• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@saのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

あ~~ぁ 付かない。

あ~~ぁ 付かない。 オークションで落札したブレンボのキャリパーを取り付けようかと、バイクショップへ向かいました。

 まずは、純正のキャリパーを取り、ブレンボキャリパーを合わせてみる。

 アルミスペーサーが邪魔をしているので、これも外す。

 再び、ブレンボキャリパーを合わせ、ボルトをはめ、仮止め。

 オフセットやキャリパーとホイルのクリアランス等確認。

 よーく見ると、ディスク面とパットのあたり面の位置が大幅にズレている。

 計測すると、約8mm程キャリパーが外側にある。

 キャリパーとフォークの取り付け面を8mmも削れないので、あきらめました。

 やはり、GSX-R1000用なので、ホンダ車には合わないのか。

 オークションに出して、現金にしよう。
Posted at 2014/02/03 22:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年01月03日 イイね!

ヘルメットホルダー

ヘルメットホルダー ネットでいろいろと調べていると、キジマさんからヘルメットホルダーが発売されてました。
 2012年式以降対応いうことで、購入しましたが、送料を含めると、定価より高くなってしまいました(と言っても定価より50円高くつきました)。 
 
 それも、昨年11月頃買って、すっかり忘れてました。
 実はその頃から、寒くてバイクのエンジンをかけていないので、気にもしなくなりました。

 年末バイクの掃除ができなかったので、掃除のついでに取り付けました。
 非常に簡単ですが、脱落防止用のネジロックがなかったので、再度ネジロックを着けて付け直しです。
 前車(FZ1)も、ヘルメットホルダーがなくて大変不便でした。
 これで、少しはマシになりそうです。
Posted at 2014/01/03 14:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月03日 イイね!

車検当日

 昼からお休みをもらって、陸運局へ向かいました。
 重量税と車検を受けるための印紙を購入して、それぞれの書類に貼り付けます。
 書類に書き漏れが無いか確認して、受付へ。予約番号を提示して、全ての書類を提出します。
 書類の確認が始まり、OKなら、印紙の上に割り印します。
 これで、受付OKです。

 次は、車を車検のレーンに並べて、待ちます。この時に、ボンネットを開けておきましょう。
 HiビームLoビームが独立しているヘッドライトの車両は、Loビームを隠しておきましょう。(新聞等で光が漏れないようにすればOK)
 2年前車間を受けた時と違い、車検ブースが新しくなってました。
 車検の検査順番が変わっていて、とまどいました。

 まずは、書類点検、室内点検、排ガス、ボンネット内の点検があり、第1ブースは終了。次に、車体の下回り点検のブースに移動。指示に従い、ブレーキを踏んだり、ハンドルを動かしたりします。次のブースに移動し、ブレーキ、ヘッドライト、電気周りの点検が同時に行われ、最後にもう一度書類点検でOKが出れば、検査完了。

 7番の窓口に書類を提出すると新しい車検証とシール、書類を返してもらって全て終了。

 自宅に帰って、洗車しました。お疲れ様でした。
Posted at 2013/12/15 13:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月01日 イイね!

ブレーキ周りの整備

ブレーキ周りの整備 12月初旬に愛車の車検が切れます。
 RC1見て、ガックリ。といって、他にほしい車もないし(実はGT-Rほしいのですが、価格高くて手が出ません)、車検を受けることを決意。実は今まで、2回目の車検は受けたことがなかったです。
 車検といっても、陸運局のテストをパスすれば、新たに2年間乗れるわけですから、その間にほしい車が発売されること祈ってます。

 車検を受けるために、足回りの点検を開始。
 リアがドラムブレーキなので、ホイル、ドラムを外して、点検開始。
 
 ブレーキホースに傷や細かいひび割れがないか、オイル漏れがないか点検。

 次に、油圧で動くホイルシリンダーの油漏れを点検。ラバーカバーをめくって、ブレーキオイルが漏れていなければ、そのまま戻してOK。漏れていれば、Dにて交換が必要です。
 ドラムを組み付ける際に、ブレーキ調整(ブレーキシューとドラムのすき間の調整)して、ホイルを組んで、ますは、右側は終了。
 
 次は、左後ろのブレーキ点検。
 
 左右のブレーキとも点検・調整したら、ブレーキ踏みしろとサイドブレーキの踏みしろが良くなりました。
 
 右前輪を上げ、ホイルを外して、点検開始。
 前は、ディスクブレーキなので、簡単です。まずは、ブレーキホースの点検、ブレーキパッドの点検、キャリパーからのオイル漏れ点検の3点。
 それ以外に、ドライブシャフトのブーツ(エンジン側、ホイル側)、タイロットエンドのブーツ等のゴム類の点検をします。破れていたら交換しないと車検は受けれません。
 
社外ホイルに交換している方は、ホイルにJWLが刻印されている事を確認しましょう。JWLの刻印がないと、車検は通りません。
 ホイルカバーでナットの見えない車は、ナットが見えるようカバーを外しておきましょう。
 左右の前輪の点検もおわり、次は、エンジン周りの点検です。

 エンジンオイル、ATオイル、エアエレメント、ラジエター液、ブレーキオイル等を点検、ウォッシャー液を補充して、バッテリーのターミナルがゆるんでないか、アーシングなど配線が正確に止まっているかなど点検します。ショートすると検査官に判断されると、その場で外さねばなりません。
 車台ナンバーの場所を確認しておきましょう。国産ならほとんどボンネット内にありますが、フレームがあった時代のクラウンなどはフロントフェンダー内にあったり、外車などは、室内のカーペットの下にあったりします。ボンネット内に車台ナンバーがない車は、必ず探しておきましょう。

年式にもよりますが、ダッシュボードの上に視界を邪魔する物があると、車検は通りません。
ダッシュボードの上にモニターを設置しているので、取付金具だけ残して、モニター撤去。

これで、簡単な点検は終わり。

後は、自賠責保険を継続手続き、納税証明書を探して、必要な書面に記載すれば完成。

車券予約を取って、次は、陸運局だね。

 
Posted at 2013/12/15 12:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年09月21日 イイね!

サスの交換

サスの交換 HRCのホームページでCBR1000RRのサスセットが記載されており、これを見ていると、08~11年式モデルと12年式以降のリアサスの自由長が違う。
 もしかして、12年式以降のものの方が、自由長が短いサスで、08~11年式の物が長いものと思いこみ、オークションで08のサスを落札。

 いざ組込。
 08のサスと12サスは、自由長が一緒?。資料(HP)にだまされた?
 08の方が、細めのスプリングで構成されているので、柔らか目。
 物は試しと、08のサスを組込みました。

 いざ峠へ。

 サスのバネレートが低いせいか、どうも尻下がりの状態。SS系特有のセルフステアが出ず、全く良くない。また、フロントフォークとのバランスも悪く、全くダメ。フォークも08の物に変えれば、多少マシにはなると思うが。

 で、結局、サスは元の12年式のサスに戻して、めでたし、めでたし。

 08のサス、要らなくなったので、処分ですな。
Posted at 2013/10/14 19:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます http://cvw.jp/b/172897/43603793/
何シテル?   01/02 13:24
クルマとバイクの6輪生活を送っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RN6からの乗り換えです。
ヤマハ MT-10SP ヤマハ MT-10SP
CBR1000RR(SC59)から乗り換えです。 クロスプレーンエンジンは非常に乗りやす ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
アドレスV125Gからの乗り換えです。 燃費、運転のしやすさ等満足しています。しいて言え ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
EDモデル。 2012年10月にFZ1を友人に譲り、次はSSと決めてました。 格安のバイ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation