久々のブログでご無沙汰してます。
忘れられてると思いますが、去年の今頃に事故からのリメイク復帰をして
しばらくは維持りで満足してましたが
やってみようと思っていたブレーキ・リメが完成しました!
随分前ですがね(笑)
ブレーキ・リメの素材に
純正キャリパー・純正ナックル・シビックローター・謎のキャリパーと色々オクで格安落札。
総額でも型取り部品だけでも1万いってないですが・・・
肝心のキャリパーブラケットは
ナックルとキャリパーから距離を起こして試作を作ります。
試作なんで厚みは6㎜。
いつのもとおりコンタマシンで手切り(笑)
切り出すとこんな感じで試作と
本番の部材を合わせて4枚も切り出しました(汗)
ナックルにシビックローターと試作ブラケット・謎キャリパーを組み付け
この状態でローター径とキャリパーのパッド外周の差を控えて
本番で使うローターを厚み径を考えて探します。
これが一番大変でした!!
純正キャリパーに比べるとパッドサイズが大きいのと
全体的にサイズがデカイ謎キャリパー
物は国産1600クラスからの流用です。
型取り品は1500円程で落としたくたびれた物でしたが
実際に使う物は15年以上前の車ですが走行距離が2万㌔も走っていない極上品で
左右で2000円で落札(爆)
今回はキャリパーのO/H無しでそのまま組んじゃいました。
全ての部材を揃えた状態です。
某車種のスポーツ設定のローター・自作ブラケット・謎のキャリパー
ハイテンションボルト・裏ルートから仕入れたキャリパー固定ボルト
ローター固定用のリング(ダイハツ車はハブとローター固定部分でサイズが違うので加工済み)
キャリパーのオフセット合わせのスペーサー。
純正ローターと比べるとこれ位違います。
ちなみに
純正ソリッドローター 211㎜
純正ベンチローター 234㎜
コペンローター 246㎜
シビックローター 262㎜
使用ローター 280㎜
ローター外径で46㎜のUPです。
実際に車に装着すると
ブレーキラインは純正を使うので小加工が必要だったり
中古キャリパー付属のパッドが終わっていたり(汗)
結局パッドは新品DIXCELのMタイプを投入しました。
Before
After
車高には触れずに(笑)
ブログでUPすると一瞬で完成ですが
構想から部品集め型取り、ブラケット制作その他もろもろ気長に作って
半年位掛けての完成です(爆)
社外のキャリパーキットも安くなって、ポン付けでそれの方が手っ取り早いし最高ですが
流用部品で試行錯誤でDIYってのが基本なので
ここまでやるなら4ポット流用も考えたけど
所詮は嫁さんが乗る車なんで見た目重視のドレスアップで十分だったり(笑)
後はこの時期に毎年恒例のブツを加工中です(笑)
流用キャリパーのパッド固定部分がかなり出っ張っているので・・・
Posted at 2011/04/25 00:18:30 | |
トラックバック(0) |
ムーヴ | 日記