• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月24日

仙台&京都鉄道紀行(1日目)~新幹線総合車両センター見学

22日、仙台のJR東日本新幹線総合車両センターで「第31回新幹線車両基地公開 〜来て、見て、発見!基地公開〜」が開催されたので行ってきました。



行きは東北新幹線。「はやぶさ」に乗りたかったけど満席だったので一本前の「はやて」で。東京を発車すると上野、大宮と連続して長い停車。後続の北陸新幹線「かがやき」と先ほどの「はやぶさ」を先に行かせるためです。「はやて」は本来、全車指定で東京~仙台は上野、大宮にしか停まらない東北新幹線の速達列車だったのが「はやぶさ」の登場で仙台以北はかつての「やまびこ」のようなチョイ速達になりました。にもかかわらず全車指定のまま。

久しぶりにE2系(0番台J編成)に乗ったらまあボロいこと。そろそろ20年選手なんで仕方ないんですが。むしろ乗れるのも今のうち。オール2階建て新幹線MAXのE4系に至っては東北新幹線(大宮以北)を追い出されて今や上越新幹線運用しかありません。最高速度が320km/hの時代に240km/hの列車まで走っていては速度差が80km/hもあり、ダイヤ上の足手まといどころか危険と隣り合わせですしね。275km/hのE2系やE3系なら速度差45km/hなんでなんとかなるのでしょう。



仙台からは新幹線総合車両センターのある新利府駅(東北本線利府支線;旧「山線」残存部)に向けて連絡列車がバンバン増発されてます。しかも3両からせいぜい5両が普通の東北の普通列車では破格の6両❗東北ではお馴染みのロングシート701系でしたが、ここまでしても首都圏のラッシュ並み❗利府支線は単線で一時間に3本程度が精一杯とはいえ、ここまで混むのはこのイベントが如何に大人気か解るでしょう。



超満員の乗客を乗せて新利府駅に到着。やはり殆どの乗客は降りました。車絵はあの広い車両基地をどこから入るのかと思いましたが、単式の新利府駅ホームに直結する新幹線総合車両センターJR東日本社員専用の通勤口を開放してました。



このイベントの目玉はなんといってもEast-iの車内見学でしょう❗新幹線検測車である同車は見ることすら難しいですが、中に入れるとあってはなおさら貴重なチャンスでしょう。車両センター入り口からすぐに見えた行列がその見学者の列でした。それにしても子ども達に大人気❗見学者の殆どが小さなお子さんを連れた親子連れ。独身者は鉄オタの若者くらいで肩身が狭いです(笑)






さすがに車内は撮影禁止。企業秘密というか、車内の機器配置や構造、詳しいレイアウトなど非公開の情報をインターネットで配信とかされるのは余り望ましくないのでしょう。車内見学も後ろからプッシュされるように後続の見学者がいるので、あまりゆっくりは見れません。

見学は2~5号車まで。車内は、壁内張りはベースのE3系と違い独自のもの。4号車にパンタグラフ監視台、2・5号車にそれぞれテーブル、冷蔵庫、電子レンジを備えた休憩所あり。貫通路は何本もの太い電線が樹脂製の透明板で隔てられて丸見えでした。機器類はほぼ日立製。プリンターはそれぞれ測定機器専用のものが並び、寝台個室のような謎の個室が何ヵ所かありました。

East-iが留置されていた整備工場を出、保線車両が展示されている格納庫?を見学します。



その格納庫の端には事務机があり、何やら子ども達が集まっています。実は、入り口でボーイスカウトの子達から渡された可愛らしい案内図の裏に◯が4つ。キーワードを1文字づつ集めて完成させるゲームのようです。キーワードを知るゲーム❔のシステムがいまいちよく解りませんが、子ども達は4つ目の◯に「さ」と入れています。

良く見るとすでに「はやぶさ」とキーワードを完成させた子ども達がちらほら。案内図を見ると、East-iの列に並ばずにトンネルを通って新幹線車両の見学の方から始めた子ども達が多いようで、East-iを見学した人とはちょうど逆回りになるようです。



あまりにも広大な車両センターを北の端まで行き、北口に向けて通路を行くとなんとSLが3台も❗新幹線の車両基地なのに何故❗❔

型板を見ると、C11とC58とD51でした。お互いに連結した状態で「静態保存」という名の放置プレイ状態でした。あちこち錆びてるし外板の隙間から草が生えているではありませんか❗まあ、ばんえつ物語号みたいにリバイバルする積もりはないのでしょうが。お金を掛けられないと鉄道車両の保存は露天での放置しかありません。当然車体は痛んできます。しかし朽ち果てるのを待つ状態を「保存」と言っていいのかどうか‥。

北口からも出入りはでき、利府町の街中からどこに車を停めたのかは知りませんが入場している人も多いです。まあでも、北口から入る時は利府駅から来るのが近いと言われていますから利府駅から歩いた人が多かったのかな❔



北口付近はなにもない草蒸した荒れ地ですが、この道伝いにちょうど利府支線を跨いでいるデカい道路陸橋に繋がり合流していました❗撮影に使っていたスマホの電池がそろそろ少ないので近くのドコモショップで充電。利府の街は仙台から電車で15分程の衛星都市でもありますが、周りを広大な田んぼが囲むこの田舎町でも立派なバイパスやデカいイオンモールもあって車主体の生活が忍ばれます。

ちなみに新利府駅南側は仙台北部道路と三陸自動車道(及び仙台東部道路)が合流する利府ジャンクションで、3月にオイラが車で宮城・岩手と日帰り紀行をした帰りに東北自動車道から常磐自動車道に移るためにこのジャンクションを経由しましたね。あの時は夜が近くて真っ暗になりかけ、ジャンクションの渋滞に巻き込まれていました。

ドコモショップで充電をした以外は特にすることもなく車両センターに戻りました。昼近くですが、さすがにこの広い車両センターを見学できるのが3時までとあってはのんびり街を見て廻る余裕がありませんでしたから。



車両センターに戻り、屋台で焼きとうもろこしと卵付き焼きそばを食す。車両センター北口にはさっきのSLだけでなく、電気機関車やSTAR21の先頭車の片割れ(相棒は遠く滋賀県の米原駅前にいます)と全国新幹線整備計画の元になった961形試験車両(なんと山陽新幹線と東北新幹線という未だに東京駅でさえ線路が繋がっていない東海道系統と東北系統双方の新幹線を走行した経験がある唯一の新幹線車両です❗)の両先頭車、それと200系のトップナンバー車両がいます。




なんと961形は内部に入れ、しかも運転台も見学できます❗しかしやはり親子連れに大人気❗片や野外テーブルと椅子がおかれた待合室状態で、もう片方の車両は昔の新幹線に使われたいかにも昭和風な粗末なリクライニングも回転もするのか判らないシート。実は961形は全国を新幹線で走破する計画のための新幹線車両とあって0系に先駆けて本格的な食堂車があったのみならず、寝台車まで試作されたという車両ですが、中間車が廃車解体された今となっては現存せず‥。その名残か何かか、座席がある方の車両は連結側のデッキ伝いに 薄暗い謎の空間が‥。

961形の運転台は入り口からかなり高いところにあり、一旦端から端まで移動して階段を昇って運転台に上がります。運転台がない右側は先に扉があり、連結器が収納されている0系以来の伝統の「鼻」に繋がっています。0系のように光る「光前頭」になったのか❔覗くと結構広い空間が空いていました。もちろん入れませんが。200系の運転台はどうなのかな~。

なお、京都鉄道博物館で見学した0系は運転台が961形ほど高くなく、階段もなくよじ登るような感じで運転台に座ります。光前頭への扉もちょうど運転台下の真ん中に小さいのがありました。同じ国鉄でも時代が違うから当たり前ですが、ずいぶんシンプルだったんですねw



トラバーサでE3系が運ばれて来て子ども達は大喜び❗新幹線車両の前頭部を触れる貴重な機会です。

台車やサスペンションなど、パーツや部品類の展示もじっくり見たかったんですが、終了時刻が近づき駆け足での見学に。ただ、運転士を定刻に起こす起床装置体験は面白かったな~。

新利府から仙台へ‥と行きたいところですが、やはり帰宅者の仙台方面への列はすごい‥。せっかくだから終点の利府まで行ってみることにして折り返しで仙台へ。結局利府行きに乗る方がスムースでした(笑)まあ利府支線は単線で仙台との折り返しだから仙台行きに乗ろうとしても利府行きの後になるから始発から空いてる利府行きに乗るのがお得ですね❗フリーきっぷならこんな「折り返し乗車」も可能ですからね。

E721系(ステップなし)

701系(ステップあり)

手前がE721系で奥が701系。段差があり、床の高さの違いが判ります。
新利府駅で来た利府行きの後部2両~何度も目にしてはいたものの乗れなかったE721系に乗車❗


いざ、仙台へ❗と行きたいところですが、七北田川を渡った直後に緊急停止。10分近い停車。乗客が間違って非常停止ボタンを押してしまったとのアナウンス。まあ、新利府から通勤ラッシュ並の混雑だったのでギュウギュウ詰めで恐らく近くのお客さんの手が間違ってボタンに当たっちゃったんだとは思いますが‥。思わぬハプニングも楽しめれば旅はもっと楽しくなります。こういう時はカッカしないこと。



仙台駅のコンコースはかなりお洒落。さすがに東北の都だけのことはありますね。

利府で充電しても半分くらいなので見学を終えた仙台で再度充電する必要があります。仙台駅東口のドコモショップで充電中にお土産を物色。友達に土産を要求されたのでその分も。

まだ早いですが小腹が空いたのでドコモショップがあるBivi仙台駅東口のレストラン街へ。軽めに2階のサイゼリヤでドリンクバーと何か摘まもうとしましたが高校生で一杯。空き待ちの学生も。じゃあ別の店をということで1階の半田屋へ。あとで調べたら半田屋は仙台駅地元の大衆食堂で、東北が中心で関東にも数店舗ありますが近いのはなんと北越谷❗なかなかない機会だったので良かったです。大衆食堂というだけあってメニューは超安いです❗充電中で写真がないのが残念ですが‥。



充電を終えて時刻は17時。まだ3時間くらいあるので目的の1つである仙台市地下鉄に乗車。まずは新規開業の東西線へ。仙台駅から八木山動物公園駅まで往復。やはりリニア地下鉄で4両とあって横浜市営地下鉄グリーンラインと似てます。



次に仙台駅から泉中央駅、折り返し泉中央駅から長町駅まで南北線で。暗くなってましたが、泉中央は思った通りニュータウンらしい雰囲気。大阪の千里中央みたいですね。南北線はやはりやや旧い地下鉄なので仙台駅は京都市営地下鉄烏丸線みたいな雰囲気の構内です。



仙台駅東口そばの東北福祉大仙台駅東口キャンパス前で20時発神戸三宮行きのJAMJAMライナーの夜行バスに乗車。

京都までなら翌8時40分着なので12時間少々ですが、神戸三宮は10時なのでなんと14時間❗あのキング・オブ・深夜バス「はかた号」(新宿~博多)と所要時間がほぼ同じです❗距離は900km程なので「はかた号」よりは200km程短いんですけどね‥。殆ど高速道路なのは同じですが、京都、大阪、神戸と立て続けに駅前に停まるから関西側で下道が長いのでこうなるのかもしれません‥。

てっきり深夜に東京を通過していくものと思いきや、郡山から大きく右に曲がり磐越自動車道へ。北陸自動車道経由か‥。実は東北・新東名・新名神経由でも、磐越・北陸・名神経由でも距離も所要時間もほぼ同じなんです。

まあ、お客さんの眠りを妨げかねない深夜の首都高を通る義理なんかないんだから北陸経由は当然といえば当然でしょうかね(納得)。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2016/10/31 00:33:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

面白いもので…
porschevikiさん

札幌から東京へ出張 【最終回】 お ...
エイジングさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

はじめましてのステーキ宮
みぃ助の姉さん

ガソリンキャップリンクのモニター応募
ESQUIRE6318さん

Little Glee Monst ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「渡辺曜ちゃん生誕祭2025 http://cvw.jp/b/1723477/48375514/
何シテル?   04/17 07:06
samineです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ラブライブ!サンシャイン!!2期 #8 HAKODATE(聖地巡礼) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 21:47:12
ラブライブ!サンシャイン!!2期 #6 Aqours WAVE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/24 23:38:17
28年度ラストラン〜聖地巡礼〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 01:15:58

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトRSに乗っています。
アルファロメオ スパイダー 916スパ (アルファロメオ スパイダー)
ヤフオクで35万円で購入した2004年式916スパイダー3.2㍑V6右ハンドルです! 購 ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
2017年3月に愛知県の中古車で購入しました(ブログ参照)。最初はクラッチの重さにびっ ...
フィアット パンダ パンダちん (フィアット パンダ)
今まで一番楽しかった車。3年間だったけど良い思い出が一杯です!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation