• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@saのブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換 飲み会で、「幼馴染が、タイヤショップの店長やってんねん」という話をしていたら、私の車のタイヤを安くなる?言われ、ついでに私の愛車のタイヤも探してもらいました。

 友人は、185/65-15、私は、215/45-18を探してもらいました。

 友人のタイヤは、ファルケンで、4本33,300円(税・工賃・処分費込)
 私は、外国産たぶん、中国製、4本39900円(税・工賃・処分費込)でした。

 あと何年の乗るかわからんし、6年で3万キロしか走っていないし、格安でいいかと。

 外したタイヤを見ると、それなりには溝はありますが、パンクした跡があった。
まぁ、新車からはめていたタイヤだから、溝があろうとなかろうと、そろそろ交換ですよね。

タイヤ交換は、早かったですね。車を預けて、20分少々で出来上がり。3人で作業しているとは思えない速さですね。

 次のタイヤ交換は、新車の時かな。
Posted at 2014/10/13 22:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年07月18日 イイね!

ホース交換

ホース交換 そろそろブレーキを強化しようと思い、フロントのブレーキホースを交換することにしました。

 ステンレスのフィッティングの物が欲しかったのですが、財布との相談で、アルミメッキになってしまいました。それでも、ブレーキの利きは変わりりません。

 タッチがよくなり、遊びも少なくなったように思います。

 あとは、ブレンボのキャリパーがほしいなぁ~。
Posted at 2014/07/19 13:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年07月04日 イイね!

プチ カスタム

プチ カスタム 燃費対策のせいか、若干加速が鈍いような気が。
 40km/hを過ぎると元気になるエンジンは、ウェイトローラーが重ためなのでは、と、ショップに相談すると、「軽いものに交換する?」と一言。

 ノーマルは、18gのウェイトローラーが組まれているので、軽いもに交換しました。
 外国で組まれているせいか、ウェイトローラーの向きがバラバラ、ローラーにも指定方向がるのですが。さすが外国製品。品質管理は・・・。

 アクセルを開けた瞬間から、いい加速をします。冷間時、20km/hで息継ぎするとことも、解消され、乗りやすくなってます。

 ただ、20km/hから40km/hの低速を維持するようなところでは、高めのエンジン回転のため、少々使いづらいことも。

 燃費はこれから計測しますが、悪い予感が。
Posted at 2014/07/05 20:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年06月21日 イイね!

ちょっと カスタム化

ちょっと カスタム化 PCXを買って、困ったことが。
 柔らかすぎるRサスと、肉厚でないシートです。
 Rサスは、柔らかすぎて、ちょっとした段差で底突き起こして、そのまま車体を揺らし、シートは、段差があるため、座るところが、ピンポイント。体の大きい、小さいに関係なくポジションが決められます。その上、シートの肉薄。そのためか、しばらく腰痛が出て。

 ステップには、センタートンネルがあるので、フラットステップに比べ、自由度が少ない。

 スクーター系のサスは柔らかいものと思ってたので、Rサスは、すぐに注文しましたが、シートまでは考えてませんでした。(シートはどうしようかと思案中)

 今回は、Rサスの交換と、クランケース内の圧力コントロールバルブの取付です。

 Rサスは、PCX(2012年~eSPエンジン)の物が使えるということなので、キタコ製のサスを取り付けました。右用とか左用とかの設定がないため、キタコのシールは、同じ方向に貼ってあるため、右と左でシールの方向が変わってしまいます。

 サスを取り付けるために、あっちこっちバラして、苦労しましたが、結果的に、メットインの部分だけ外したら、簡単にサス交換はできます。メットイン部分を外すと、エンジンが一望できます。
 サスを交換しながらフレームをよく見ると、溶接部分の塗料がめくれ、若干錆が出てます。錆の部分は、黒のタッチペンで塗っておきました。こうなると、フレーム全体が気になりますね。

 サスを交換したあと、クランケース内圧力コントロールバルブの取付です。
 基本的には、ブローバイガスとエアクリナーケースにつながているホースの間に割り込ませるだけ。ただ、このバルブは、上下があり、ホースの取り回しを変えて、指定方向に付けます。

 このバルブは、ピストンが上死点から下死点に移動する際、ピストン下の空気が圧縮されます。こうなると、ピストンは下がりにくくなります。
 下死点から上死点に移動する際、ピストン下の空気は、負圧になり、ピストンは上がりにくくなります。こういったポンピングロスを解決するために、バルブを取り付け制御をおこないます。
 スムーズにピストンを動かすことになり、燃費やパワーにつながります。(ススキのGSX-R系やハヤブサ系は、ピストン下の空気対策をしています)

 もとに組なおして、走れるようにします。

 純正のサスと違って、しっかりしていて、安心して走れそうです。

 サスで走りどう変わるか、バルブで燃費がどう変わるか楽しみです。(eSPエンジンは、ポンピングロスを極限まで減少させたエンジンなので、バルブの効果が感じられるかどうか・・・)
 
 
Posted at 2014/06/29 01:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年06月15日 イイね!

オイル交換

オイル交換 2日間で500km走ったので、オイル交換を行いました。

 昔、ホンダの250ccを新車で買って、慣らし中に、急にエンジンからゴトゴトという異音がしました。慌ててショップに行ってオイル交換すると、異音はピタリとなくなりました。
 これ以来、ホンダ車の新車に入っているオイルは信頼していないので、少しだけ走ってすぐにオイル交換します。

 PCXも同じ、とりあえずオイル交換して再び慣らしの続きしようかと。

 オイルは、モチュール5100(10W-40)にしました(初回のオイル交換はサービスなんで)。

 アドレスにはオイルエレメントがありましたが、ホンダ、ヤマハの小排気量には、オイルエレメントが付いてないですね。こんなんで大丈夫なんでしょうか。ますます、オイル交換のスパンを短くしなくては。

 オイル交換すると、エンジンのメカニカルノイズが静かになりますね。いい感じです。
Posted at 2014/06/22 10:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます http://cvw.jp/b/172897/43603793/
何シテル?   01/02 13:24
クルマとバイクの6輪生活を送っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RN6からの乗り換えです。
ヤマハ MT-10SP ヤマハ MT-10SP
CBR1000RR(SC59)から乗り換えです。 クロスプレーンエンジンは非常に乗りやす ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
アドレスV125Gからの乗り換えです。 燃費、運転のしやすさ等満足しています。しいて言え ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
EDモデル。 2012年10月にFZ1を友人に譲り、次はSSと決めてました。 格安のバイ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation