• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハム①のブログ一覧

2022年06月09日 イイね!

外観、内装とてもおしゃれ♪

トータルではいい車だと思います。
ただ、世界でもワーストTOPクラス日本の道路環境だと国産車の半分くらいの年数で結構ガタ出てくると思いました。
Posted at 2022/06/09 21:08:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年06月05日 イイね!

配線のコツ

配線のコツみんカラ見て色々調べられる方おられると思うので、
元電装屋さんとしてのコツをば…少々

皆さん、DIYで電装品取り付ける時の電源取り出しとかってどうされてます?


このようなモノで取り出してたりしますー?

私はこの方法で取り出すのが大嫌いです!!
大好きな方にはゴメンナサイm(o・ω・o)m

電装業やってる時にワンタッチコネクターが原因のトラブル修理を結構やりました。

原因としては
①配線の太さにあってないコネクターの為接触不良
②年数経過による接触不良
③車の振動+コネクターのカシメの圧着部分で断線

等々…なので、大嫌いなのです(笑)


で、私のやり方ですが
まず車両側の配線の被覆を剥きます。

結構慣れが必要ですが、ニッパーで配線を切らないくらいの力で挟んで、配線を引っ張るとできます♪
切れないニッパーでやるのがミソなのですよー♪

それでも出来ないって人は、剥きたい所をライターで炙ります。
炙った部分を指でスライドさせてやると、剥けます♪
※火傷にはご注意を


次に被覆が無くなり、芯線むき出しになった所の
中心付近をテスターの棒や、マイナスドライバーなど何でもいいので芯線を広げます。


次に車両線に入れたい配線の端から2cmくらい被覆を剥いて、先ほど広げた車両線の間に入れます


次は入れた配線をクリクリっと車両線に巻いていきます。
広げた配線の端から端へ巻くとコンパクトになります。

引っ張っても抜けませんよー♪
抜ける場合は入れたい配線の端の被覆をもう少し剥いて巻く線を増やしてやると(o^-')b グッ!

セキュリティなどではここでハンダもしたりしますが、ETCや、LEDの電源取りではハンダしなくてもイイんじゃなかな?


最後にビニールテープなどで絶縁&配線の固定。

ここでのコツは配線を巻いた方向と同じ方向にテープ巻きましょう♪


私はどんな狭い場所もこの方法でやってます。
この方法で接触不良になったことは一度もないですよー♪

※車外の配線の場合は、必ず防水処置しましょう
Posted at 2022/06/05 21:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年06月05日 イイね!

確実な電源確保、電源系トラブルシューティングのコツ

確実な電源確保、電源系トラブルシューティングのコツ皆さんは用品取り付ける時に車両から電源取り出すためにに電圧を確認される事はよくされる事だと思いますが…

12Vの場所から電源取ったのに電源入らなかったり、
製品にトラブル出た場合に、電源来てるか確認しても12V来てるから製品の不良だ!って、なった事ありません?

確認はテスターだけでされてますでしょうか??

テスターの針だけで確認するのは、少しツメが甘いのです。
製品大丈夫なのに捨ててしまってる事があるかも?



確実な方法は電球です

エンジン止まってる状態でテスターで電源配線の電圧見ると約12.7Vです。

電圧調べる時にテスター当ててみても12.0Vとか出てると正常と思いがちになっちゃいますよね…

もし、接触不良してたり信号線の場合は12.7V未満の場合があります。
そこから電源取ってたらもちろん製品は動きません(´;ェ;`)ウゥ・・・


前置きが超長くなりましたが
簡易かつ確実な方法が電球です♪
余ってる電球+配線付き廃ソケットでテスター代わりに使えます。

case:1
ETC取り付ける為に電源確認したい
①片方の配線をアース
②もう片方の配線を調べたい端子に当てる
③明るく点灯すればOK
電源確認はテスターより早くできます。



前置きで書いたテスターで12.0Vなのに電源入らないとかのトラブルシューティングにも有効です

case:2
ETC電源入らないを調べたい時
①ETCの+と-のコネクターにテスター当てる
②テスター電圧確認(12.0Vくらい)
③テスターの代わりに電球
結果:点灯しない
結論:接触不良orアース不良or信号線より電源取り出してる事により、電圧は来てるが、電流が流れてない状態。

早く確実に用品取り付けたい場合や
アース不良調べる時には必需品です♪


Posted at 2022/06/05 21:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年06月05日 イイね!

ハンドツール

ハンドツール自宅で所有しているハンド工具の紹介♪
電動工具やらエアーツールは倉庫から出すのがめんどうなので省略(笑)

まずはタイトル画像のSIGNETのツールセットに
ビットSETとハンドライト、テスターなど


つり道具用のツールボックスの上段に
ギボシや端子類、各種ヒューズ入れてます♪


下段は上段に入れてるギボシ、端子用のカシメや
ハンダ関係入れてます♪
Posted at 2022/06/05 21:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年06月05日 イイね!

ギボシ圧着のコツ

ギボシ圧着のコツDIYユーザーの皆さんならギボシの圧着されたことあると思います♪

圧着ペンチで圧着しても配線引っ張ったら、抜けたとかありませんか?

特に外品パーツ等では細い配線使われてること多いと思うので、そんな時に役立つ情報をば…


①細い配線の場合は普段よりも長めに被覆を剥きます


②銅線部分を二つに折り込みます


③ギボシに挿入


④圧着ペンチでカシメて、配線抜けないか確認して終了♪


圧着ペンチはあまり安いの使わないほうがイイです…

ホームセンター等で売ってる物は圧着部が浅くしか切り込みが入ってないので、圧着した時にギボシが折り重なったりしてしまいますzzz

ギボシの圧着はカシメた時にきれいに折曲がらないといけないので、圧着ペンチの圧着部がしっかりとM字に切込みがある物を買いましょう♪
Posted at 2022/06/05 21:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

ハム①です。よろしくお願いします。 元電装屋→電気系統は基本的にDIYでやってます♪ 配線作業のコツ等はブログに載せてますので DIYのご参考になれば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アルパイン9インチカーナビ(X9NXL)取付と取外しとお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/06 20:28:45

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
みんカラさぼってました。 久しぶりの更新です
フィアット 500 (ハッチバック) はなこさん (フィアット 500 (ハッチバック))
フィアット500 ツインエアPOP♪ 2012年12月に仲間入りしました。 諸先輩方を参 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
過去所有の最終型インテタイプRです。 見た目ほぼノーマルですが、オーディオをメインに弄っ ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
画像データ紛失(/ー ̄;) テイン車高調+バネレート変更 TMW17インチホイール ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation