こんばんは。
今日勇みながら買いに行きました。サブウーファー。結果的には買いませんでした。理由がいらない位調整が上手くいったからですw
先生とお会いし購入の旨を話す。
「DDのウーファー買おうと思いまして・・・しかし同じ金額で2発付けれるなら2発にしようかと思っているんですが・・・」
「うーん・・・とりあえず状態見てみますか」と先生。
数分後
「とりあえず聞いてみて下さい」と先生。
(うーん。音圧が調整で変わるのかなぁ・・・)
「!!!!!」
なんじゃこりゃ・・・。まるで別の車みたいだ・・・。
先ずはタイムアライメントの調整。そして左右のスピーカーの音量調整とクロスポイントの変更。やったのはこれだけらしいです。
右側に寄っていた音場がセンターに移動。低音が完全に前方からやってくるwそしてなぜか圧が上がってるw髪が振動してるのがわかるw
今までは低音の音量を上げると後ろから叩かれるようになっていたものが、全体を包み込むように鳴るようになりました。
「DDのウーファー。このサブより鳴るって保障がありません。鳴るかもしれませんが・・・しかし、今現状のウーファーを外してまで交換する意味は無いと思います」
ここが先生の良い所。商売以前にしっかり当人の立場になって考えてくれます。
「今現状のシステムで潜在能力を引き出して行きましょう!」
「え?まだ引き出せるんですか?」
「まだまだ行けますよ(キリッ」
やっぱりプロは違う・・・
先生のお蔭で課題だった音圧が改善。更に全体の繋がりが良くなり音質的にもかなり進化。故に何も買わずに(実はリモート線を分配する物を買ってきましたが)帰ってきましたw
調整の終わった後の相談で色々あったので箇条書き
DEH-970で3way組むのもあり。その時はbit oneを使って970のメディア対応能力(CD、SD、USB2本、Bluetooth、AUX2系統)を残したまま調整機能をbid onに任せると言うシステム
DDで3wayと言う珍しいシステムを考えておりますがそれはマジでラフェスタでw
スコーカーはAW3。更にアンプ。配線もろもろで20諭吉ですね!来年の夏には出来るかな?(え?)
妄想ですがw
内臓アンプを鳴らしたままアンプを追加するとSN比が落ちる。
これは聞いてから直ぐに内臓アンプ切りました。確かに音量は落ちましたが音がかなりクリアに。ゴミゴミした感じが無くなり、バキバキ鳴るように。落ちた音量もボリューム2ぐらい上げれば同じ音量になるので特に気になりません。
なんだか色々もっと教えて貰ったのですが、眠いので寝ますw
勉強とか頭使うと眠くて眠くてzzz
寝ます・・・
ではでは・・・・
今回の欲しいもの

非圧縮で入れても結局USB配線伝達途中で劣化しているのなら、いくらアンプや調整を使っても劣化のままでは?ならば伝達効率を上げようと言うことで、買いたいけどお値段2・8諭吉。なるほど。おやすみなさい
Posted at 2014/10/18 00:39:54 | |
トラックバック(0) | 日記