<あまりスマホの電池がなかったので、名古屋から帰る新幹線🚄の車内で一気に作りましたf(^_^;>
岡崎からそのまま帰るのも勿体ないので、折角にと日本最大の企業(多分)の城下町を見ることにしました。ついでに今営業運転で乗れる世界唯一のリニアモーターカーも乗りましたw
それにしても、超絶車社会の愛知県とはいえ、最寄り駅を忘れる程に地元の方が鉄道を意識しないのは南関東住みには超絶カルチャーショックでございますよf(^_^;
何故かと思ったら、男川駅は無人駅で上下線ホームが改札ごと別で駅前広場やましてやロータリーもなくバイパスの跨線橋下にちんまりと存在する駅だったんですね。この構造を認識できず間違えて豊橋方面ホームに入ってしまったのでインターホンで係員の方に改札機を開けてもらう経験ははじめてしましたf(^_^;

男川駅から名鉄本線と三河線に乗って豊田市へ。名鉄三河線は、愛知県東部を知立から豊田市、猿投へと環状に抜けるローカル線です(知立から碧南まで行く路線もあります)。
しかし、まさか日本最大の企業のお膝元へ向かう電車がたった2両とは‥。群馬県にある3両の東武小泉線より短いぞ(笑)
ま、豊橋・岡崎方面から豊田市へ行く需要はさすがに少ないから解る気はします。逆に豊田市から名古屋に向かう名鉄豊田線は6両ですからね。
と、豊田市駅に着く直前に面白い形の建物を見つけたので行ってみることに。
これが名古屋グランパスのホーム・豊田スタジアムです。一体、なぜこんなデザインにしたのかは不明です(笑)
ここのメーカーの車が時々変なデザインなのと関係あるんでしょうか?w独特ですが、4代目プリウスは思いっきり滑った気がしますね。
大泉洋さんが犬になったり、
福山雅治さんに
「エロぃねぇ‥」とCMで言わせたアレです(笑)
屋根の形はナポレオンが被っていたあの帽子に似てますねw
ナポレオンの帽子に船のマストみたいなのを何本も差す意図がわかりません。プリウスといい、トヨタデザインはセンスが独特すぎて理解不能(笑)
実は、スタジアムに来るまえに渡った矢作川橋梁も歩道兼自転車道の部分がなかなかユニークです。
名鉄の豊田市駅と愛知環状鉄道(愛環)の新豊田駅は向かい合っており、両者の間にはペデストリアンデッキで結ばれてデパートがあります。この特徴的な展望室は、旧豊田そごうです。今は豊田そごうは閉店(つーか倒産)して松坂屋が入っていますが。
お次は、日本最大のブラジリアンタウン❔と噂の保見団地へ。タウンといっても団地ですが。
建物はなかなか立派ですが、ゴミが散乱してます。こんなに汚い街は見たことがない。犬の糞もそのままとか‥。
ブラジリアンタウンといえば聞こえは良いですが、ただの公団住宅ですし、無個性な日本型公団住宅と無秩序にあちこちゴミを捨て放題なあちらの風習という日伯(だけではないですが)両国の悪いとこ取りハイブリッドです。
ブラジルはじめ南米の方々の名誉のためにフォローすると、これはあちらなら
掃除をする仕事の人がいるので彼らに任せるのです。というか、南米に限らず日本以外の大半の国はそうです。街を掃除するのだって立派な産業です。
ついでに言うと、「郷に入りては郷に従え」は日本だけのことわざです。日本という異国でも外国人により違った文化のコミュニティはできますし。日本では街を掃除するのは住民の仕事ですが、
日本が綺麗すぎるだけだ❗❗❗www
‥失礼しましたm(__)m。
さて、団地のなかにスーパーがあったので入ってみます。



南米系の住民の方が運営していて、商品も南米の輸入品らしきものが中心です。
戦利品はこちら。ガラナジュースだけはよく見たら日本製でした。あとはオレオに似たブラジルのチョコレートとクリームのビスケットなど。右の小さなパックは歯で破いて飲むキャラメルチューブ❔です。
さて、愛環八草からリニモに乗ります。愛環ではICカードが使えなくてビビりましたが、リニモはさすがに新しいので対応してます。
ま、それはいいんですけど‥


何だここは❗萌えるじゃないか❗❗(笑)
リニモは先進的なだけでなく、萌えを売りにする交通機関ですw
痴漢対策のようですが、そんな「襲ってください」的な萌えイラストで訴えられても逆効果では❔f(^_^;


え~。そんな訳で萌えシティ有明に帰ってきました。今からコミケ行こうかな‥的なノリになっています(笑)
駅やホームドアの感じも、車内もゆりかもめにソックリです。発車サインオンは都営地下鉄式なので日暮里・舎人ライナーのようでもあります。
走った感じもリニアモーターカーの割には❔ガタガタと細かい揺れを感じ、フィーリングでもゆりかもめに近いです。ただ、揺れは数段少ないんですけどね。
始発の八草ではガラガラで心配しましたが、終点藤ヶ丘に近づくに連れてお客は増えました。それでも赤字で大変らしいですが‥。新しく且つ他に類を見ない規格はユニークながらコスト的には厳しいんですよね。愛・地球博のために出来た交通機関ながら、地元の方にも愛されるリニモになりつつあるとはおもいます。
ゆりかもめや日暮里・舎人ライナーなどのゴムタイヤ式AGTとの違いは地下区間があることですね。藤ヶ丘はまるで地下鉄駅の様です。逆に接続する名古屋市地下鉄東山線が高架なので逆転してます。
新幹線🚅で帰るまえに名古屋駅で夕食。さすが味噌カツは旨いね❗
ブログ一覧 |
旅行記 | 日記
Posted at
2017/02/18 21:20:44