今回はカレンダーの裏にこんな落書きをして楽しみました。
CADとかしゃれたツールは使った事が無いので
地道に定規と分度器で書いてみました。
バランスを考えて位置決めを・・・
型紙を切り出して、ステンレス板に張り付けポンチを打っていきます。
全部で48ヶ所ほど
ここからが忍耐の要る作業でっす。
穴径は小さいのですがステンレス板を素材に使っているので
下穴+本穴+上下からの面取り=4工程で合わせて192回(爆)のドリル作業!!
数日掛けて地道にやってました。
穴開けが終わるとこんな感じで
何となく正体が解かってきますね♪
続いて旋盤にデータを入れてサクッと加工したいところですが
いつものコンタマシンで手切りです(汗)
もっと違うやり方で簡単に出来ると思いますが、自分のやり方はアナログ感満点♪
外枠はそのまま切り出せますが
内側は一度コンタマシンの刃を折って穴に通してから、刃を溶接して切り出して
また刃を折って取り出すので二度手間で大変でした。
良い感じで切り出せました。
一瞬で2枚のローター部分が完成(笑)
穴あけ作業は合計で384回・・・
1枚目でかなり心が折れたので
2枚目は数日後に
この状態でしばらく放置してました(爆)
気を取り直しての溶接作業。
ブレーキドラムの材質が鋳物でローター材がステンレスなので
鋳物溶接棒での電気溶接ですが
それぞれ材質の熱伝導率が違うので仮付けしてるそばから剥がれてしまいます(汗)
何とかダマシダマシ溶接して保険で全周に2液性エポキシボンドでコーティングしておきました。
裏側から溶接したのでステンレスが溶接熱で焼けてしまってますが・・・
焼け部分をピカールの磨き入れで消し
予備のリヤハブに一度組んで
回転させながら耐水ペーパーを当てヘアライン仕上げにしました。
艶がひけてそれらしく♪
右下が純正ノーマルドラムで右上はしばらく装着していたスラッシュのドラムカバー
今回作ったナンチャッテ・ディスクローターはバランスを考え
フロントのローター径に合わせて280mmに。
Before
スラッシュ・ドラムカバー
After
ナンチャッテ・ディスクローター
ローターまでの奥行きがそれなりに有るので
市販品よりはそれらしくなったかと♪
ショップでの加工代がそれなりにするのが良く分かりました(笑)
フロントローターに負けないドリルド数で
ステンレス板加工+αで自己満のドレスアップ全開です(爆)
(・∀・)ニャニャ
ブログ一覧 |
ムーヴ | 日記
Posted at
2011/04/28 23:48:36