どうもです。
今だにみんカラになれない、こ~~すけです。
では前回の続きをば・・・
ランクル80を売却したのが、2010年1月です。
ジムニーが完成したのが、2011年7月と、1年6ヶ月かけて作り上げました。
ジムニーワイドをショップに発注した時の条件は
①第1条件:予算 確か30万以内
②第2条件:マニュアル これは単純にMT車しか所有したことなく、普段運転して楽しいMTって事だけ
以上、2つの条件で探してもらいました。
そしてやってきたのがこれ
ノーマルの状態で砂浜はしり、足の動きチェック!
まったく、動きません・・・
車も決まった事だし、各部仕様を決めてかないと行けません。
最初に決めたのが、タイヤ
スワンパー9/34-16
こいつを履いて、フルストロークさせたい!
FOXのサイズはおいおい決めて行くとして
次は足廻り
とりあえず、リアはノーマル全撤去!
ワンオフ5リンクで
フロントは、ワンオフ5リンクにするか、津田レーシングの変形4リンクで
結局、津田の変形4リンクに決めました
そうそう、この時ショップに見積もりを取り、見積もりの条件として、お店が暇な時に作業してもらえばいいから、安くして!って・・・
結局、完成までに1年半も掛かったのは予想外でしたが・・・(笑)
そんなこんなで、しばらくの放置プレー後に、とりあえずタイヤはいてみますかって事で・・・
まったくもって、ハマりません(T_T)
ならばと
ムリヤリ・・・
その後、部品もそろい始め、ホーシングでも補強しますかって事で
前後ホーシングとも、ガッツリ補強いれてもらいました(^O^)/
フロントのリンクは津田レーシングの変形4リンクなんで特に問題も無くに終了
リアの5リンクは結構大変でしたね
って、俺が作った訳じゃないけど・・・w
アームをどうするか、相談したところ、ランクル80のアーム使って作るかって事になり、どうせパイプ被せて補強するなら、伸ばしちゃう?
結果、リアのリンクはランクル80より長いアームになり、ジムニーには超ロングアーム仕様になりました。
もともとホイルベースは伸ばすつもりだったんで。
今回のリンク配置の肝になるブラケット位置
フレーム取り付け側のアームブラケットですが、画像じゃ見にくいかもしれませんが、ロアアームがフレームの内側
そしてアッパーアームがフレームの外側にずらして有ります。
ロアームが付いた状態 超~長げ~(-_-;)
そしてロア・アッパー共に付いた状態
ロアアームとアッパーアームが左右でそれぞれ、クロスしてるのが分かりますかね・・・
今回のリアのリンク配置の肝がこれです!
そして、この状態でタイヤを履いて期待を込めて着陸!
そして、みんなで車体をゆすってみます。
もっとゆすってみます!
ビクともしません!
もしや、ラテラルロッド、いらね~~~~~んじゃね!
そんなこんなで、リアの超ロングアームの変形Vアームの完成でした。
この時は、動かしてみて必要ならラテ入れようと思っていました。
でもその後、ロック走ってみてもビクともしません!
それに、足の動きも最高ですが、トラクションの掛かり具合も抜群です(^o^)丿
JB23・33は燃料タンクが邪魔でリアのリンク配置に悩みましたが、燃料タンクは位置や形状を一切いじらず行けました!
とあるショップの既製品の5リンク入れてる方が廻りにいますが、見てると、足は動くけどトラクションが抜ける感じがしていたので、今回はこだわってワンオフで頼んで正解でした。
なんか書いていたら、長くなってきたのでこの続きは
また今度・・・
でわでわ
追記
やっぱり、みんカラめんどくさい(ボソ)
みんカラブログに画像を貼りつけるの、簡単な方法を教えて下さい。
グーグル先生に聞いて、フォト蔵にアップしてやってみたが、自分のPC・スマホから見れるが、携帯から見れないみたい・・・
しょうがないから、フォトギャラにあげる方法でやってみたが、これでいいのかな
見えてればいいんですけど・・・
みんカラ登録4日目にして挫折しそうです(T_T)/~~~
Posted at 2012/12/21 17:00:51 | |
トラックバック(0) | 日記