• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@saのブログ一覧

2013年12月14日 イイね!

バーゲンだ

バーゲンだ ミズノのスポーツ用品のバーゲンがいつもこの時期にインテックス大阪で行われます。
この入場券が手に入ったので、朝8時から出発。
阪神高速が混んでいて、到着したのは、9時半ごろ。ちょうど、入場が始まり、列の最後尾に並ぶ。
結局、会場に入るまでに40分かかりました。ここだけで疲れてしまいました。

今回の目的は、通勤に使うシューズを探すこと。

いきなり見つかりました。サイズ限定。1足1050円。それも箱入り。22cmと28mしかなく、履いてみると入りそうなので、ゲット。

もう1足は、2940円のシューズ。こちらは箱なし。もう少し派手なものがほしかったのですが、サイズがなくあきらめました。

ネックウォーマー1680円の3点を購入。人が多いところは嫌いで、買ったら、さっさと帰りました。
滞在時間約1時間ぐらいでしたか。
Posted at 2013/12/22 12:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2013年12月14日 イイね!

長浜ラーメン

長浜ラーメン 午後1時頃、長浜ラーメン鷹さんの前を通ったら、店が開いていた。それも行列もなく、駐車場も空いている。
こんながらんとした鷹さんを見たのは、初めてというぐらい。
 車を止め、店内へ入ると、5人ぐらいしかいなく、なんか活気がない感じ。

 いつも通り、「固麺」で注文。1分ほどで出てきた。

 ラーメンをすすりながら、メニューを見ると、いつものところに貼っていない。?。
 カウンターの前に代わっていた。
 あら、値段も改訂されていた。570円だったラーメンは650円になっていた。一気に80円UP
 消費税対策か、物価対策かはわかりませんが、この値上げが、お客さんの少ない理由?

 食べ終わる頃にになっても、満席にならない。

 営業不振でつぶれないでね。
Posted at 2013/12/22 12:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2013年12月07日 イイね!

久~!団平

久~!団平 カレーうどんが食べたくなって、枚方にある「団平」へ向かいました。少々道が混んでいましたが、5台しかない駐車場は、1台だけ空いていました。
 「本日のスペシャル」は、カレーうどんでした。これはラッキー!
 それも、鳥玉天でした。大きな鳥の天ぷらが2個、半熟玉子の天ぷらが入ったカレーうどんに、ごはんが付いて940円です。
 5分ほどでサーブされました。

 ますは、カレー出汁から、少し濃い目の出汁をすすって、鳥天をごはんの上に避難。カレー出汁の中にいると、天ぷらのカラリした衣がフナフナなるのが嫌で。

 うどんを丼の底から引きずり出して、麺をほぐしながら、すすります。

 麺にカレーが絡んで美味しい。

 大きな鳥天にかぶりついた。揚げたてで熱く、箸から落ちそうになった。
 カレーを浸けながら鳥天を頂く。避難したおかげで、衣はサクサクのまま。

 少し減ったところで、玉子の天ぷらを割って、黄身を絡めてうどんをすする。

 麺を食べたら、ごはんを投入。これがうまい。完食です。

住   所 大阪府枚方市三栗1丁目1-10
電話番号 (072)-848-8080
営業時間 11:00~14:30 17:30~21:30
定 休 日 月曜日 (但し月曜が祝日の場合は翌日代休)

Posted at 2013/12/22 12:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2013年12月03日 イイね!

車検当日

 昼からお休みをもらって、陸運局へ向かいました。
 重量税と車検を受けるための印紙を購入して、それぞれの書類に貼り付けます。
 書類に書き漏れが無いか確認して、受付へ。予約番号を提示して、全ての書類を提出します。
 書類の確認が始まり、OKなら、印紙の上に割り印します。
 これで、受付OKです。

 次は、車を車検のレーンに並べて、待ちます。この時に、ボンネットを開けておきましょう。
 HiビームLoビームが独立しているヘッドライトの車両は、Loビームを隠しておきましょう。(新聞等で光が漏れないようにすればOK)
 2年前車間を受けた時と違い、車検ブースが新しくなってました。
 車検の検査順番が変わっていて、とまどいました。

 まずは、書類点検、室内点検、排ガス、ボンネット内の点検があり、第1ブースは終了。次に、車体の下回り点検のブースに移動。指示に従い、ブレーキを踏んだり、ハンドルを動かしたりします。次のブースに移動し、ブレーキ、ヘッドライト、電気周りの点検が同時に行われ、最後にもう一度書類点検でOKが出れば、検査完了。

 7番の窓口に書類を提出すると新しい車検証とシール、書類を返してもらって全て終了。

 自宅に帰って、洗車しました。お疲れ様でした。
Posted at 2013/12/15 13:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月01日 イイね!

ブレーキ周りの整備

ブレーキ周りの整備 12月初旬に愛車の車検が切れます。
 RC1見て、ガックリ。といって、他にほしい車もないし(実はGT-Rほしいのですが、価格高くて手が出ません)、車検を受けることを決意。実は今まで、2回目の車検は受けたことがなかったです。
 車検といっても、陸運局のテストをパスすれば、新たに2年間乗れるわけですから、その間にほしい車が発売されること祈ってます。

 車検を受けるために、足回りの点検を開始。
 リアがドラムブレーキなので、ホイル、ドラムを外して、点検開始。
 
 ブレーキホースに傷や細かいひび割れがないか、オイル漏れがないか点検。

 次に、油圧で動くホイルシリンダーの油漏れを点検。ラバーカバーをめくって、ブレーキオイルが漏れていなければ、そのまま戻してOK。漏れていれば、Dにて交換が必要です。
 ドラムを組み付ける際に、ブレーキ調整(ブレーキシューとドラムのすき間の調整)して、ホイルを組んで、ますは、右側は終了。
 
 次は、左後ろのブレーキ点検。
 
 左右のブレーキとも点検・調整したら、ブレーキ踏みしろとサイドブレーキの踏みしろが良くなりました。
 
 右前輪を上げ、ホイルを外して、点検開始。
 前は、ディスクブレーキなので、簡単です。まずは、ブレーキホースの点検、ブレーキパッドの点検、キャリパーからのオイル漏れ点検の3点。
 それ以外に、ドライブシャフトのブーツ(エンジン側、ホイル側)、タイロットエンドのブーツ等のゴム類の点検をします。破れていたら交換しないと車検は受けれません。
 
社外ホイルに交換している方は、ホイルにJWLが刻印されている事を確認しましょう。JWLの刻印がないと、車検は通りません。
 ホイルカバーでナットの見えない車は、ナットが見えるようカバーを外しておきましょう。
 左右の前輪の点検もおわり、次は、エンジン周りの点検です。

 エンジンオイル、ATオイル、エアエレメント、ラジエター液、ブレーキオイル等を点検、ウォッシャー液を補充して、バッテリーのターミナルがゆるんでないか、アーシングなど配線が正確に止まっているかなど点検します。ショートすると検査官に判断されると、その場で外さねばなりません。
 車台ナンバーの場所を確認しておきましょう。国産ならほとんどボンネット内にありますが、フレームがあった時代のクラウンなどはフロントフェンダー内にあったり、外車などは、室内のカーペットの下にあったりします。ボンネット内に車台ナンバーがない車は、必ず探しておきましょう。

年式にもよりますが、ダッシュボードの上に視界を邪魔する物があると、車検は通りません。
ダッシュボードの上にモニターを設置しているので、取付金具だけ残して、モニター撤去。

これで、簡単な点検は終わり。

後は、自賠責保険を継続手続き、納税証明書を探して、必要な書面に記載すれば完成。

車券予約を取って、次は、陸運局だね。

 
Posted at 2013/12/15 12:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます http://cvw.jp/b/172897/43603793/
何シテル?   01/02 13:24
クルマとバイクの6輪生活を送っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 3456 7
8910111213 14
15161718 19 20 21
22 2324 25 2627 28
293031    

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RN6からの乗り換えです。
ヤマハ MT-10SP ヤマハ MT-10SP
CBR1000RR(SC59)から乗り換えです。 クロスプレーンエンジンは非常に乗りやす ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
アドレスV125Gからの乗り換えです。 燃費、運転のしやすさ等満足しています。しいて言え ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
EDモデル。 2012年10月にFZ1を友人に譲り、次はSSと決めてました。 格安のバイ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation