• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バチェ&みきゃんのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

吸音【素材】に関する考察

よく吸音材として使用されているシンサレートですが、(私にとっては)高価で多量に使用するのが難しい。
そこで! 内部に使用されている綿の素材に着目し、素人なりに代用品を検討する事にしました。




シンサレート ・・・ ポリエステル100%の物とポリプロピレンの混合物?の2種類があるらしい



ポリエステルもポリプロピレンも化学繊維である。
なぜ天然繊維を用いないのかと言う点について気になったので、それぞれの特徴を比較してみた。


天然繊維 ・・・ 形状が不安定、酸・アルカリに弱く有機薬品に強い、不純物の混合物である事が多い、公定水分率が高い(例  綿:8.5%、羊毛:15%)

化学繊維 ・・・ 形状が一定、酸・アルカリに強く有機薬品に強い物もある、単一構造で不純物が少ない、公定水分率が低い(例  ポリプロピレン:0%、レーヨン:11%)


この比較より、化学繊維が用途に合わせて作られている事が分かるが、天然繊維の方が公定水分率が高いのでしっとりとして肌触りが良いと思われる。

しかし今回の用途においては公定水分率が低い方が良いので、代用品も化学繊維で検討する事とした。



以下の5点のデータを用いて比較する事とした。



比較対象
・ポリプロピレン(PP)
・ポリエステル(PL)
・ポリアミド(ナイロン)
・ポリフェニレンサルファイト(PPS)
・アラミド


比較方法は、各比較項目1位を2点、2位を1点として計算し、合計点で優劣を決める。






結果、比較9項目においてPPSが12点で最も優れている事が分かった。
しかし吸音性能については繊維の細さ・軽さ等によって優劣が決まると思うので、吸音に使用した時により良い効果が出るとは言い難い。



今回の検証を参考に、今後使用する代用綿を選考していこうと思う。


Posted at 2014/03/29 01:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年11月18日 イイね!

デッドニングの制振材に関する考察とか

久々の更新となります。

さてさて今回のお題についてですが、
先日の楽天優勝セールでついついポチッってしまったアイテム達を消費すべく
デッドニングを行っていたのですが、そこでの疑問についてです。
(素人なので間違っている部分があるかも知れません)



多くの諸先輩方が行っているデッドニング
調べてみるとそこで用いられる材料のうち、二分化されている物があります。

それは「制振材」

高級素材?としてはレアルシルト(REAL CHILD)

廉価素材としてはレジェトレックス



一体どう違う違うのか?

車弄り初心者故に(?)疑問が沸いたので軽く考察してみました。



まず比較する物のサイズ・価格等は私の入手時データを用いました。

  レアルシルト   ・・・ サイズ(300mm×400mm)  単価(\1,143)
  レジェトレックス  ・・・ サイズ(1000mm×500mm) 単価(¥1,470)


前提として(聞きかじり情報を元に)・・・

・レジェトレックスは施工対象の7割に施工で効果発揮
・レアルシルトは施工対象の3割に施工で効果発揮




前提の数値より計算すると・・・
・レジェトレックスは貼付面積の各辺の1.2倍弱までがカバー範囲
・レアルシルトは貼付面積の各辺の1.8倍までがカバー範囲


と言う事は、10cm四方の物を一枚貼り付けた場合・・・
・レジェトレックスは12cm四方弱(面積:約140cm2)をカバー
・レアルシルトは18cm四方(面積:約325cm2)をカバー


制振面積当たりの単価を計算すると・・・
・レジェトレックスは100cm×50cm(5000cm2)で¥1,470(購入時)
 →制振面積は1.42倍(第三位切り捨て)なので7140cm2
   ⇒制振面積100cm2当たり約¥21

・レアルシルトは30cm×40cm(1200cm2)で¥1,143
 →制振面積は3.33倍(第三位切り捨て)なので3996cm2
   ⇒制振面積100cm2当たり約¥29


制振面積当たりでの単価差は1.5倍弱である事が判明しました。

もっとわかりやすい数字にしてみましょう。


プリウスのドア4枚のアウターパネルのみに施工したとしましょう。
(フロント:108cm×70cm、リア:108かける74cm と仮定)
制振面積は   (7560+7992)×2=31104cm2

・レジェトレックスの場合 ・・・ 31,104×(21/100)=約¥6,532
・レアルシルトの場合   ・・・ 31,104×(29/100)=約¥9,020

4枚(アウターパネルのみの場合)で約¥2,500の差が出ました。


それぞれ効果(制振)が同じだとすると・・・

レジェトレックスの
 長所 ・・・ レアルシルトに比べて費用が2/3で済む
 短所 ・・・ 重量増加による各デメリット
        施工する時に加熱、強圧着が前提
        フチからブチルゴムがはみ出るので、場合によっては
              処理(アルミテープで覆う等)が必要
        カット時にささくれる事がある

レアルシルトの
 長所 ・・・ 重量増加を比較的抑える事ができる
        施工時に常温でも可能
        弾力があるのではみ出しが無い
        曲線でも綺麗にカット可能
        (個人的に)表面が青くて綺麗w
 短所 ・・・ 費用が1.5倍


要するに、レアルシルトの方が作業性が良くてあまり重くならないが、
費用がかかるって事ですね(・ω・)




インナーパネルがアウターパネルの8割の面積と仮定すると・・・
施工対象面積:約56000cm2

レジェトレックスによる総制振施工費用 ・・・ ¥11,760
レアルシルトによる総制振施工費用   ・・・ ¥16,240


ドア4枚の制振で約¥5,000の差額ですね

作業時間がトータルでどれほど変わるのかは分かりませんが、
作業時間&作業性を取るか、5千円を取るか・・・・


今回の考察が今後の参考になれば嬉しいです。











あ、最後にオマケの参考としてプリウスのドアに施工する時の必要量ですが・・・


・レアルシルト(300mm×400mm)で施工する場合
    フロントドアはアウターパネルで2枚(30cm×6cm余り)、インナーで1枚と30cm×21cm
    リアドアはアウターパネルで2枚、インナーで1枚と30cm×24cm

・レジェトレックス(1000mm×500mm)で施工する場合
    フロントドアはアウターパネルで1枚と50cm×7cm、インナーで50cm×86cm
    リアドアはアウターパネルで1枚と50cm×13cm、インナーで50cm×91cm


上記が最小必要量となりますので、最初にあらかじめ切り出しておき、
そこから貼り付ける事で重量の増加を最小限に抑える事ができ、
余りをスピーカー周辺等の補強に使用すると、無駄の少ない施工ができると思います。
Posted at 2013/11/18 15:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察 | 日記

プロフィール

「激辛チャレンジ! http://cvw.jp/b/1716722/43999896/
何シテル?   05/14 23:36
クルマいぢり初心者のバチェです(^^) 基本的に無精者ですが、暖かい交流ができたらな~っと思い始めました(>З<)ノ 普段は通勤専用と化しているので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sonic Design Digicore 808i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/18 17:48:53
30プリウス・メンテナンスモードの方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 15:40:51
【完結編】100均UVレジンで“三次元造形”…終わりは始まり!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 15:41:28

愛車一覧

トヨタ プリウス 相棒6号 (トヨタ プリウス)
2012年の春からプリウスに のってます(^_^)ゞ 性能3倍!…ではないけど、赤色が ...
イタリアその他 クォータ 相棒7号 (イタリアその他 クォータ)
購入した理由? もちろんダイエットが第一ですが、リフレッシュも兼ねてます(・∀・)b ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation