• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koh@BB6のブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

HondaRacingThanksDay2014

こんばんは。

今日は年に1度ツインリンクもてぎで開かれるHondaRacingThanksDayを見に行って来ました!


市販車が好きな自分ですが、やはり極限で戦っているレーシングカーには別の魅力があってカッコいいですよね(^^)


って事で、置いてあった車両を少しご紹介。

RAYBRIG NSX CONCEPT-GT
RAYBRIG HSV-010GT


Civic WTCC



置いてあるだけでもカッコいいですが、やはり車は走ってナンボって事で以下走行中の写真です(^^)/

あ、車両の数が多いので名称は割愛させて頂きますm(_ _)m
(決して面倒くさくなった訳ではありませんからね! 多分…)
















そして、レース車両ではありませんがこんな車も居ました!




発表されたばかりの新型レジェンドです(^^)

といっても、ACURA RSXとほとんど外観に違いは無いんですけどね(^_^;)

ちなみに、この車両はHondaAccessのオプション装備車両です(^^)
隣にオプション未装備の車両もありました。



以上、歩き疲れたKoh@BB6の写真ゴリ押しブログでした(笑)
Posted at 2014/11/23 23:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月03日 イイね!

ナビ移設計画 Part1

こんばんは。
部屋に物が溢れていて困っているKohです。


さてさて、私のプレリュードには普通のナビを買ってオーディオの位置に付けても見難くて危ないと思い、ポータブルナビを付けている訳ですが、取り付け当初から付属の吸盤での取り付けに不満を持っておりました。(外から吸盤丸見え+溢れる後付け感)

そこで、以前から別の方法を考えていたのですが、必要なものが揃ってきたので重い腰を上げ実行に移しました!



とりあえず、こんな感じの物↓+電動ドリル+万力を用意します。



その後、プレのエアコンアウトレット付近の内装を外し、ヘッドユニットとエアコンユニットを外します。
この辺のやり方は以前日記に書いた時と同じです。(当たり前かw)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1724142/blog/31942507/


そして、ボルト等の位置を測り、簡単な図面を作成。
その後、アルミ板にケガキます。





ここから本番開始!!



万力は作業台が無いのでベッドのフレームに穴をあけて取りつけましたwww
ベッドは万能です( ̄∇ ̄)


で、この要領でこんな感じ↓の物をいくつか作り



↓取り付けのために分割しておく部品以外をリベットで固定していきます。



取り付け前に↓借り組みしてみます。



そして、プレに取り付けです!!

まず、下側のステーを取り付けです(^^)



次に大きい方の部品を取りつけます。


上側のボルト2つはプラスチックの部分に穴をあけて取りつけています。
さらに、ボルトを押さえる為にボルトの真上に10mmのスパナが入る程度の穴もあけています。
本当はあまり開けたくないのですが、見えない所なので心を無にしてあけました(T_T)

これでナビマウント用のステー取り付け完了です!!(^^)/





ステーがついたので、今度はエアコンアウトレットパネルの加工です。

↓とりあえずこんな感じになりました。



ここまでくれば、もうあと少し!!









と、思っていたら実はここからが長かったです...(T_T)

ナビがしっかり付く様にする為に付けては外し、加工し直し、また取り付けての繰り返し...



最終的にこんな形状↓になりました。



もっとしっかり計算して図面起こしてから加工すればよかった...
やっぱり現物合わせは時間がかかりますね(^^;)


さて、後はナビの裏のネジ穴を使って固定して完成!!

で、ボルトを付けようとしたら
......
...




ボルトが入らない!?



そうか、ピッチが違うのか~
と、思いとりあえず家にあったM6のボルトを一通り挿してみる。

M6×1.25
→入らない。

M6×0.75
→入らない。
......
...


!?





ハイ。
ピッチが違うどころかメートルねじではなく、インチねじでした~
普通の1/4インチです。
......
...






インチねじなんて持ってる訳ないじゃん!!



これは予想外でした。

日曜にファミリーで賑わうホームセンターでツナギ着てナビ持って難しい顔で延々と色々なネジを回していた変人は私ですw





さて、そんなこんなで丸一日かかってしまいましたが完成です!




吸盤が無くなったのでかなりスッキリしました(^^)
(窓を拭いていないので吸盤の跡がクッキリ残ってますねw
位置も以前より手前かつ少し下がったので操作しやすく、視界も良くなりました(^^)
さらに、ステーが共振して異音が出たり、ボルトが緩むと嫌だったので剛性を出す為に厚めの板でガッチリ作った結果かなりしっかり固定出来て全く動かないので操作した時も押し易くなりました。(以前は操作すると少し動いていたんです。)



割と満足いく仕上がりになりました(^^)



以上、Part1は取り付け編と言う事で。
Part2は見た目取り繕う編をお送りしますw
Posted at 2014/11/03 22:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年10月14日 イイね!

変身!

こんばんは!
高速を走りまくった結果、プレに虫が付きまくってて洗車したくてウズウズしてるkoh@BB6です。


さて、とある理由で今日まで有休使って四連休にして実家の岐阜に帰っていたのですが、明日から仕事なので栃木に戻って来ました(^^)
明日も休みたかったと思ってるのは内緒です(ー ー)



いつも移動は速さと高速代を考えて夜中に新東名を走るのですが、今回は台風一過で天気がとても良かったので景色のいい東名を使いました(^^)b

とりあえず、景色が良いSAといえば私の中で浜名湖なのでピットイン!

めっちゃ綺麗でした!

予想通り雲ひとつ無い快晴だったので
「今日は富士山が綺麗に見られる!」
と、思いまして富士山をバックにプレの写真を撮るのを密かに楽しみにして浜名湖を出ました(^^)








が、しかし!






足柄SAに着くと…



はい。
見事な曇り空。

期待せずプレから降りて富士山を見に行くと


微塵も見えないではありませんか!(笑)
やはり、世界遺産なだけあって簡単には拝ませて貰えない様です(笑)



気を取り直して出発し、合流車線で加速していると…

後方から物凄い勢いでシルバーのゼロクラウンが駆け抜けて行きました!
100km/h程まで加速していた私を遥かな勢いで抜き去って行ったので140は軽く出ていたのではないでしょうか?(^_^;)

そして、100m先くらい?で少しふらつきながら強引に追越し車線にレーンチェンジ!!
「なんだあの車。危ないなぁ」
なーんて、思っていたら…

ルーフの上からクルンと回って赤色灯出現!!

まさかの覆面だったーΣ(゚д゚lll)!?


そして、中央車線のヴォ○シーを誘導して何処かに消えて行きました(^_^;)


いやー、覆面の変身始めて見ました!
(覆面に捕まって止まってるのはよく見るけどねw)
なかなかの早技でしたw

おかげで富士山がどうでもよくなりましたw





でも、ちょっと気になるのは赤色灯もサイレンも使わずにあんな速度で走ってるの如何なものかと…







という訳で、

お世話にならない様に気をつけましょう!!(笑)
Posted at 2014/10/14 22:44:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife
2014年09月06日 イイね!

アップグレード?

こんにちは。

以前から交換したいと考えていた部品があったのですが、
先日ディーラーにて注文していた件の部品が届いたので交換しました!


それは...



リアワイパーです!



ワイパーってここ何年かで結構形状が変わっていて、年式を感じさせる
部品の一つだと個人的には思っているのです。
プレのデザインは現代でも十分通用する当時としては、かなり先進的な
デザインだとは思うのですが、ワイパーだけは当然ながら当時のデザイン
なんですよね(^^;)


そこで、以前から交換したいと思っていたんです。
フロントに関しては市販のデザインワイパーですぐになんとかなったのですが、
リアに関しては純正流用でなければ後付け感が出てしまうので保留していました。

プレに乗っている人には有名(?)なアヴァンシアの流用も考えたのですが、
長さが少し短くなると聞いていたのでこれは最終手段として
もっと最近の車ならピッタリの長さの物が現れるはず!と思い
探していたのです。

そんな中、目に留まったN-BOX。




目測でコレだと直感しました!(笑)

そこでDにて別の部品のついでに注文した次第です。



そして、早速取り付けです。

とりあえず、みんカラでレビューを書く時の為に現物を隣に置いて
比較画像の撮影。



......
...





コレ、明らかに短くね!?




ハイ。
どうやら私の目測は全く外れていた様です...(笑)


しかし、もったいないのでとりあえず取り付け。




うん。
良いんじゃないかな!
短い事なんてプレに乗っている人以外気がつかない筈!!
後ろなんて、そんなに頻繁に見ないし短くても問題無し!!


と、無理やり納得する事にしました( ̄∇ ̄)b



その後、先日折れてしまったボンネットステー用のロッドホルダーと、
もてぎにスーパーフォーミュラを見に行った時にテンション上がって
衝動買いしてしまった無限のオイルフィラキャップを取り付け。






こちらはロッドをとめた時のカッチリ感が格段に良くなったし、
フィラキャップもイメージ通りなので大満足!(^^)




今日の反省点。
目測や憶測で物事を判断するのはやめましょう!(笑)


皆さんもどうかお気を付け下さい(笑)



Posted at 2014/09/06 16:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年08月02日 イイね!

パワーウェイトレシオ

こんばんは!


今日はドライブシャフト交換の為にプレをDに預けて来ました。
TypeSの場合リビルト品が手に入らないと言われ
痛い出費だと思いながら仕方なく新品交換です(^^;)
とあるルートで仕入れたので本来より安くは買ってるんですけどね( ̄∇ ̄)


で、私の住む栃木県は車が無いと話にならないくらいの車社会なので(つまり田舎...)
事前に電話で話し代車を用意しておいてもらいました(^^)
しかし、部品が思っていた日までに届かなかったため少し無理を言って
日程をずらしてもらった所、ちゃんとした代車が用意できず、
Honda車以外でしかも軽になってしまうとの事。

とはいっても、お盆にかなりの距離を走る事が容易に予想できるのでお盆前には
交換しておきたいので必然的に受け入れるしかない訳です。



で、Dにて工場長が申し訳なさそうに貸してくれたのが...




NISSAN 初代MOCO!!

乗ってみて工場長が申し訳なさそうな理由がわかりました。







超可愛いリラックマ仕様!!



コレはちょっと恥ずかしい...(^^;)
しかも、走行距離も10万Km目前でしたw

でも、代車があるだけでもありがたいので感謝です。


が、しかし帰りの道で気がついてしまったのです...









この車とんでもなく遅い!!


いつもの感覚で走ったらエンジンが唸る唸るw
さらに、バイパスの合流で速度を上げようとしたら...
突然のキックダウン!w
さらに7500rpmのレッドゾーンまできっちり回してくれたw


しかも、ブレーキもスッカスカで全然効かない(^^;)
さらに、サスがふわふわで重心高も高く、ハンドルの遊びも
大きいので交差点も怖いw

いくら軽とはいっても、走る、曲がる、止まる、の基本性能が
低すぎるんじゃないの?(^^;)



で、左車線をゆっくり走りながら考えた事。
「そもそもこの車のエンジン何馬力な訳?」


誤解のない様に先に書いておきますが、
私は基本的には車をスペックで決めつけるのが大嫌いです。

たまに「お前の車〇〇馬力なの?俺のなんて280馬力だから俺の方が早いな」、
「ダブルウィッシュボーンじゃないとかあり得ないw」
なんて言う人いますけど車の性能はトータルバランスであり、一部分だけでは
判断できないし、フィーリングなんてのは数字や言葉では表せないと思っています。

実際、現時点のFFニュル最速のメガーヌRS275トロフィRだって、フロントはダブルカルダンではありますがストラット式を採用し、リアに至ってはトーションビーム。
ニュルではアウディR8よりも10秒も速いが馬力やサス型式だけ見るなら
R8の方がハイスペックですよね(^^)


少し話が脱線しましたが、単純にカタログスペックで比較するべきではない
と思いつつ、あまりにもMOCOが非力に感じたので出力が
気になってしまったのです(^^;)


そこで家に帰ってから少し調べてみました(^^)
特に加速の悪さを感じたので、影響度の高いであろう
パワーウェイトレシオ(以下PWR)で見てみる事に。

NISSAN MOCO
出力54PS トルク63N・m 車重850Kg PWR15.7

納得しました。
完全にパワー足りてないと思います(^^;)



比較の為に他の車も見てみると
・Honda N-ONE(NA660cc)
出力58PS トルク65N・m 車重840Kg PWR14.5

・DAIHATSU WAGON-R(NA660cc)
出力52PS トルク63Nm 車重780Kg PWR15

・Suzuki MOVE(NA660cc)
出力52PS トルク60Nm 車重810Kg PWR15.5

・Honda FIT(NA1300cc)
出力100PS トルク119Nm 車重1000Kg PWR10

・TOYOTA COROLLA(NA1500cc)
出力87PS トルク121Nm 車重1020Kg PWR11.7

・Honda Accord(NA2000cc)
出力156PS トルク189Nm 車重1460Kg PWR9.3

・Honda PRELUDE
出力220PS トルク220.6Nm 車重1310Kg PWR5.9

単純にPWRが低い方が加速力が良いという事になりますが、
(ギア比、エンジントルク、動力伝達性能等も影響するので一概には言えません)
軽ワゴンと言われるジャンルの値が全体に低過ぎる様な(^^;)


660cc、64PSという規制の中で作っている車に対して消費者が多くを求めすぎ
なのではと思ってしまいました(^^;)

燃費は良くないとダメ、室内空間も広くないとダメ、エアコンはオートが良い、
走行音のうるさいのはイヤ、音楽も良い音で聞きたい、
安全装備も充実してないと無理、それでいて値段は安く!

決められた範囲でこれを全部っていうとやっぱり難しいですよね...
そりゃあ、重たくもなりますよね(^^;)
しかも、最近は燃費等の付加価値に目が行き過ぎに感じます(^^;)

もちろん燃費は良い方がいいと思いますが、その為に走行性能を犠牲に
するのは本末転倒な気が...



まとまりも無く長い日記になってしまいましたが、
色々考えさせられる代車でした!!w



速くプレ戻ってこないかなー(-_-)
Posted at 2014/08/02 19:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarLife | 日記

プロフィール

「[整備] #プレリュード ラジエーターファンモーター交換(取り付け編) http://minkara.carview.co.jp/userid/1724142/car/1278224/3820666/note.aspx
何シテル?   07/13 19:12
kohと申します。 栃木で自動車関連の仕事をしてます。 HONDA E-BB6 PRELUDE-TypeS(サンマリノ・レッド)が愛車です(^^) 昔...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Made in ... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/24 00:41:54
自作助手席モニター追加 ① パテ埋め編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 20:48:29
HondaRacingThanksDay2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 23:08:01

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
Honda PRELUDE Type-S(BB6)乗ってます。 サンマリノレッドです。 ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
人生初のマイバイクです(^^) 格安にて購入した車両ですがとても気に入ってます!

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation