• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koh@BB6のブログ一覧

2014年12月09日 イイね!

車弄りな週末。

こんばんは!
最近すっかり寒くなって冬本番ですね。


という事で、冬本番に向けて土曜日はプレの冬支度をしました!
まずは、スタッドレスをベッドの下から引っ張り出して装着!!

店員さんにゴールドですと言われて買ったこのホイール。
相変わらずゴールドには程遠いです(^^;)

タイヤ交換のついでにシャシブラックを塗りました。
と言っても4月の車検で塗ってもらっていたので殆ど綺麗だった為一部だけで済みました。
フロントナックルのジョイント部分だけドラシャ交換の際にリムーバーを当てたせいか少し剥がれていたので、そこだけです(^^)

とりあえず土曜日はこれにて終了。


翌日、衝動買いの結果が届いていたので取り付ける事に。



ジャーン!!


カロッツェリアの4chパワーアンプGM-D1400です!!

実は先日、メインユニットを今まで使っていたFH-780DVDからFH-9100DVDに変更したのですが、(これも実は衝動買いですwww)ユニット内のアンプが値段に比例して良くなった様で音質がかなり良くなったので、アンプだけでどのくらい変化させられるのかと気になりだしてしまいまして...

そこでネットの海で日々物色していたのですw
しかし、アンプはやはり高価なものが多いのでしばらく我慢するかーと思っていたのです。


しかし!!


先月このGM-D1400が登場!
定価15000円と言うお値打ちさ!
さらにハイパス&ローパスフィルター付き、ブリッジ結線OK!
コンパクトボディで取り付け簡単!
定格出力45wというなんとか純正スピーカーが耐えられそうな出力!!

そして、何よりも...




Am〇zon価格10800円!!



これは買うしかない!
アンプが俺を呼んでいる!!


という事で、まんまと買ってしまった訳ですwww


私的には、
・腐ってもパワーアンプなんだから多少は音質が上がるはず。
・魔のリアスピーカーも直列で4Ωにしてブリッジでつなげば音量も改善されるのでは?(最悪スピーカーが割れてしまっても良い覚悟)

という2点に期待して購入した訳です。


とりあえず、ちゃちゃっとオーディオの所のパネルを外し、結線。
作業中、アンプに付いていたRCAケーブルがあまりにしょぼいので後日交換を決意。

アンプは助手席の足元に設置しました。


助手席に人が乗っても置いてある事に気付かれなかったので設置は完璧です!



その後、アンプを付けるついでに少し気になっていた事の対策をする事に。


以前にナビのステーを自作して取り付けたのですが


使っていると、アイドリング時にラジエータファンが回るとその時のアイドル振動に共振してナビが震える事が判明...(-_-;)
ステアリングハンガーに直接取り付けてるのに振動対策を全くしなかったのは甘かったかな?と少し反省(^^;)


とりあえず、なんか丁度良い感じに共振周波数に合ってしまっている様なので、ステーの固有周波数をずらす為にステーに鉛シートを張り付ける事に。


これだけ広範囲に張ればかなり下がっただろうと勝手に予想www

さらに、念の為にナビとステーの間に薄いゴム板を挟む事に!




これで本日の作業完了!!

さて、注目のアンプの効果の程なのですが...







やっぱり劇的な変化はありませんでした!www




とは言いつつも効果が無かった訳ではないんですよ(^^)
音質は以前より良くなりました(^^)b
中、高音域の奥行きや余韻がしっかり出る様になりました。
また、少しだけ音のキレも良くなった様な...

しかし、リアスピーカーからは相変わらず音量は改善されませんでした(^^;)
AFBはバイパスしているし、もう少し聞こえても良いんじゃないかと思うんですが...


総括すると、純正スピーカーにアンプを足すだけでは費用対効果を考えると、う~んって感じですね。

なんというか、この辺りが純正スピーカーでの限界なのかな?と言った印象です。
プレのスピーカーは純正でもそれなりに良い音だと思うんですが、さらに音の厚みや澄んだ音を目指すにはちょっと役不足なのかなという感じです。
あるいはウーファーを積んでミッドレンジに絞ってやればもっと頑張れるのかもしれませんね。
やはり、劇的に音質向上を目指すならセオリー通り、先にスピーカーを交換した方が良いですねwww




スピーカーも欲しくなってきた...





あ、さらについでにもうひとつ遊んでみました。


ナビに動画を出力できる様にしました!
これで踊る稲葉さんがいっぱい見られますwww



ですが、コレ実際に走行中に使ってみたら視界の中でチラチラしてメッチャ気になるwww
運転に集中出来なくて危ないのでこの機能は周りの友達に見せびらかし終わったら後は使わないと思います(^^;)




ではでは、本日はこのあたりで。
Posted at 2014/12/10 00:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年11月03日 イイね!

ナビ移設計画 Part1

こんばんは。
部屋に物が溢れていて困っているKohです。


さてさて、私のプレリュードには普通のナビを買ってオーディオの位置に付けても見難くて危ないと思い、ポータブルナビを付けている訳ですが、取り付け当初から付属の吸盤での取り付けに不満を持っておりました。(外から吸盤丸見え+溢れる後付け感)

そこで、以前から別の方法を考えていたのですが、必要なものが揃ってきたので重い腰を上げ実行に移しました!



とりあえず、こんな感じの物↓+電動ドリル+万力を用意します。



その後、プレのエアコンアウトレット付近の内装を外し、ヘッドユニットとエアコンユニットを外します。
この辺のやり方は以前日記に書いた時と同じです。(当たり前かw)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1724142/blog/31942507/


そして、ボルト等の位置を測り、簡単な図面を作成。
その後、アルミ板にケガキます。





ここから本番開始!!



万力は作業台が無いのでベッドのフレームに穴をあけて取りつけましたwww
ベッドは万能です( ̄∇ ̄)


で、この要領でこんな感じ↓の物をいくつか作り



↓取り付けのために分割しておく部品以外をリベットで固定していきます。



取り付け前に↓借り組みしてみます。



そして、プレに取り付けです!!

まず、下側のステーを取り付けです(^^)



次に大きい方の部品を取りつけます。


上側のボルト2つはプラスチックの部分に穴をあけて取りつけています。
さらに、ボルトを押さえる為にボルトの真上に10mmのスパナが入る程度の穴もあけています。
本当はあまり開けたくないのですが、見えない所なので心を無にしてあけました(T_T)

これでナビマウント用のステー取り付け完了です!!(^^)/





ステーがついたので、今度はエアコンアウトレットパネルの加工です。

↓とりあえずこんな感じになりました。



ここまでくれば、もうあと少し!!









と、思っていたら実はここからが長かったです...(T_T)

ナビがしっかり付く様にする為に付けては外し、加工し直し、また取り付けての繰り返し...



最終的にこんな形状↓になりました。



もっとしっかり計算して図面起こしてから加工すればよかった...
やっぱり現物合わせは時間がかかりますね(^^;)


さて、後はナビの裏のネジ穴を使って固定して完成!!

で、ボルトを付けようとしたら
......
...




ボルトが入らない!?



そうか、ピッチが違うのか~
と、思いとりあえず家にあったM6のボルトを一通り挿してみる。

M6×1.25
→入らない。

M6×0.75
→入らない。
......
...


!?





ハイ。
ピッチが違うどころかメートルねじではなく、インチねじでした~
普通の1/4インチです。
......
...






インチねじなんて持ってる訳ないじゃん!!



これは予想外でした。

日曜にファミリーで賑わうホームセンターでツナギ着てナビ持って難しい顔で延々と色々なネジを回していた変人は私ですw





さて、そんなこんなで丸一日かかってしまいましたが完成です!




吸盤が無くなったのでかなりスッキリしました(^^)
(窓を拭いていないので吸盤の跡がクッキリ残ってますねw
位置も以前より手前かつ少し下がったので操作しやすく、視界も良くなりました(^^)
さらに、ステーが共振して異音が出たり、ボルトが緩むと嫌だったので剛性を出す為に厚めの板でガッチリ作った結果かなりしっかり固定出来て全く動かないので操作した時も押し易くなりました。(以前は操作すると少し動いていたんです。)



割と満足いく仕上がりになりました(^^)



以上、Part1は取り付け編と言う事で。
Part2は見た目取り繕う編をお送りしますw
Posted at 2014/11/03 22:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年09月06日 イイね!

アップグレード?

こんにちは。

以前から交換したいと考えていた部品があったのですが、
先日ディーラーにて注文していた件の部品が届いたので交換しました!


それは...



リアワイパーです!



ワイパーってここ何年かで結構形状が変わっていて、年式を感じさせる
部品の一つだと個人的には思っているのです。
プレのデザインは現代でも十分通用する当時としては、かなり先進的な
デザインだとは思うのですが、ワイパーだけは当然ながら当時のデザイン
なんですよね(^^;)


そこで、以前から交換したいと思っていたんです。
フロントに関しては市販のデザインワイパーですぐになんとかなったのですが、
リアに関しては純正流用でなければ後付け感が出てしまうので保留していました。

プレに乗っている人には有名(?)なアヴァンシアの流用も考えたのですが、
長さが少し短くなると聞いていたのでこれは最終手段として
もっと最近の車ならピッタリの長さの物が現れるはず!と思い
探していたのです。

そんな中、目に留まったN-BOX。




目測でコレだと直感しました!(笑)

そこでDにて別の部品のついでに注文した次第です。



そして、早速取り付けです。

とりあえず、みんカラでレビューを書く時の為に現物を隣に置いて
比較画像の撮影。



......
...





コレ、明らかに短くね!?




ハイ。
どうやら私の目測は全く外れていた様です...(笑)


しかし、もったいないのでとりあえず取り付け。




うん。
良いんじゃないかな!
短い事なんてプレに乗っている人以外気がつかない筈!!
後ろなんて、そんなに頻繁に見ないし短くても問題無し!!


と、無理やり納得する事にしました( ̄∇ ̄)b



その後、先日折れてしまったボンネットステー用のロッドホルダーと、
もてぎにスーパーフォーミュラを見に行った時にテンション上がって
衝動買いしてしまった無限のオイルフィラキャップを取り付け。






こちらはロッドをとめた時のカッチリ感が格段に良くなったし、
フィラキャップもイメージ通りなので大満足!(^^)




今日の反省点。
目測や憶測で物事を判断するのはやめましょう!(笑)


皆さんもどうかお気を付け下さい(笑)



Posted at 2014/09/06 16:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年12月23日 イイね!

ナビ取り付けレポート

こんばんは。
今回は軽い作業レポートみたいなのを書こうと思います(^^)
 
先日念願のナビを購入したので土曜日に早速取り付け作業を行いました。
購入したのはCarrozzeriaのAVIC-MRP066 楽ナビ・ポータブルです。
あえてポータブルを選んだのはプレに乗ってる方ならご存知だと思うのですが、
DINの位置が低過ぎて走行中に見難いためです。
ポータブルだと後付け感があって、一体感が無いので本当は嫌なのですが...(^^;)
 
 


以下、作業内容です。  

作業 と言っても、ポータブルタイプなので本来大した作業ではないんですが...

 どうしても電源ケーブルを見える所に取り回したくなかったので内装を外して
隙間から出す事にしました。

作業プランは...
①センターのエアコンアウトレットの部分を外す。
②電源ケーブルを通す。
③内装を戻す。(ケーブルを内装で挟む感じ)

簡単ですね!
30分もあれば余裕!!w


......
...

全然、余裕じゃなかった...
 
外そうとしてもビクともしないw
仕方が無いので、下から手を入れようとエアコンコントロールユニットを
 外す事に。
そして外れなかった理由がわかりました。

 下の画像のの部分です。
 
 
 この部分の金具が引っかかっているので下から押す必要があったのです。

 ちなみにこの辺から指を入れて押します。
 
 
 一番左はグローブボックスから、後の2か所は内装にサービスホールの様に四角い穴があります。
外すコツ的には一番右から順番に押しながら手前に引っ張って徐々に外していく感じです。
(コツとか書いても今後この部分を外す方がいるかは疑問ですが...)
 
 
 さて、問題の内装が外れたので後は電源ケーブルを挟んで戻すだけ!

 と、思っていたら挟む以前に板みたいになっていてケーブルを
 通す事すらできないではないですか...

 見えない部分だし仕方が無いので穴をあける事を決意!
心の中で愛車に穴あけてごめんよ~(T_T)と謝りながら手術。
 
そして、ケーブルを通し内装を元に戻して...
 
 なんか一本生えました(笑)
 

  その後、本体を取り付ける位置を画策してこんな感じになりました(^^)

 
 

  う~ん、やっぱり後付け感が気に入らない...(-_-)

 しかし、最初から暫定仕様のつもりで取り付けたので仕方ないと諦めました。
 現在もっと綺麗に取り付ける為の計画を進行中です!!

30分の予定の作業時間は1時間になってましたw
 
 以上、長くなりましたが取り付けレポートでした~(^^)/
Posted at 2013/12/23 21:23:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #プレリュード ラジエーターファンモーター交換(取り付け編) http://minkara.carview.co.jp/userid/1724142/car/1278224/3820666/note.aspx
何シテル?   07/13 19:12
kohと申します。 栃木で自動車関連の仕事をしてます。 HONDA E-BB6 PRELUDE-TypeS(サンマリノ・レッド)が愛車です(^^) 昔...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Made in ... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/24 00:41:54
自作助手席モニター追加 ① パテ埋め編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 20:48:29
HondaRacingThanksDay2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 23:08:01

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
Honda PRELUDE Type-S(BB6)乗ってます。 サンマリノレッドです。 ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
人生初のマイバイクです(^^) 格安にて購入した車両ですがとても気に入ってます!

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation