• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっちん。のブログ一覧

2013年06月19日 イイね!

ラルゴ、オリジナル仕様を目指せ

ラルゴ、オリジナル仕様を目指せ皆さんこんばんわ。もっちん。です。

えーラルゴを自力で根性で色々直すと言い始めた私もっちん。ですが、

先日のブログでお伝えしたとおり、あの時点で取り敢えず車体にエンジンの腰下が乗り…




↑コレネ



その後色々やらかしながら何とかヘッドとエキマニ、タービンを一気に載せ、配管を繋ぎ、インマニを取り付け、配線を繋ぎ、クランクプーリ取り付けて補機類付けてカップリングファンつけてファンベルト付けて、
シェラウド付けてホース組んでクーラントぶち込んでオイルもぶち込んでインテーク配管を組んで、


まぁ色々やりましたw

前に言ってたヒーターホースは、某SNSに写真と寸法出して「コレに似たホース知ってる人いたら教えて!!」

って出したらお友達がワゴンRのヒーターホースを紹介してくれ、切断すればドンピシャで純正のように装着出来ました!!!


持つべきものは友人です!!!

そして今現在エンジンルームはこうなっております。



はい。懐かしい風景に戻りました。色々綺麗になってます。


見た目はね!!!!!





しかし…エンジン始動一発目の出来事……




バルブクリアランスは大丈夫なのか…




デスビの点火位置あってんのか…





超絶不安のなか、バッテリーにターミナルを繋ぎ…








なんせ初めての経験です。





取り敢えずキーをONの位置へ。燃料ポンプ作動。しばらくして音がしなくなったので燃圧は掛かったっぽい。漏れもない。




(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル




しながらの…


緊張の一瞬ッッ!!!!!!!


「キュンッ…キュー…キューン……カキンッ!!ココン!!!トゥトゥトゥトゥトゥン……プシューーーー」










↑エンジン停止


























↑私の思考も停止。





































( ̄□ ̄;)!!壊れたっ!?!?!?!?!?










しかしコレ以降スターターも全く反応しなくなり…










バッテリー上がったんじゃね???











きっとそうだよね!!




















そうでしょ!?!?!?













そうであってくれ!!!!!!!!!!!!!(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ ←必死





応急電源をバッテリーにつないでもう一度!!










「キュキュぶろおおおおおおおん!!」







一発でかかりますた!!!!!





感動と安堵で声が出なかったwwwww











って感じで無事エンジンは終了。

結果、以前ブログに書いた部品取りのグランドクルージング


↑コレ


のエンジン部品を相当使いました。

具体的にはエンジンヘッド、スロットルボデー、インマニはこの車のものです。

何でかというと、全体的にこっちの車のほうが綺麗だったからです。特にウォーターラインが。

「古い車って、走行距離が少ないと逆にどうなんだ…」って前々から思ってましたけども、全然乗らずに放ってあった車の場合最悪です。ちょっとでも乗っていればいいと思うのですが…。

多分クーラント全然変えてなかったんじゃないかなーと。

前のオーナーさんが手にした時に3万キロくらいだったので、最初のオーナーさんは距離乗ってない代わりにオイル交換以外の事はあまりしなかったのかなと。



水のラインはホースの中もサビだらけ。エンジン本体のウォータージャケットもサビだらけ。

スロットルボディーのウォーターラインはホースの接続部分が腐食しまくってて錆を落とそうと軽く叩いたら、肉厚が薄くなってたみたいで曲がってめでたく側面に穴があきました。

なのでグランドクルージングのを使用。

AT用のスロットルなのでATコンピューターへ行くスロットル開度信号のコネクターが出てましたがまぁそこはおまけでwwwwビニールテープで取り敢えず殺しておいた。


クーラントのホース類も触るとサクサク言ってるし…。最初はコレ単純にホースが劣化して中のメッシュが音してるのかと思ってたんですが、ホースの内側全体に錆が張り付いていてそれを握ることによって砕いてる音でした。

コレをやると粉砕した錆が回ることになるのでこうなってる車のホースは触らない方が無難です。


本当はリヤのヒーターホースやフロント側のヒーターホースも交換したかったのですが、場所が本当にやりにくいのと、一部ホースの生産廃止でやる気がでない。

リヤに関しては触媒外して遮熱板外さないと交換できず、ボルト折るのがオチだと思い、取り敢えず触らずにそっとしておくことに。。。


乗らずに放っておいた車は、確かに内装はヤレておらず、今乗っているラルゴも過去乗った2台とは比べ物にならないくらい、初めてみたときはマジで焦るくらいに内装は綺麗でしたが、逆にエンジンの状態は3台中最もひどかったです。

乗らずにコレクションにでもして飾っておくならいいかもですが、安心して乗るなら走行距離走っていても、前のオーナーが大事にしてたんだなと分かる個体のほうがいいような気がしました。




その点スカイラインは距離は16万キロ走って内装もそれなりにお疲れになってはいるものの、あちこち直してあるのがわかるので取り敢えず今はそのまま乗ってます。


まぁ直さなくてはならない部分も当然ありますが。









その後、内装もある程度組んで、フロントシートのみ外した状態にしてあります。


組むついでにエンジンルームカバーのインシュレーターを2重にして、更に他のパネル部分のエンジン側とバッテリールームカバーの裏に静音計画張り巡らせてみました。多少静かになればいいのですがw



そして今、








次なるプロジェクトを頑張って進めてます。


配線いじりまくって純正に戻せなくはないけど戻そうと思うと結構大変な仕様に改造中ww


もうちょい時間かかりそうですがオリジナル仕様制作頑張ります。



では今回はこの辺でででででで。



ばいびっしゅ



Posted at 2013/06/19 19:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コスパ最高の家族移動ツール http://cvw.jp/b/172929/46568309/
何シテル?   11/27 23:28
巷ではクソラルゴマニアと呼ばれています。 でもスカイラインも乗っています。 クソスカイラインマニアと呼ばれたことはありません。 今はムーヴも増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今時のLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 23:11:36
インチダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 08:00:40
静音化?デッドニング? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 21:29:46

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ヴォクシーさん (トヨタ ヴォクシー)
全塗装してピッカピカになったラルゴを普段使いする事に抵抗ありまくりでございまして、スノボ ...
ダイハツ ムーヴ もべ (ダイハツ ムーヴ)
スカイラインをいろんな理由で休止したのでゲタ車を探してて、ほんとはどうでもいいミラ系のハ ...
日産 スカイライン スカイラインさん (日産 スカイライン)
ラルゴを修理しはじめて足が無くなるのにあたりいろいろあって知り合いから譲っていただいたR ...
日産 バネットラルゴコーチ ラルゴさん (日産 バネットラルゴコーチ)
みんカラのお友達のクラチャンさんから譲って頂いた平成元年式のスーパークルージングパノラマ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation