• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

"JM"のブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

キャンプ準備!

キャンプ準備!今年の夏休みの旅行はキャンプ!になりました。
今回は息子と2人旅です。
毎年行っていたコテージの予約が取れなかったからです(T_T)

もう10年以上キャンプへは行っていません。
小屋から引っ張り出してきテントは20年以上前のもの。使えるのでしょうか?(未確認)
出来るだけお金をかけずに出発したいところですが、いくつか新調しました。
1.チェア・・・座面が破けていた。直している時間がありません。
2.ペグ・・・・本数が足りない。どこにいったのでしょうか?
3.ヘッドライト・・・・最近のLEDは明るい!格安品をアマゾンで購入。
4.ランタン・・・・ガス式のものを持っていますが使いやすいLEDのものを購入。
5.釣り道具・・・・海釣りも10年以上やっていません。今回出来たらいいなぁととりあえず約500円分購入。
6.ロープ...洗濯物を干したり何かしら使うので旅行にはもって行きます。いつものは何処にいったのでしょうか?

以上、あとは何とかなるでしょう 。

後ろのシートを畳んで荷物を積んでいきます。やっと半分積んで画像の状態(^o^;)
後半分あります。全部つめるでしょうか?


本日、象潟海水浴場へ向けて出発の予定でしたがこの天気です (-.-) 
台風が通り過ぎるのを待って明日出発予定。
ぐずる息子のため、本日は室内プールへ連れて行ってごまかします。

今回の男二人旅、黄色いFIAT500に荷物満載でまるでルパンと次元のようです@^^@

どうなることやら・・・o(^-^)o 
Posted at 2014/08/10 09:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月04日 イイね!

タンデム仕様

タンデム仕様

冬の間に密かに計画を進めていました。それは・・・

ベスパ タンデム計画


そうです。子どもと二人乗りをしたくて着々と進めていました。

タンデムに必要とされるものは

①リヤキャリア
  子どもを乗せるので後ろに倒れないように背もたれ付きタイプ
 
 
  格安入手しました(^^)

②タンデムステップ
  サイドガード付き。足が届かないのでガードに足をかけるため。
 
  難あり品を入手。ちょっと加工して使えるようにしました。

③ヘルメット
  出来るだけ安い物を探しましたが、安全性を無視するわけには
  いかなにのでSG規格品を楽天で購入。結構安いものがあるんですね(^^)
  カッティングステッカーでラインを入れました。

④バンパー
  2台目ベスパについていたもの
  錆がひどかったので苦労しました (T_T)
  タンデムには関係ありません。

⑤50CCを超える排気量
  50CCではタンデムできません。
  ベスパ50Sは80CC登録、黄色ナンバーです。

⑥自動2輪免許
  中免持っています。


Before

 


After





ごちゃごちゃ付けたもんだから一回り大きくなったようです。

子ども達は初めて乗ったので喜んでくれました(^o^)v
やっぱり風を切って走るのは気持ち良い!


次は安全性の向上のためにリアウインカーを装着予定。
ホイールも塗装しようかな(^-^)
HID化しちゃう?(-_☆)

Posted at 2014/05/04 19:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

BOSEサウンドシステム化計画

BOSEサウンドシステム化計画本日の作業は吹雪との戦いでした。
4月だと言うのに!?
4月だからです。

そうです。桜吹雪です。見ている分にはきれいなんですが・・・
風が吹く度に吹き込んで来ます(-_-;)

本日の作業はデットニングから

デットニングをするつもりが無かったのですが
以前、ドアの内側のシートを
「なんだコレ?」
とびりびり破いてしまったものですから・・・

どうせやるならデットニングということで(^^;


セオリーどおり?
小さく切ってペタペタと貼って行きます。
表からコンコン叩くと明らかに音が変わりました (^o^)
効果あるみたいです。
サービスホールも覆います。


凹凸があるので貼りにくいです。
ハサミでチョキチョキ切れるので簡単ですが
ハサミと指に黒いベトベトが付きます(>__<)
防振材が余ったのでバックドアにも貼りつけました。




フロントスピーカーは新しく穴をあけてビス止め。
配線は元から付いていたコネクターの爪を取って
ちょっと削ったらスンナリ入りました。(・・)


ツィータもポン付けです(^^)
このツイータの文字・・・クラリオンと書いてあるような?
いえ、ボーズでしょう (-_-;)
取れたら困るのでテープで補強しました。

最後にロゴを貼りつけて完了!

それで音は?ということになりますが・・
サウンドシステムの効果なのかデットニングの効果なのかわかりませんが

音がスッキリした気がします。
そしてギターを引いている時の余計な?音など
今まで聞こえていなかった音も聞こえます 。
ウーハーからのずんずんが響きます。

あとはカミさんの評価を待ちましょう。

やっとBOSE仕様になりました\(^_^)/





Posted at 2014/04/27 17:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

BOSEサウンドシステム化計画(サブウーハー編)

BOSEサウンドシステム化計画(サブウーハー編)さて、先週の続きです。
びりびり鳴っていた音は中に防音材を少し入れたら改善できました。
外装はカーペットにしようかと思いましたが
家にあった安売りで買った合皮を貼りました。(T_T)
経費削減です。貼らないところは艶消しブラック塗装。これも残り物です。

サイドにはカーペットを貼った段差を設けています。
この段差の上に蓋をかぶせて使います。

左右の蓋の下には収納スペースがあります。(^o^)
しかも

フラット化!
フラットにして使ったことはありませんが・・・(T_T)

あとは接続です。
この一週間迷いに迷いましたがリアスピーカーを殺して
リア右だけに接続します。
サブウーハーのアンプにはボリュームが無いからです。
まあ~なんとかナルでしょう←(*^_^*)

そのためにオーディオ取り外し

専用工具を使います。
以前購入していてやっと出番が来ました。
輸入車用セットで1500円ぐらいでした。FIAT用しか使わないのに(T_T)
 
私のはBOSCH製でした。
左リアスピーカーのピンをコネクターから抜いて殺します。
右はここから引こうかと思いましたが


↑がんばってリアスピーカーのコネクターを外してそこから引きました。
この画像までたどり着くのに大変でした。
作業しているところに子どもたちがやって来て
「あー!パパ、車壊している!」と騒いでいました。
そうです、リアシートも外していたので、まさに壊してるかのようでした。
何とか接続!(^o^)v

次は



フロントスピーカーです。
サイズはOKですが取り付け穴が合いません。

続きは明日。
Posted at 2014/04/26 18:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

続BOSEサウンドシステム化計画

続BOSEサウンドシステム化計画本日は晴天なり
裏のさくらもやっと開花しました(^^)

さて、昨日のつづきを
今日は曲線切りです。ジグソウをひっぱり出してきました。

久しぶりの木工です。MDF板は木目が無くて切りやすいです。
思った方向に切ることが出来るし、簡単に切れます。
どんどん切っていったら服が粉だらけになってしまいました。
後は組み立て

ちょっと複雑な形になりました。(-_-;)
上手く組みあがるのでしょうか?
木工用ボンド&木ネジで固定していきます。

アンプも固定しました。内部は安いカーペットを敷いて・・・

このカバーを流用したかったので複雑な形状です。
でもピッタリ(^o^)

音を出してみたらビビりました。 (T_T)

つづきは来週です。

Posted at 2014/04/20 19:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

黄色いポップビーに乗っています。気が付くとイタリアにかなり侵されていました(>__<)。節約DIYに取り組んでいます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tクロス フォルクスワーゲン Tクロス
前車不動に付き急きょ乗り換えました
フィアット 500 (ハッチバック) FIAT (フィアット 500 (ハッチバック))
フィアット500 (ハッチバック)に乗っています。ポップビーですが黄色です。
ピアジオ ベスパ 50S ピアジオ ベスパ 50S
オークションで落札後、レストアしてここまで来ました。
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
国産のファミリーカーを念願の輸入車に買い換えました。 妻の反対を押し切ったため、国産車よ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation