• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドカ乗りのブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

未来のエンジンに期待

https://www.autoby.jp/_ct/17496450

トヨタが水素エンジンのカローラスポーツでレース参戦していたのは知っていたが…こんなニュースが出ていたのか!

まだまだ研究しなければならない課題が山積みだろうけど、各社のコメントも期待が持てる発言。
ぜひ、バイク分野でも新しいエンジン開発を頑張ってほしいなぁ・・・

Posted at 2021/12/17 18:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2021年12月13日 イイね!

大病後の免許のゆくえ

大病後の免許のゆくえ実は先月、(バイク納車したばかりだと言うのに)脳梗塞と診断され入院となった。
早期発見であった為大事には至らず、短期間で無事退院できたのだが、脳梗塞はいわゆる「後遺症によっては免許取り上げ」になるような脳神経の大病。

そこで退院前、運転に関する能力検査を受け、さらに免許センターでも検査を受けることになった。
無事終えてお咎めなしではあったものの、どのような内容だったかを記録しておく。


●入院中の運転能力検査
1.判断力チェック?
数字と英語を小さい順に、順番に素早く、一筆書きの線で繋げる。制限時間あり。

2.記憶力チェック?
2つの言葉をセットで口頭で言われるのでその場で覚え、後ほど片方を言われたらもう片方を答える。

3.認識力チェック?
手元に六面体キューブがあり、それぞれの面に様々な図形が書かれており、次々に出される絵と同じものを素早く作る。
最初は2×2で簡単だが、どんどん大きくなる。
制限時間あり。

結果、これらの検査は合格!
そして大きな後遺症も無いと主治医に判断された為、運転してokのお墨付きを貰い、無事退院。
いやーめでたしめでたし。

…と言いたい所だが、今は免許センターに言って病気の自己申告しなければ、もし事故を起こした時に問題になるぞ〜とのこと。
あーそういや「過去に大きな病気をしたことある?」って感じの項目があったよね…。

●免許の運転相談窓口にTel
先ずはこちらに相談してみたところ、「近くの警察署で診断書のフォーマットを受け取り、そのフォーマットで主治医に記載してもらい、その診断書を持参の上免許センターに来てください。」とのこと。
あれ?病院では「医師の診断書が求められたら、その時改めて来てくれ」って言われたのだが…。
その話を伝えても、同じ事を言われる。

●地元の警察へ行く
とりあえず警察署へ行って聞いてみると「もし悪く書かれるようであれば、その診断書は提出しなくて良い。」と言われつつ、診断書フォーマットを貰った。
あれれ?じゃあこれって要らないのでは?何の意味があるの?

●病院に診断書を書いてもらう
まあ二度手間になるのは嫌だから、指示に従い診断書を主治医に書いてもらう。
もちろん「運転に問題ない」の内容となった。

●いよいよ免許センターで検査
受付で聞いてみたところ、「運動能力検査」を受ける事になった。

免許証、診断書、さらに病院の診察券とお薬手帳を求められる。
…えっ?診察券まで要るの!?お薬手帳は免許センターの後に病院行くから、今ちょうど持ってるけど…と言ったら、無いならokと言われる。
診断書があるのに、そんな記録まで残すのかと。

その後、模擬の車の運転検査機械に乗り、指示に従いハンドル回転、アクセル、ブレーキ、クラッチ、サイドブレーキ、ミッション全操作。
アクセルとブレーキは微調整やキープ操作も。
最後に運転映像を見ながら、次々に出てくる小さなマークを発見したらクラクションを押す。

結果、運転操作や反応速度はすべて問題なしで合格!
制限も無いので免許の裏に何か書かれることもなく終了。

診断書はスタンプを押して返して貰い、次回の更新時にこれを持参すると話がスムーズらしい。
また、更新の度に診断書を提出する必要も無いとの事で、一安心。


脳梗塞等の大病をした場合、更新時には「運動能力検査」を受けるのはどうやら間違いなさそう。
結局、診断書が必須なのか分からず仕舞いだが、持っているとスムーズなのは間違いなさそうだ。


〜おまけ〜
最後に「あれっ、バイクの検査はいいの?」とは思ったが、まあ車の結果がパーフェクトなのを見てokとしてくれたんでしょうw

帰りに売店に寄ってみると、すみっコぐらし×POLICEのグッズが売っていたので購入。
いつもは怖い(?)白バイ隊員も、あらかわいい(*´ω`*)
今日一番の戦利品w


Posted at 2021/12/14 00:03:13 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

The Garage - Pompone Japan (Desmo Owners Club)

The Garage - Pompone Japan (Desmo Owners Club)DUCATI公式クラブ、Desmo Owners Clubの拠点であり、イタリアンカフェ&レストランでもある「The Garage」にお邪魔してきました!


The Garageの店内は、クラブの副会長さんでありオリジナル自転車のデザイナーであるフランチェスコ・サンティッロさんのフレームなどが…


超かっこいいデザイン!
そしてフルカーボンフレーム!


Ducati Riding Experienceの証明書とか色々と飾られている。
ちなみに、これに参加するにはつなぎ必須だそうです。
参加できないや(泣)


DOCの旗も。


これはサンティッロさんのMonster 1100S。なかなかいじっておられるようで…


DOCに参加した事で貰えた、スターターキット。
日本にはDOCが存在していないと思っていたので、今回DUCATI公式アプリで知ることができてラッキー!


食事の写真を(食べるのに夢中で)忘れてた…。
現地のレストランのオーナーさんとの繋がりで、本番のイタリアンを輸入しているそうで。
ラビオリ、ピザ、ジェラートと美味かった!!

サンティッロさんは所用で出かけてて会えませんでしたが、また食べに行こう(*´∀`)

Posted at 2021/12/12 19:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月09日 イイね!

スーパーセレクト4WD II + センターデフロックで、どこでも安心走行

スーパーセレクト4WD II + センターデフロックで、どこでも安心走行スキーに、キャンプに、ドライブに、そして通勤に…とにかく運転しやすい。
どノーマルではスポーツカーのような走りはできないが、ゆったりのんびり余裕を持って走ることができる。

また、音響・映像設備にも投資したおかげで、車内は走るオーディオ&シアタールームに。
最近は通勤にも使っているが、長距離でも楽しく乗れています。
Posted at 2021/12/09 23:42:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年12月09日 イイね!

リアサスの伸び側調整…

リアサスの伸び側調整…ボールポイント付の六角レンチがAmazonから到着!
ついでに頼んでいた合いマークのペンも。


Streetfighter 848のリアサスはSachs(ザックス)製。
伸び側の調整がサスの下にあり、それを回す六角を斜めから回さなくてはならず…ってか斜めで刺さるの?



頑張って手持ちの古い(かつ、短い)六角レンチを突っ込んで回したのですが、あまりにもやり難くて途中でギブアップ。
これ専用工具でないと駄目なんでは?と友人に聞いたところ、回す力が弱いならボールポイントではないか…とアドバイスいただいた。
あーあれかー!持ってない!

ということで、手持ちのボールポイント無し六角はかなり古いし、短くて使いづらいので、この機会に一式を買い直したのでした。

もしこれで駄目でも、今後色々と利用できるので。
Posted at 2021/12/09 21:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Streetfighter 848

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 最終段階に入った‥
--
ハイタッチ!drive
2025年10月05日 11:24 - 13:14、
10.12 Km 31 分、
バッジ4個を獲得、テリトリーポイント40pt.を獲得」
何シテル?   10/05 13:21
バイクと車に関する整備手帳やネタの記録場所として…。 いつもと同じ道より、違う道を通ってしまう。走っていれば幸せ。 そして技術・機械萌えなタイプ。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Sphere Light LEDヘッドライト RIZING H4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:17:41
健忘録 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:15:07
フライホイール軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:04:28

愛車一覧

ドゥカティ Street fighter 848 ドゥカティ Street fighter 848
YAMAHA MT-07からの乗り換え。 DUCATIは過去にSS900, 999Rと乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許を取って最初の車がPAJERO Miniでしたが… もう一度縁あって三菱に、そして ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
日常のちょっとしたお出かけ用として、自分または家族の使用目的で購入。 2018年2月に ...
トヨタ ピクシスジョイ トヨタ ピクシスジョイ
PIXIS SPACE CUSTOMより乗り換え。2017/05/20納車。 ダイハツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation