
本日は愛媛トヨタさん(以下Dラー)に表題の件について聞きに行った事についてです。
と言うのも、ボディとエアロ・リアランプカバー(全てモデリスタパーツで、新車納車時に装着して頂いてます)の色が違うように見えてならないからです。
添付してあるスマホ画像でも分かるように、エアロの方が濃いですよね。
実物はもう少し差があると思います。
ちなみにホワイトパールクリスタルシャイン、シルバーメタリック、ブラック以外は素地パーツを販売店(正確には下請けの塗装・板金屋)が塗装するようになっています。
そこでDラーにメールで内容を知らせたのですが(0時過ぎ)、まずメール受付の返信が無いんですねw
まさか連絡先の入力間違えたかな・・・・?と思ってたりもしましたが、とりあえず待ってみる事にしました。
するとメール送信の翌日の昼過ぎにいきなり電話がなりました。
(メールにはメール連絡希望としていたのですが・・・w)
そしてメール内容の確認とアポ時間を決めて、その日の内にみせに行きました。
到着後少々してサービス担当(?)の方が出てきて状況確認をして事情説明を受けました。
簡略化するとこんな内容だったかと思います。
Dラー曰く、
・誤差範囲内で問題なし。
・塗装は同一塗料を用いて吹き付け一往復ごとのテストピースを作り、「一番近い」ものを塗る。
・色の同一性確認は職人の目視任せ。
・素材の違いでも色の差は出るのでこの位はおかしくない。
・私の主張はレベルが高く、また、全く同じ色は作れない。
・今回の意見はひとつの意見として受けるが、現状の改善をする気はなし。
早い話が「問題なし」として処理したいようです。
そして私の意見ですが
・色は現物あわせで作っていないのか
・(極論だが)職人が色覚異常で正常と判断した物が正常なのか
・ボディは素材が違っても色は(現時点では)同じなので、この件については素材による発色の違いはさほど関係ないのではないか
・色の違いは感覚頼りではなく数値化して管理しないのか
・今回と同じレベルのムラがボディにあっても正常品として出荷するのか
・色がボディと違う事になるなら購入時になぜ進言しないのか
・改善するなら公に、かつ思い切って行って欲しい。
・高額商品の購入時にはデメリット
そして途中から営業担当者が横にきましたが、不貞腐れたような顔でした。(私の見方と気分の問題や、元来なのかもしれませんが)
結局話していても話は平行線(Dラーは問題なしで処理したく、私の妥協点まで話は進まず)なので、この塗装をした業者の所に行くと言うと、Dラーからアポ取ってDラーにて引き合わせると言う事になりました。
が、Dラーが業者に引き合わせる事が嫌なのでこのような提案をされました。
・素地パーツを私が購入し、それをDラー負担で塗装する。
これって私が素地パーツ&工賃の約19万円を負担して行う事になるらしいんですが、それはアフォかと
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
しかもDラーの負担は塗装代の約2万円w
フザケルナww
で、私からの提案
・現在付いているパーツを再塗装すればいいんじゃね?(パーツ代払うとかやってられるか論w)
これに対してDラーは、私の求めているレベルまでいくどころか悪化する可能性があるので止めたほうがいいと言ってきました。
Dラーが話を内々かつ低額に抑えようとしている姿勢が見え見えで怒髪衝天気味なので、一旦連絡を絶ち、暫し後に再連絡して貰うようにしました。
・・・・こうなったら全塗も提案してみるか(もちろん負担しませんよw)
埒があかないようなら本体に連絡かな?
しかしDラー側は面倒な客だなーっと思っていると思うのですが、これも高額商品を取り扱っているのですから、細かいクレームもありえると思うのです。
逆に、不満を持つ高額商品を買って喜ぶ人がいるのか、そもそも不満のある高額商品を買うのかと小一時間(ry
にしても最近はモラルの無い社会人が増えて困りますね。
お金を貰って仕事をする以上はプロであり、プロならば最善を尽くすのが当たり前だと思うのです。
なのに最近は流れ作業で仕事をするだけで、ある程度できればOK、時間外に自主的に仕事をするとかアリエナ~イ!みたいな人は全社会的に排除してしまってもいいと思うのは私だけでは無いはず!
そんな人材ができる作業は自動化してしまえばいいのにw
ましてや大企業になればCSRを前面に出しているはずなのに、そもそもCSRの意味すら知らない社員が多いとか教育不足としか言いようが無いですよね
閑話休題
はてさて、結末はどうなるんでしょうね
別に私の車をきちんとやり直さなくてもいいけど、「プロ」として、「大企業」としてのきちんとした結末になってくれるといいんですけどねぇ
Posted at 2013/01/12 16:38:53 | |
トラックバック(0) | 日記