• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レアレアのブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

IS購入までの道のり 11(洗車)

今までの感謝もこめてIS納車までAクラスを洗車しておく。

7年間、事故もなくレアレア家族を守ってくれたわけですし
セールスさんに「綺麗な車ですね」といわれた理由(洗車方法)をここで書こうかな・・・と思います。

といってもレアレアは不精で洗車に何時間もかけるのはもったいない。めんどくさい

そこで省エネで効果の高い洗車をしています。

レアレアの家はマンションで洗車は主にコイン洗車です。
まずはバケツに水を汲み、ホイールから始める
ホイールクリーナーを満遍なく噴霧し、ブラシでゴシゴシ
ホイールを綺麗にする秘訣はブラシにあります。
ホイール用だけで3種類くらいあり、部分に応じて使い分けます欧州車はダストがひどいのでまめにしないとすぐ鉄粉がついてしまいます
レアレアもしばらく洗車しないでいたらダストがとれなくなって大変(TT)でした。
このときは、究極の裏技

マジックリンをホイールにかけ、トラップネンドでゴシゴシ
これで黒い鉄粉が落ちていきます。
ただし、ブレーキパットにかけちゃダメですよ。
一度これをしてからかなり見た目が良くなりました。

そのあとしっかり水で流しておきます。

コイン洗車は時間が短いため洗車もスピーディに行わないといけません
ホイールが終了したら、水を車全体にかけます。
(バケツで・・・)
まだお金はいれません。
そこでルーフとボンネットのみシャンプーで洗っておきます。
サイドは汚れが多いので、今するとキズだらけになるからです。

ここまでしたらお金を投入し高圧洗浄します。
全体に埃、泥等を落としてやり、ルーフ等はシャンプーをとばしていきます。
そこで一時停止しルーフ・ボンネット以外のボディをシャンプーでゴシゴシ
ここではスピードが命です。
拭き取りで忘れ物にきずくことがないように全体をシャンプーします。
のこり時間で全体にシャンプーをとばし、下回り、ホイール、タイヤハウスもとばします

これで拭き取りにはいります
ここからがレアレアの洗車が始まります。

まず、水びたしの車にこれをかけます

ゴールドグリッターです

これを見つけたとき今までの洗車はなんだったの???
って言うくらい最高です。
これの利点として
・濡れたボディに使える
・ボディ・プラスチィック・ガラス・内装・タイヤ・ホイールなど電気部品や布以外の広範囲で使用が可能
・水あかなどのクリーナー効果もあり
・雨が降ったあとも汚れが付きにくい
・ガラスには撥水効果もあります
・ワックス、その他ケミカル用品はその都度ボディを拭き取るなどの作業をしないといけません。
それはボディにキズをいれる回数が増えることを意味します。
・ワックスとはまた別の光沢があります(ワックスは塗装本来の艶とは違う様な感じ、グリッターは塗装本来の光沢を引き出します)

・・・ただ値段が少々お高い3500円、でも希釈できるし車全部に使用が可能なのである意味安いのかな???

これを別の容器に水で希釈しておき、拭き取り前にボディ全体にふります。
それから合成セームで水を拭き取っていきます。
そして硬くしぼったタオルにグリッターをかけ、ドア内を拭いてほぼ終了です。
あとはシュアラスターの鏡面磨きクロスで全体を磨き上げて完璧です。

ホイールにかけておくと次回の洗車がかなりラクにもなりますよ

まとめとして
・ボディにはタオルは絶対使用しない
・ワックスよりグリッター
・ボディがざらついたらそのときだけトラップネンドを使う
・ホイールに鉄粉がついて取れなくなったらマジックリンとネンド
・室内はほこりを吸うのではなく、エアーで飛ばす
・時間をかけないことでイオンデポジットも減少

こんな感じです。

また、レアレアのしらない洗車方法があればご教授ください。

Posted at 2006/01/29 11:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

レアレアです。ブログは初めてです。 このブログはレクサスISの購入の経緯から始まっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バッテリー交換(Panasonic Blue Battery CAOS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 00:03:17

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2月26日に納車されました。 いろいろ日記がわりに書いていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation