今回はモデル末期ということもあり、パーツとレビューが出揃っているので選定は楽でした。
先人に感謝です。
外装
未塗装樹脂の白化の件はよく目にするので最初からセカンドステージさんの外装パネルを等をつけてコーティングをかけることにしました。
コーティングの関係でノブレッセのアイラインも早めに付ける予定です。
セカンドステージのBピラーパネルで判断に困っているのがバイザー装着車仕様での
モンスタースポーツのエアロバイザーが干渉しないかまだ情報が集められてません。
公式には純正バイザー以外は確認が取れてないとの事なので納車までに調査します。
できたらエアロバイザーを取り付けたいところです。
コーティングは今回の車体色は冒険して赤にしたので綺麗に保つため
セラミックコーティングをかける予定です。赤は個人的にワインレッドが好みです。
メンテナンスは小遣いでなんとかやりくりします。
あとはホーンを交換するくらいでしょうか。
タイヤは自分の環境だとあっという間に交換&国産タイヤだと価格が高いので
純正タイヤ使い切ったら スタッドレスと共に16インチにダウンして国産タイヤ履きたいと思っています。購入したディーラーは16インチまでなら入庫OKの返答でした。
内装
純正オプションのナビは正直、今の車に付けているSSD化のサイバーナビより
使い勝手が悪いので選択しませんでした。パナソニックに問い合わせたら市販品との組み合わせもNGだったので純正のETCは選びませんでした。
ストラーダのFシリーズのフローティングモデルにも惹かれたのですが
ナビ部分でサイバーナビに慣れていると不満が出るようなので
1つ型落ちのサイバーナビAVIC-CL912-DCとETC、バックカメラとFireTV stick 4K MAXと車内Wi-Fiで運用します。
今はahamoの大盛りオプションとiPhoneのHDMIで動画やPVをかけ流ししていますがWi-Fiのほうが月1,000円くらい節約できそうです。大きいですね。
USBとHDMIは純正のUSBソケット部で処理します。
あとはCピラー方向の視界が悪いのでデジタルインナーミラーを導入します。
小物は定番のホルダー類と傷防止グッズ、しばらくしたらダッシュボードマットを入れたいですね。
スピーカー・静音化は後回しに。
純正オプション
契約時に11万円分の値引きがついていたので消化分のオプションを選びました。
ラゲッジアンダートレー
ずっとステーションワゴンに乗っていたので正直荷室はかなり我慢を強いられます。
釣りが趣味なので釣り具や車のメンテグッズ入れに使います。
あと船釣りで氷水いっぱいのスペーザが35kgくらいいくのでスイスポの段差は積み下ろしが辛そうという理由があります。
UV+IRカットフィルム(リア3面)
内外装で50万くらいかけてしまうので純正オプションで済ませます。
全面遮熱があれば最高でしたがおそらくフロントは無理な透過率のフィルムなのでしょう。
オートドアロックシステム
子どもが大きくなった時ともしトラブルに巻き込まれた時に自動でロックされていると安心。OBDは移動オービス対応の探知機 LS2000で使う予定で純正品が使用するのか不安になったので確認します。
フューエルリッドカバー
ナンバープレートリム&ナンバープレートロックボルトセット (金額調整)
Posted at 2023/03/13 00:55:03 | |
トラックバック(0) |
新車購入記 | 日記