし法律や送電ルートの関係ですべてが利用されている訳ではないと聞きました。
その辺りが解決すると、また変わってくるかもしれませんね。
2011年8月30日 3:20
済みません…長いですw

『リスク分散』という考え方の僕は、『脱原発』というより、『脱原発依存』です…
原発所は人工島にでも数基(常時どれかが稼動)残しておいたほうがいいかな…なんて思います…@海洋汚染の問題は払拭できませんが…

むしろ僕は、ガソリン→電気自動車…という時代の流れを通り越して、『脱電気』を考えています…
だいたい、電気自動車なんて30年以上昔にもありましたよね?
30年以上前にウチの屋根につけていた太陽光発電が今更注目されています…

ちょっと、進歩ないんじゃないかな~と思っちゃっています…

ちなみに、僕が電気やガソリンに代わる次期主力エネルギーとして推すのは、『電磁力@磁力に電気を流して爆発的なパワーを出力』です…

実際に使用されていますし、リニアモーターカーの実用化などで、電子機器、人体への悪影響の問題をクリアしたと見受けられることで、『反物質』なんかよりよほど現実的だと思います…

おそらく、磁気、磁力に電力を併用することで、100分の1以下の電力で、現在と同等のパワーは作れるようになるでしょう…@究極の節電?
地球自体がN極、S極の巨大な磁石で、かつ天候に左右されない、無限のパワーかも!なんて…@ただし永久磁石ではないようです

何せ、コンバトラーV、ボルテスV、鋼鉄ジーグなんかを見て育った世代なんで…
まぁ、強い磁気というのは、液晶やしますが、を見るとその点は改善できるかと期待@他力本願 していますw

電気の発明で人の生活が一変したように、電磁力は生活を一変させるでしょう…
『パラダイムシフト』するので、今の常識はまったく通用しなくなります…
磁石(マグネット)を考えれば基本が想像できますが、反発と接合の2つの大きな機能を有しているため、物質を浮かせること、移動させることに対して、消費することも生産(たとえばゴミ)することもありません…
これに超伝導が関わってきますので、まぁ結局何かを消費し、生産することになるとは思いますが…
宇宙というものの存在を知った時のように、時間や空間の概念そのものが変わると思います…

話は戻り…
リニアモーターカーが実用化されているこの時代に、蒸気機関車が稼動できる状態で残されているのが興味深かったりします…
これが、原発を存続しておいた方がいいと考える理由につながるのですが…
何かに対しての『依存』そのものがリスキーだと考えています…

あの時…4月初旬のガソリン不足の時、旧世代の木炭車の消防車があれば、助けられた命もあっただろうに…
捨て去ってしまう前に、いざという時の備えが、本当に充分かを熟考するのは無駄にはならないと思います…

停電の際には、懐中電灯や電池が品切れを起こすようでは、未熟と言わざるを得ません…
フィリピンでは、キャンドルライトは何処の家庭でも常備していると思います…停電が多いからですけれどw
コメントへの返答
2011年8月30日 11:39
ありがとうございます。

ヴェルク・カッツェさんのエネルギー論はなんだか現実になりそうな気がしますね。

この狭くて地震の多い日本に、これほど多くの原子炉があること事態が異常だと気づくのが遅過ぎました。

12年前に起きた東海村JCO臨界事故、10年前に起きたもんじゅのナトリウム漏れ事故、そして昨年の燃料交換装置の落下事故、
スリーマイル島は1979年、チェルノブイリは1986年、今年は中国やアメリカはネブラスカ州の原子力発電所でも事故が起きています。

そして、40年も前に設計、建設された原子炉を、まだ運転させようとする行為が怖いです。

それともう一つ怖いのは事故や事実の隠ぺいですね。

ちょっとズレるかもしれませんが、地震のマグニチュードを気象マグニチュード8.4からモーメント・マグニチュード9.0へ修正したことは酷いです。
(地震の規模は変わってません)
マグニチュード9.0だと「想定外」という言葉をもって処理できます。
想定外というのは「人知を超えた」ということになり事故責任が無くなります。
2011年8月30日 13:14
原発なくすのは難しいと思いますが、依存しすぎはまずいですよね~^^;
コメントへの返答
2011年8月30日 15:05
ありがとうございます。

私の意見は極論過ぎると言われるかもしれませんが、今「廃炉」を言わないともうダメなような気がします。

あとは内部被ばくによる健康被害にどう対処するかです。
2011年8月30日 22:46
難しい話題ですが、まぁ無かったら、無いで何とかできるんじゃないかと簡単に考えている私ですが、「今声を上げなければ!」という思いには賛同です!

田舎に住んでるので、都会ほど電力の恩恵を受けていないんで言えるんでしょうか?

この国は原子爆弾を唯一投下された国で、核の怖さを一番知っている人たちの住んでいる国のはずなのに、これから何百年、何千年と日本は(私たちは)核と付き合っていかなくてはいけないんでしょうね。
コメントへの返答
2011年8月31日 6:45
ありがとうございます。

過去にもんじゅのナトリウム漏れや東海村JCO臨界事故が記憶に残っていますが、技術は進歩しても人的ミスや災害には対処できないと思いました。

あとは、どうやって内部被ばくから身を守るかということだと思います。

プロフィール

ホグです。 A-10サンダーボルトから拝借いたしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONEST ガラスリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 10:43:00

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
2011年3月22日納車 二輪車歴 ノーティーダックス ロードパル バンバン125 C ...
カワサキ W800 カワサキ W800
2014年式のW800 新しい相棒です。 車体色は白、エンジンはシルバーで探してもらった ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
家族のクルマ 18Gのサファイアブラック 89000km乗りました。
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
1995年式の11Rに乗ってました。 1999年6月に2代目のオーナーとなり、以来カプチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation