• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

r50e87c63f458carlifeのブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

メルセデス Cクラス、米国でリコール25万台 …テールライトに不具合


http://response.jp/article/2014/05/01/222425.html

(一部抜粋)
2008‐2011年モデルの『Cクラスセダン』について、メルセデスベンツの米国法人、メルセデスベンツUSAから、リコールの届け出があったと発表している。

今回のリコールは、テールライトの不具合が原因。NHTSAによると、Cクラスセダンのテールライトのアース接続が不適切で、テールライトが点灯しなくなる恐れがあり、その場合、追突事故などのリスクが高まるという。

リコールの対象となるのは、2007年1月から2011年7月にかけて生産され、米国で販売された25万2867台。「C300」、「C350」、「C63AMG」などのグレードが該当する。

メルセデスベンツUSAは、対象車を保有する顧客に連絡。対策部品が用意できる2014年8‐9月から、リコール作業を行う方針。

---------

前期型のW204系だけなのか、後期型はどうなんでしょうか。
日本ではどういう扱いになるのかしら。。。 同じパーツ使っているなら、日本でもリコールぜひお願いします。
Posted at 2014/05/08 23:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月23日 イイね!

光ビーコンVICS装着

光ビーコンVICS装着W204前期のナビは、オプションの光ビーコンVICSを装着しない限り、FM VICSの渋滞情報を表示すれど、その情報を使ってリルートしません。これは、多くのナビでそうなのですが、光ビーコンVICSは標準装備にして欲しいです。

光ビーコンVICSはDSRCへ移行している時期ではありますが、DSRCはW204のナビでは対応していないので、現状W204前期でナビのリルートをするには光ビーコンVICSを装着する以外に方法がありません。

ヤナセに見積もりを取ったところ、メルセデス純正の光ビーコンVICSが3万円前後で取り付け工賃が3万円前後で、合計6万円の見積もりが上がってきました。
6万円もあれば、C63のタイヤ2本買えます。ちょっと高いと感じたので、いつものごとく調べて安く済ませられないか考えました。

みんから上で、W204前期のメルセデス純正の光ビーコンVICSの品番はCJ-90H DCというのが1件だけ見つかりました。三菱電気のwebにはDCなしの、CJ-90Hという光ビーコンVICSが存在します。

ETCはEP-407B DCというものが、私のC63には装着されていました。三菱電機のwebにはEP-407BというDCなしのものが存在しました。

ここで考えたのは、ディラーオプションも完全に三菱電気のOEMとなっているようだということです。

web上でさんざん調べた結果、W204前期でディラーオプションでETCを装着している場合、ナビとの間に二股ケーブルが装着されているのが一般的であるのが分かりました。ナビに光ビーコンVICSとETCをつけるためのケーブルです。実は調べるとこのケーブルも三菱電気のwebに存在します。

web上で調べると、三菱電気の光ビーコンVICSは12vと5v、GND、送信、受信の5本の線で作られていることが分かりました。自分のC63にテスターを当てたところ、12vと5vが確認できて、ピン数が5本なので、これは三菱電機のものがそのまま動きそうだとさらに思いました。

という訳で、型番にDCがあってもなくても回路的には同じものだろうと思い、ヤフオクで安くCJ-90Hを手に入れて装着することにしました。
なんと、1万円前後で手に入ります。これを自分で装着すれば、ディーラーにお願いするのと比べて5万円前後浮きます。



という訳で、ヤフオクでゲットして装着しました。装着は、助手席の下にETCとの二股ケーブルが来ているのが確認できたので、ここに刺すだけです。





その後、コマンドナビでエンジニアリングモードに入り、診断テストを実行したところ、
無事にVICSが認識しています!



あとは、Aピラーカバーをちょっと外してケーブルを通して、断熱両面テープで固定すれば完成です。



Posted at 2014/03/23 20:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日 イイね!

ブラシレス洗車機

ブラシレス洗車機先日ですが、ブラシレス洗車機を試しました。

洗車機もいろいろな種類がありますが、私は普段使いません。

洗い残しがあると二度手間なのと傷がつくと嫌だからです。

最近は、ブラシレスの洗車機があるようです。水圧だけで洗うので、傷がつきません。
ロボアプティIIという機種です。シャンプー洗車で700円ぐらいでした。



本当にブラシ類を全く使わずに、水やシャンプーを高圧スプレーして洗っています。

その後、ブローで水滴を飛ばしておしまいです。ブローが甘いので、200円追加してブローだけもう一度やりました。。。

出来上がりに関してですが、前輪後部のフェンダーのあたりに洗い残しがありました。左右両方です。後輪も後輪後部のリアバンパー下部に洗い残しがありました。
C63は前も後ろもタイヤ後部のフェンダーがよく汚れるので、よく汚れるところを洗ってくれなかったということになります。

残念ですが、私はもう使いません。。。
Posted at 2014/02/09 15:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日 イイね!

レスキューQRコード

レスキューQRコード前回ヤナセで車検をしましたが、その際にアルファプラスチェックのサービス券を頂きました。

リセット後には再発していませんが、コマンドナビがフリーズすることがあったためにそちらもついでに診てもらうことにしました。


入庫の数日前にメルセデスからレスキューQRコードのキャンペーンのお知らせがメールできました。
http://mercedes-benz.jp/lp/rescue_qrcode/
4/30までは無料でQRコードを貼り付けてもらえるようです。
webから申し込んで、アルファプラスチェックの時に貼り付けてもらえるようにお願いしました。

このレスキューQRですが、レスキュー隊が大きな事故をした車を分解して人命救助する時に、車種の判別を迅速に行うためのものです。今回、メルセデスが世界初の試みです。

というわけで、貼ってもらいました。

2つありますが、燃料吸入口の蓋の内側と

もう一つは助手席側のBピラーのところです。


ちなみにコマンドナビのフリーズの件は、ディーラーで再現せず(私がリセットしたので当たり前ではりますが)。ただ前例はあるようで、コマンドナビのアップデートを勧められました。地図のアップデートではなくて、OSやファームウェア側の方ですね。

ただ、17,000円するとのことで今回はアップデートを見送りました。ドイツと通信しながら3時間もかかるらしくて、、、人件費がかさむのでしょう。

Posted at 2014/02/09 14:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月18日 イイね!

いまさらPCMCIAカード

いまさらPCMCIAカードW204の前期型にはPCMCIAスロットがついています。

ここのPCMCIAカード形状のメモリ媒体を入れると、中に入っているMP3が社内で再生できるようです。

で、これを試してみました。理由はナビが不調になり、純正コマンドナビをリセットする必要があったからです。リセットするとミュージックレジスター(内蔵5GB HDD)にCDから記録した音楽が消えます。

ある日、御殿場に行こうとして目的地検索で”ご”と最初に入れるとナビがフリーズしました。ナビを何度再起動しても同じ現象でフリーズ。5回目ぐらいであきらめて、ナビをリセットして目的地検索ができるようになりました。

リセットで消えた音楽はすべてCDから記録しなおしです。また同じことになると大変めんどうなので外部メディアを導入することになりました。
ナビの地図は2011年度製でそんなに古くないです。おそらくナビのファームウェアやソフトウェアの問題の気がします。ナビのファームウェアがアップデートできるのか、今度ディーラーで聞いてみようと思います。

PCMCIAカードスロットですが、結論から言うと使えました。iTuneの音楽フォルダからm4aファイルをメディアにコピーするだけで認識します。説明書にも書いてありますが、MP3だけでなくm4aも認識するので、iTuneで取り込んだ音楽が変換なしにすぐ聞けるのは大変便利です。

今回、実は大変ハマりました。2日ほど無駄に奮闘しました。。。
まず、インターネット上に情報があり、よく使われている
 サンワサプライ ADR-XMSMP3 (アマゾンで4000円ぐらい)
というSDカードをPCMCIAカードに変換できるものと
 シリコンパワー SDHCカード クラス10 16GB (アマゾンで1200円ぐらい)
の組み合わせで試しました。



簡単なMP3ファイルを一つだけ最上位のルートディレクトリに置いただけなのですが、コマンドナビでは
 PCMCIAカードが挿入されました
 MP3ファイル検索しています
の後に、再生できるファイルがありません と出ました。
メディアのフォーマットなのかと思い、SDカード専用のフォーマッターも試しましたがダメでした。16GBメディアは大きすぎるのかなと思い、8GBやむかしの128MB等も試しましたがダメ。。。 コマンドナビ側の問題かなと思い始めてました。。。
(あとで説明しますが、最終的には使えました)


USやUKのW204関連の掲示板を見たり、調べることにも時間を浪費しました。
これで2日ほど格闘したのですが、全くダメでちょっとやる気を失いかけていました。
で、SDカード(SDHCカード)じゃなくて、そういえばコンパクトフラッシュというのもあったな!? で、気を取り直してコンパクトフラッシュとそれ用の変換アダプターを買いました。


こちらは
 サンワサプライ ADR-CFN (アマゾンで700円ぐらい、安い!)
 Transcend 4GB CF CARD TS4GCF133 (アマゾンで1400円ぐらい)
です。

なんと到着して、すぐに認識しました!



これでコマンドナビ側(車側)は問題がなさそうので、SDカードが認識しないのはSDカードか変換カードのADR-XMSMP3が怪しいと思うようになりました。
SDカードは3種類、パソコンで何も問題がなく認識してフォーマットもできるので、変換カードのADR-XMSMP3が怪しいです。

最近のパソコンにはPCMCIAのスロットなんてありませんから、パソコンに接続するときは変換カードのADR-XMSMP3を使わずに、SDカードをUSBに変換するアダプタで使っていました。

変換カードのADR-XMSMP3は車に挿すときにしか使っていませんでした。つまり、ADR-XMSMP3がちゃんとパソコンで認識されるかの確認をしていませんでした。
古いPCを引っ張り出してきて、ADR-XMSMP3をSDカードをつけたままで接続しましたが、認識しませんでした。
ADR-XMSMP3に問題がありました。新品で買ったので初期不良ということになります。サンワサプライのサポートに連絡すると新しいモノに交換してもらえました。
交換後は問題なくコマンドナビで音楽が再生できるようになりました。

後から思うと、ADR-XMSMP3とSDカードの組み合わせではなくて、ADR-CFNとコンパクトフラッシュの組み合わせに最初からしておけばよかった気がします。
同じ8GBで比較すると
 ADR-XMSMP3(4000円)+8GB SDHCカード(800円)
 ADR-CFN(700円)+8GB コンパクトフラッシュ(1600円)
となって後者の方が安価に揃います。
(曲を大量に持ち運びたい人には、SDカードの枚数が増えるたびにコストメリットが出て来る可能性もあります。)


Posted at 2014/01/18 10:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

r50e87c63f458carlifeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYOTA GAZOO Rasing オープン♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 08:34:20
マクラーレン延長保証地獄!?^^;。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 01:45:43
前後ドライブレコーダーの取付その1(電源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/01 05:09:23

愛車一覧

フェラーリ 458イタリア フェラーリ 458イタリア
458 Italia Rosso Corsa
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
W204 C63 AMGの引退により次のファミリーカーとして購入
ミニ MINI ミニ MINI
1年間乗りました。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
過去所有5年間 2007-2012 新車購入して5年弱で3.3万キロを乗りました。1. ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation