• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★☆teru☆★のブログ一覧

2016年04月06日 イイね!

土曜日はチョー久しぶりに車イジリに勤しんだ♪

日曜日はMAZDAのR&Dでチャリティーイベントを楽しんだワケですが・・
実は珍しく?!
この週末は土日休みだったんです♪

そんなワケもあって、それこそチョー久しぶりに車イジリにいそしんで~~^^ノ
もっとも、イジリと言うより日頃のメンテナンスが主なメニューでしたが^^;





それこそ前回オイル交換をしてから、気が付けば5000km近く走行していた我がデミオ^^
えー加減にメンテしないとねぇ~ってことで!






エンジンオイルを抜き取って~程よく色付いてますなぁ^^;
翌日が横浜遠征だったこともあって、どうしてもこのタイミングでオイル交換はしておきたかったワケです。
うんうん!交換して良かったわ♪





オイルは今回もコレ!
Gulfレーシングがお気に入りでして♪
今回はオイルフィルターは交換しなかった(在庫はしっかり持っているんですケドね^^;)ので、約3.5Lを入れた感じでGoodな量でした^^





それこそオイル交換作業と同時進行で行ったのがコレ。
エアフィルターの洗浄です!
いや~これまた見事に汚れまくっていて^^;;






洗浄~陰干し~オイル塗布~と標準的な作業工程を経て無事に装着!
うんうん!やっぱコレぐらいの色じゃなきゃね~♪




最後に、このパーツ・・思えば昨年の10月末のCRAD’Sミーティングで、バター君から格安で譲って頂いたLEDテール。
手にしてから5カ月も放置してあった(時間が無かったんです^^;)のですが、さすがに取り付けようと、エアクリーナを陰干ししている間に作業開始!
話には聞いていたんですが・・・位置が合わん^^;;
結局、裏側の部分をドレメル(リューター)で削って、位置的にバッチリになるように調整して、やっと取付♪
上の画像はまだ片側だけ交換しただけですが^^;;
もちろん左右とも交換完了♪

ちなみに奥に観えるアクセラは、うちの親父所有のもの。
79歳にもなるのですが、私のデミオやロードスターの赤色に触発されたようで、購入した色はソウルレッドw
「親も親なら子も子」とでも言うのでしょうか?
親子揃って派手好きでスイマセンww


そんなワケ(どんなワケ?)で、無事にデミオのメンテナンス&LEDテールの装着終了♪


めでたし~めでたし~!!
Posted at 2016/04/06 22:18:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | デミオな生活^^ | 日記
2016年04月04日 イイね!

デミオで行ってきたR&Dチャリティー♪

日曜日はRCOJ(ロードスタークラブオブジャパン)主催のチャリティーイベントが横浜で行われていて、今年も行ってまいりました!
場所は~

「MAZDA R&Dセンター」です!




あいにくの天気・・雨がパラパラっと降ったり止んだりという天候でした。
それもあってこの日はルーフはクローズで・・・

いやいや理由が違うって(笑)





今回はデミオで伺っちゃいました♪
ちょっと早めに到着して、駐車場が混み合うだろうからと選んだ場所は・・・
「一番停めにくい場所(爆)」
ココなら最後まで空いているんじゃ?って場所に陣取ると、案の定後から来た皆さんとキレイにデミオが並ぶことが出来ました^^




チャリティーではMAZDAのノベルティー商品などを格安でGET♪
よしよし!コレでオフ会のビンゴゲームの景品は当分困らない・・って、いつも結局自分用になるんですケド^^

5月のデミオ20thもてぎオフのお話なども少し聞かせて頂いたり、コレからデミオのオフ会準備も忙しくなりそうです^^

今回、地元の友人であるdemiku君(ダイエットでスゲー痩せたよねw)と一緒に伺ったんですが、彼が横浜にせっかく来たんだから中華街に行きた~いということで、ランチタイムで皆さんとお別れ^^;





行ってきました!

「横濱中華街♪」

ココ、遠地ながら私の庭のようなトコですアハハ♪
(私がダイエット出来ない理由の1つに数えられる場所の1つですw)




ランチは私の好きなお店である「重慶飯店」さんで^^
でも~食べたものは内緒w
コース料理をベースに単品を2品足した感じで~
ふつうはコース料理に単品料理を足さないでも満足できるはずです(爆)。
食べた感想は・・・・さーけーのーみーてーぇー・・以上アハハ♪
安心してください!飲んでませんよ~♪



その後は、やっぱ神奈川まで来たんだからと~
箱根で日帰り温泉♪

「ひがな湯治 天山」さんでノンビリと温泉タイム^^

こちら、ほぼすべての湯船が露天風呂(屋根付きの半露天もあり)で、なかなか雰囲気のある日帰り温泉施設ですハイ!
私はこちら、3回目?4回目?ぐらいの再訪になります^^





泉質は~~
「ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉)」
pHは8.3とのことです^^

ち・な・み・に!
以前pHについてチョイと説明したので、今回は「低張性」とは何を言っているの?ってことをチョー簡単に説明しちゃいます!

温泉に行かれる方は「高張性」「等張性」「低張性」とかの言葉を聞いたことがあると思います。
ズバリこの違いは、身体(細胞液)に対する浸透圧を表しています。
もうちょっと言うと、身体の細胞液の濃度を基準に、その浸透圧を分類化している言葉です。
高張性とは身体に沁み込みやすい=人間の身体よりも溶存物質総量(成分)が濃いと思って頂いて大丈夫だと思います。
逆に低張性とは、身体に浸透しにくい=人間の身体よりも成分が薄い。
浸透圧は、濃い方から薄い方に浸透する性質があるので、結果的に温泉の成分が身体に対してどの程度影響があるか?を表しています。
ちなみに、切り傷などに対する効能のような、身体の表面に対する影響ではなく、体内に浸透するか?しないか?ということね♪






夕方に到着して、こちらで夕食まで食べて~
外に出ると、ライトUPされた夜桜がキレイに咲いておりました♪


本当は地元でデミオのプチオフ会が行われていたので、早めに帰宅して合流したかったんですが、1人ならいざ知らず友人と動いていたので寄り道多数で間に合わず・・残念^^;;





で!帰り道にようやくキリ番GET!
新型のDJデミオでも4万キロぐらい走られている方もいる中で、私のDEデミオがようやく4万kmへ到達^^

まだまだMyデミオ君には頑張ってもらおうかと思っております^^

Posted at 2016/04/04 23:02:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | デミオな生活^^ | 日記
2016年03月16日 イイね!

今年も行ってきた!下呂温泉ドライブ旅♪ その3(ラスト!)

今日で週末の下呂温泉の旅レポも最終会^^
ちょっと時間がなくて更新が早朝になっちゃいました^^;;


翌日の日曜日の朝
日の出前にはベットから出て、もちろん目指すは温泉で~♪
朝食(今回のレポは食の画像多すぎなので割愛^^;)はバイキングで、洋食を中心にサラダもガッツリ頂いて~
チェックアウト時間のAM10時まで、ホテル内で温泉~休憩~温泉~と、払った分は元を取るぜ~と言わんばかりに温泉三昧w


チェックアウトも無事に済ませ、今回は下呂の街から西の方向に愛馬を向けてみました!






途中、ダム湖が観えるところでカメラを構えてみたり♪
もっとも日曜日は朝からビミョーにくもり空^^;
それでも雨に降られることもなく、順調に西に向かって走ります!
道中にある日帰り温泉もしっかりおさえて♪



 


道の駅にある温泉「道の温泉駅かれん」さん!
そのすぐ近くにある「飛騨金山温泉ゆったり館」さん!

まだ肌寒い山間部をオープンで走り、ちょっと身体が冷えたなぁ~というタイミングで日帰り温泉♪
そんな感じのドライブが続きます^^

そして~到着したのはココ!!


岐阜県 郡上八幡です!





特徴のある2Fの軒出しを支える袖壁が、郡上の街の特徴ですね!
コレ、密接した住宅同士の防犯や延焼を防ぐ目的でこのような構造になっているとのこと。
軒下に防火バケツ(この画像だとシルバーのバケツ)がぶら下がっている家があったりと、街をみんなで守るという危機管理もしっかりされている街並み。

そんな郡上八幡は街中に水が豊富に流れ、水と共に生活するという風情ある街でもあります♪














もちろん街の中だけではなく、街を横断する川にもとてもキレイで豊富な水が流れています^^








そんな水で、心も洗われた?いやいや~邪悪な私はこの程度で浄化されることはなく・・オイw


 


キレイな水があるところ、蕎麦もまた美味し!ってことで、こちら「蕎麦正まつい」さんで、お昼ご飯を頂いて~
この季節とは思えない蕎麦の香りもしっかり楽しみました♪


 


歴史ある、郡上踊りの歴史なども観て回り、私にとっては2年前に訪れて以来の再訪でしたが、郡上の歴史や風景、人の温かさを再確認できる旅でした♪




しっかり楽しんだ郡上八幡を南下してちょっと立ち寄ってみたのがこちらです!
「日本まん真ん中温泉 子宝の湯」さんです!

 


ココで今回最後の立ち寄り湯を楽しんで、冷えた身体をまた温めて♪
それこそ事前知識もなく立ち寄ったのですが、この日帰り温泉施設の場所・・というか構造?・・にビックリ!!!

なんとこの建物・・・



 

鉄道の駅そのものだったんです^^
日帰り温泉の休憩上での窓から・・なんか来たぞ??と覗き込むと、それは電車でした!




そんなサプライズな温泉も楽しみながら、この後もノンビリと南下して、無事に自宅へ到着しました^^
同行者の友人が居たとはいえ、彼もまた温泉好きだったこともあってこの一泊二日の旅では日帰り温泉や共同湯を入りまくった2日間でした!
いやぁ~ホント、久しぶりにノンビリと出来て、心も身体もリフレッシュできた週末でしたハイ!


最終回がちょっと私事でバタバタとした中でのレポを記載したこともあって、かなり簡単にまとめてしまいましたが、今回の下呂温泉~郡上八幡のドライブ旅は以上です^^


さ~て来月は・・・アハハ~予約済♪



(おわり)

めでたし~めでたし~!!!


Posted at 2016/03/17 07:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行な生活^^ | 日記
2016年03月15日 イイね!

今年も行ってきた!下呂温泉ドライブ旅♪ その2

今日も懲りずに昨日からの続き、下呂温泉の旅レポ^^
かなり画像が多いですがご了承下さい^^;;





そんな下呂温泉、こちらは「兵庫県 有馬温泉」と「群馬県 草津温泉」と合わせて
「日本3名泉」と言われています♪
実は温泉って、日本三薬泉とか、日本三古泉など、歴史的に言われる三大温泉的なものも多く、それらを回ってみるのも面白いかも^^
下呂温泉には三名泉の石碑なども建っていて、来たなぁ~っていう気にさせてくれます^^

ちなみに~日本三〇〇泉的な場所は(他にもあります^^)


日本三名泉;下呂温泉(岐阜)、有馬温泉(兵庫)、草津温泉(群馬)
日本三古泉;道後温泉(愛媛)、南紀白浜温泉(和歌山)、有馬温泉(兵庫)
日本三薬泉;松之山温泉(新潟)、草津温泉(群馬)、有馬温泉(兵庫)
上毛三名湯;草津温泉(群馬)、伊香保温泉(群馬)、四万温泉(群馬)

などなどw
草津や有馬は、いろいろなトコロで重なっていますね~
そりゃ~有名なワケです♪






昨日、1日目の温泉をザックリとお伝えしたので、今日は宿の夕食~夜の楽しみについてレポしちゃいます♪


この時期、下呂の水明館さんでは、春を感じさせるメニューを楽しめることが出来ます!
それは~山菜料理♪
もっとも、私的に「ワラビ」「コゴミ」「ゼンマイ」「カンゾウ」「ハナワサビ」「ふきのとう」「行者ニンニク」などなどぐらいまでは私も解るのですが、こちらのお料理はチョイと違います!
料理長自らが山に登ってその日の山菜を採ってくるということで、コレは何??的な山菜がズラッと並んで、説明を聞いても覚えられないぐらいの山菜尽くしw
一生懸命説明してくれるのですが頭に入らず^^;


 

《八寸》 ユリ根の茶巾から天然の行者ニンニクが添えられていたり♪
《付出し》ウグイス豆腐には、ウルイが添えられて♪

 

《吸物》 野生の子熊(50kgぐらいだそうです)の肉を使った熊汁♪
《お造り》サユリ、真タイ、マグロ大トロ、ウニ♪添えられた山菜はノビル

 

《おしのぎ》山菜の寿司で、ウド、ふきのとう、十文字シダ
《おしのぎ》山菜盛り合わせ・・コレはもう全然解らない山菜の世界ww

 

《煮物》飛騨牛の角煮、新竹の子♪
《名物》飛騨牛の鉄板焼き!この地域では王道のメニューですね^^

 

《焼物》新竹の子と山菜のカンゾウを味噌でホイル焼き^^
《油物》ふきのとう、セリ、山ワサビなどの天ぷらで♪

 

《御飯》飛騨牛しぐれ煮のお茶漬け
《果物》ブドウ、スイカ、デコポン



とまあ~山菜が上手く取り入れられた料理の数々!
そんな料理を提供してくれるのは・・
実のところ個人的にも良くして頂いている水明館「北乃寮」料理長、高橋さん♪
毎年ながら、ホントお世話になってますハイ^^
数年前に私が山菜が美味しい!と言っていたところ、料理長さん自ら山菜採りなど語って頂いたりしているうちに仲良しに♪
今回の宿の予約も、料理長さんに無理言って満室状態なのに予約を通して頂いちゃいました!

この宿に来る理由が、ココにもあるんですね~
温泉の良さ、料理の味、人の温かさ。
私にとって、それら全てをかなえてくれるのがこちらの宿なんですハイ♪




冬の下呂のもう一つの楽しみの時間を迎えます♪


「冬の下呂温泉花火物語」




 


およそ10分間、止まることなく打ち上げられる冬の花火を楽しんで♪
今回は、ホテル側の配慮で、部屋から花火が観える部屋にしてもらったので大満足♪
ただし、男友達と2人ですが^^;;





その後は~♪

ホテルのショークラブで、歌を楽しんで^^




 

この方「竜之介」と申しまして・・・そう!ニューハーフショー(笑)
しかも、オッサンな私よりも年上という・・・キレイすぎるw
もちろんプロの歌手の方で、昔はCDを出したこともあるそうです^^
オカマ、ニューハーフの違いなど、トークも面白くて大満足でした♪





そんな感じで夜も更けて~翌日のドライブへと続きますハイ^^


めでたし~めでたし~!!

(つづくぅ~)

Posted at 2016/03/15 23:07:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行な生活^^ | 日記
2016年03月14日 イイね!

今年も行ってきた!下呂温泉ドライブ旅♪ その1

いやぁ~体調も徐々に回復♪
そんなこともあって、私的にはこの時期の恒例行事にもなっている場所に、11日から今年も行ってまいりました!



「岐阜県 下呂温泉一泊二日の旅♪」


地元友人などから「独り者の遊び人」という言われ方をするのは、まさに年間の温泉旅などの旅行が多いから♪なんですハイ^^
間違っても女遊びとか夜の~と言う意味じゃないんですよマジでw
オッチャン、ソコんトコ案外真面目ですハイ♪

さてさて~
今年はロードスター(昨年はデミオw)で、友人と2人で行ってきました!
私が住む静岡西部、浜松からは高速道路を使いながらノンビリ走って3時間ほどのドライブ^^

下呂温泉の街に入ってすぐのところにあるこちら
「食事処 かばや」さんで、関西風のうな重(腹開き・蒸さずに焼く)でさっそくのお昼ご飯を頂きます♪
ウナギ3切れと、海鮮サラダ、肝吸いなどが付いて3100円ナリ^^



 


実は前日の夕食が焼き肉だったこともあって、2食続いて栄養満点な食事となり、ますます腹回りは立派になりそうで・・・オイオイw

ソコから車で5分ほど、あっという間に到着したのが今年もお世話になったこちらの宿です^^






今年もまた同じ宿で・・というか、こちら「水明館」さんには10年ぐらい毎年通う宿になっておりますハイ♪





このすべてが水明館さん♪大きな建物が3つ、それをつなぐフロアからなる昔ながらのマンモスホテルというところでしょうか^^


 


さっそくチェックインまで時間があるので、温泉街を散策して~♪
こちらも毎年恒例となっている甘味処「ゆあみ屋」さんの「温玉ソフト」でお腹を満たします・・・また食うのかww

こちら温玉ソフトは、タマゴ感の全くないアッサリとしたソフトクリームと、温泉タマゴを混ぜ合わせて食べるもので、混ざり合った状態は濃厚なソフトクリームパフェに大変身するスイーツ^^



 


もちろん観光もしっかりと♪
温泉寺から、温泉神社などを観ながら、それこそ毎年来ている下呂温泉の街を歩いては再発見するものもあったり^^





 


温泉街をブラブラ~と歩いて、街にある日帰り温泉や共同浴場にも足を運んでみます^^




「幸乃湯」(さちのゆ)・・日帰り温泉&宿泊施設

こちら川を挟んで西側(幸田地区)にある日帰り温泉が楽しめるトコロです^^
昔ながらの銭湯のような雰囲気があり、とってもリーズナブルな金額ですが、小さいながらもジャグジーやサウナまで完備しているトコロ♪




「白鷺の湯」(しらさぎのゆ)・・共同浴場

一般開放されていますが、こちらは本来「共同浴場」で町民の為に建てられた温泉施設です^^
位置的には川を挟んで東側(湯之島地区)になります。
露天風呂などはありませんが、川を一望できる大きな窓からの景色が魅力♪





「クアガーデン露天風呂」・・共同浴場(ということになっている)

表記上では共同浴場ということになっていますが、その来場客のほとんどは観光客ですねココは^^
ただ、毎回来ていて思うのは、こちらすべてが露天風呂という魅力こそありますが入浴者数が多くてお湯が落ち着くことがないのでちょっと泉質は・・^^;
そう言いながら毎年来てる私ですから、コレはコレなんですがw
こちらも場所的には川の東側(湯乃島地区)になります。



って、気が付けばホテルの温泉以外にすでに3か所の温泉に入っちゃっているワケですが、もちろん宿の温泉も楽しみましたハイ♪
ちなみに水明館さんの場所は幸田地区になります。


  


宿には3か所の湯処があって、木の天井が特徴的な大浴場や、9Fにある展望風呂、露天風呂を併設する大きな窓がある湯処など、それぞれ特徴があって、普通の方なら宿の中の温泉だけで満足できる内容です♪

さて、場所について記載したのはこの飛騨川を挟んだ2つの地域で、微妙に泉質が違うからなんです。

幸田地区のpHは9.5、一方の湯乃島地区のpHは8.9となりますので、幸田地区の方がよりアルカリ性ということになります。
もちろんその他含まれるイオンや鉱物にも多少の違いがありますが、より高アルカリ泉に入りたいという方は川を挟んで西側の温泉を狙うと良いと思います♪
私もこの違いがあって、水明館さんに10年ぐらいお世話になっちゃっているワケですから♪
って、この違いって良く解らないっすよね~^^;

私が良く言っているpH(ペーハー値)に関する温泉分類です^^
強酸性・・・・・・・・pH2未満
酸性・・・・・・・・・・pH2以上3未満
弱酸性・・・・・・・・pH3以上6未満
中性・・・・・・・・・・pH6以上7.5未満
弱アルカリ性・・・pH7.5以上8.5未満
アルカリ性・・・・・pH8.5以上pH10未満
強アルカリ性・・・pH10以上

酸性=古角質を溶かす&細菌など酸で死滅させる=代謝促進&殺菌♪

中性=肌に優しい!

アルカリ性=古角質+身体の脂分(酸性)をアルカリ成分で中和=美肌♪天然の石鹸と思ってOK!


宿の温泉から、外湯までガッツリと楽しんで~♪
ホテルのラウンジでは、ケーキセットで「フロマージュブラン」なんかも食べてみたり^^
って、どんだけ甘いもの食べてるんだ?!って話ですが(爆)。



 




そんな感じで、下呂の旅は「スタート」したのであります♪
まだまだ続きますハイ♪




めでたし~めでたし~!!


(つづく)
Posted at 2016/03/14 23:30:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行な生活^^ | 日記

プロフィール

「生存報告とMAZDA3の増車^^ http://cvw.jp/b/1716450/48150921/
何シテル?   12/20 00:35
★☆teru☆★です! いわゆるアラフォーで御座います^^ 独身で遊び大好き!旅行大好き!ラジコン大好き! みんなでワイワイ楽しむことも大好き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【告知】DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 23:04:52

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 L package (マツダ CX-8)
2019年3月3日に納車されました♪ あえてガソリンターボエンジン車をチョイス! ノン ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
いわゆる新古車(ディーラーの試乗車あがり)を購入♪ このクルマは趣味の為の遠征や通勤など ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターRS RHT セカンドカーです^^ ドライブから旅行、時には通勤ま ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオスポルト サードカーになります! 中古にて走行距離8800kmで購入、現 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation