先日のブログでもお伝えしたとおり、
試乗会に間に合わせる為?
『日正車高調』の取り付けも何とか終わりました。
車高調購入時には毎回ショック等のスペックメモを取って、有効ストローク内で良い仕事をしてくれる部分を探し出すのに活用してます♪
また基本の設定を記録しておくと更に下げたりする場合にも、-○○cm下げた時は減衰が○段と記録して、フルタップのブラケットに入れる長さも-○○cmでアジャスターの位置が○cmと、弄れる部分が沢山あり絶対に忘れてしまうので記録してます。
結構面倒な事ですが、やっておくと後々の微調整時の参考にもなるし、車高調整の際も作業効率が上がって楽できます(笑)
スプリングロアシートに異音防止のテフロンシートを挟む為に全バラになってますが、ココまでは普通やりませんので!
プリ0でブラケット部分をギリにして組んでます。
後1cm程ブラケット部で上げられますが推奨外なのでやばい事になりそう!
リヤのアジャスターの横に有る白いリング状の物がテフロンシートで、こちらにも念の為を入れておきます。
リヤショックもノーマルよりかなり短いんですが、スプリングのストロークに合わせるので、ここから伸ばして組みます。
ちなみに現在15000㌔走行のムーヴでリヤショック片側の伸びがおかしく、お亡くなりになってました!(爆)
初期状態でスプリングは触らずアジャスター部で全上げ、1G状態でショックストロークの縮み側を多め取れるようにセットしました。
今はこの画像よりもショックは縮めてセットして有ります。
何度も書いてますが、親車&車庫トラップの関係で普段乗りはローダウンスプリング並の車高を維持したいのと乗り心地が良い事が絶対条件だったので、推奨セッティングで組んでみた感想ですが・・・
車高は何とか落ち過ぎずに車庫入り口の坂もかわせる状態にキープ出来ました♪
肝心の乗り心地かなり良い感じです♪♪
(´Д`*)))ハァハァ
乗り心地だけは乗る人それぞれの感じ方が違うので一概には言えませんが、軽自動車の車高調はどうしても軽いリヤが跳ね気味になりフロントとのバランスが崩れてピッチングが出ると乗り心地が悪く感じます。
またバネレートに対して減衰力が強すぎてゴツゴツ感満点だったり、落とし過ぎるとストロークが足りなく底付きしてる車高調も有りますが・・・(汗)
ショックの減衰性能が良いとバネレートが高くてもかえって乗り心地が良くなるケースも有り足弄りは奥が深いですわ!!
日正車高調は純正ショック+ローダウンスプリングより腰も有るのにしなやかにストロークして、路面状態で低速では多少の硬さは出てきますが嫌な突き上げも無く、車高調を組んでると言わなければちょっと硬い純正の足回りって感じです。
車高調に求める性能&好みの問題も有りますが、自分では十分普段使いで満足出来る車高調だと思いました。
自分なりの能書きをいろいろ垂れましたが!
日正マジックは乗ってみないと分からないってのが本心ですね♪
ワンオフオーダーだからこその
低空仕様にも切り替えが楽しみです。
今日は午後からいつもの大きな公園にお出かけ・・・
Posted at 2007/07/31 02:46:45 | |
トラックバック(0) |
ムーヴ | 日記