V125G_K7を下取りにして、
この度、SP125Fi_ver2022に乗り換えました。
オド0㎞から、
機械的に当たり付け、人間的に慣れ、
の目的で、
納車時点でちょこっと入ってたガソリンのまま
オド64㎞まで走らせてから満タンにしました。
オド64㎞の時点で平均燃費計は65.0㎞/Lを表示してました。
(走行中に瞬間燃費計のモードにしてみたら余裕で80㎞/L以上の数値を出しているタイミングあるので、走り方次第でもっともっと良い燃費になるでしょう、きっと)
納車初日の感想。
・アクセルをさほど開けなくてもスルスルと発進可能です。
・発進から巡航のギアは、
1速でだいたい15㎞/h以上くらいまで引っ張ってもよいですが、
発進したらすぐに2速に入れるのがいいと思います。
2速は数㎞/h~だいたい35㎞/hくらいのレンジで使うのがストレスないかな?と思いますが、
2速→3速のタイミングは20㎞/h~25㎞/hを明安にするのが僕は好みかな。
3速→4速は、まだ納車したてだからかもしれないけど、少し入りが悪いというかカチッと感が少ないです。
3速→4速のタイミングは30数㎞/hがいいかな?
ちょっとだけ加速重視にしたいなら40㎞/hあたりかな。
4速→5速のタイミングは普通になら50㎞/h弱あたりがいい。
5速は巡航で加減速を強いないなら40数㎞/h以上ならOK。
40㎞/h台で巡航してて
ちょっと上り坂とか少し加速力も欲しい
なんてときは、4速等にシフトダウンするのがいい。
(各シフトの担当速度域はミラバンとだいたい同じ速度域っぽい)
・納車前はタコメーターを後付けしようかとも考えてたけど、
多分いらない。
(ミラバンも結局タコメーターの必要性を全然感じないし)
・シフトペダルがシーソータイプなのは初めてだけど、
操作的には違和感特にない。
強いてあげるなら、
上述の3速→4速のシフトアップ時のカチッと感少なめ(多分かかとで踏む力を意識してガッチリ踏めばいいだけかもしれないけど)なのと、
交差点カーブ曲がりで3速で旋回してまだバンクしてる最中に3→4のシフトアップに操作感の不慣れなのか、
無意識にかかとで踏もうとせず前側のシフトペダルの下につま先を忍び込ませてしまう自分がまだいる。
しばらく相当意識してシフト操作して慣れてくれば、
多分シーソーペダルのほうが良いような気もするけど、当たりがついてきてからまた判断すればいいかなと。
・クラッチは超軽いので長距離乗っても腕があがることはないかな?と感じる。
・フロントサスは柔らかめだけどちょうどいいと思う。
・リアサスはプリロードを柔らかいほうから2段目にしてある。
まあ、納車直後でタイヤも一皮もむけてないと思うので、まだそんなにバンクさせてないけど、
とりあえずこの状態でしばらく様子見。
・バイパスや国道で流れにのる流れをリードする
そんな走り方は十分可能。
・125㏄原付二種なんだけど、
またがって運転してる分には250㏄くらい車格感を感じる。
加速感は125㏄並みだけど。
ちなみにV125G-K7の時よりもシフト操作がある分楽しいし、周囲からの「ちっちゃいバイク」みたいな目で見られる感は少ない気がする。
・2023年7月17日に、初のツーリングに出かけたら、
かなりの確率でヤエー(^_^)vを頂けました。
やはり原付らしくない車格がモノを申しているようです。
・ハンドルロックは標準装備だけど、メットホルダーはついてないので、
ヘルメットロック兼ワイヤーロックもどきとして、
デイトナ製の
多目的ワイヤーロック(4.5㎜ x1800㎜)
を購入しました。
・バイクは旅先で道に迷うのも楽しみの一つと考えているので、
スマホホルダー(ナビ)はつけるつもりなく、
ツーリングマップルで計画を立てて、
メモ帳に大まかな計画ルートをメモして、
道に迷ってどうにもならなくなった時にだけスマホを開いて現在地とマップを確認する
というアナログ派です。