
みんカラ見て色々調べられる方おられると思うので、
元電装屋さんとしてのコツをば…少々
皆さん、DIYで電装品取り付ける時の電源取り出しとかってどうされてます?
このようなモノで取り出してたりしますー?
私はこの方法で取り出すのが大嫌いです!!
大好きな方にはゴメンナサイm(o・ω・o)m
電装業やってる時にワンタッチコネクターが原因のトラブル修理を結構やりました。
原因としては
①配線の太さにあってないコネクターの為接触不良
②年数経過による接触不良
③車の振動+コネクターのカシメの圧着部分で断線
等々…なので、大嫌いなのです(笑)
で、私のやり方ですが
まず車両側の配線の被覆を剥きます。
結構慣れが必要ですが、ニッパーで配線を切らないくらいの力で挟んで、配線を引っ張るとできます♪
切れないニッパーでやるのがミソなのですよー♪
それでも出来ないって人は、剥きたい所をライターで炙ります。
炙った部分を指でスライドさせてやると、剥けます♪
※火傷にはご注意を
次に被覆が無くなり、芯線むき出しになった所の
中心付近をテスターの棒や、マイナスドライバーなど何でもいいので芯線を広げます。
次に車両線に入れたい配線の端から2cmくらい被覆を剥いて、先ほど広げた車両線の間に入れます
次は入れた配線をクリクリっと車両線に巻いていきます。
広げた配線の端から端へ巻くとコンパクトになります。
引っ張っても抜けませんよー♪
抜ける場合は入れたい配線の端の被覆をもう少し剥いて巻く線を増やしてやると(o^-')b グッ!
セキュリティなどではここでハンダもしたりしますが、ETCや、LEDの電源取りではハンダしなくてもイイんじゃなかな?
最後にビニールテープなどで絶縁&配線の固定。
ここでのコツは配線を巻いた方向と同じ方向にテープ巻きましょう♪
私はどんな狭い場所もこの方法でやってます。
この方法で接触不良になったことは一度もないですよー♪
※車外の配線の場合は、必ず防水処置しましょう
Posted at 2022/06/05 21:27:07 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記