• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かすけーどのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

D1グランプリを見に筑波に行きました。

D1グランプリを見に筑波サーキットに行きました。
朝4時に出発。
途中SAで1時間ほど休憩。

20分くらい一般道走り到着。
今回は駐車場が予約できなかったので一般の駐車場の場所がわからず前回駐車した入口に
近い駐車場の警備の方に聞くと2kmほどもどってP6駐車場へ行ってくださいとのこと。
えっと・・という事は駐車場から入口まで・・2km歩くの?という事にw駐車料金は3000円。
予約駐車場より遠いし高いし!

7時半駐車場オープン。

そこからコース沿いにメインスタンドの前を通り過ぎ入場の列に並びました。
8時入場。前回の経験で見る場所が決まっていたので、すんなりと観戦場所が決まった。
入口のトンネル抜けてすぐ右にある場所。メインスタンド前!


9時くらいから練習走行。やっぱりまじかで見るとすごい。


しかし・・朝から日差しがきつい。
曇ったり風があって、まだましかもしれないけど・・すでに腕がヒリヒリする。

10時過ぎくらいから単走が始まり目の前をドリフトしながら爆音で過ぎていく。


11時くらいに計測器がトラブってグタグタに・・。
暑さに耐えきれずピット兼売店を見学。

歩き続けて行き止まりのダンロップゲート?の所に新設された無料の観客席で待機。

30分くらい経っても始まらなかったので並走を見ずに帰ってしまいましたw

お昼前だったので会社の人に教えてもらった筑波山の麓にあるラーメン屋(製麺所らしい)に
行ってみました。筑波山!

20分くらい走って到着するものの駐車場がなくウロウロ。
最終的に筑波山口のバス停の裏にある駐車場に停めてお店へ。

お店の名前は「松屋製麺所」


メニューはシンプルで3つほど。その一番高いチャーシュー麺を食べましたw
魚介系ラーメン(多分)でした。

お土産に油麺購入。(写真は自宅で調理済みのものw)

そのあと筑波山へ。
山上まで上がろうかと思いましたが断念(メンドクサカッタ)。
中腹の神社で御朱印頂きました。中腹でも景色は絶景。

帰路へ。
しばらく一般道でドライブし、土浦城と笠間城に寄り続日本100名城スタンプゲット。
圏央道で戻るも中央道八王子で渋滞ということで圏央青梅ICで降りて家に戻りました・・。
なんか中央道いつも渋滞してんなあ。
Posted at 2021/06/28 23:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ラリー観戦 | 日記
2021年01月31日 イイね!

D1グランプリ筑波サーキットに行きました。

会社の同僚が行けなくなったので譲渡してもらったチケットを使い筑波サーキットへ
D1グランプリRand8を見に行きました。
高井戸まで下道で都市高経由常磐道で桜筑波ICへ。
8:00AM頃到着し駐車場も予約していたのでスムーズに駐車出来ました。
駐車場でチケットをもぎり体温を確認されパンフをもらいました。

9:00AMに場内入場で駐車場からトンネルを抜け見学コースへ。

進行方向、左にスポンサーの販促店、右にピットがあり見学の人が沢山いました。



とりあえず初めての筑波サーキットなので一周まわってみようと歩いてみました。

フェンスのブロックに足をかけて金網の隙間にカメラを突っ込んで撮影。

ヘアピンカーブ付近で練習走行車が出す爆煙で前が見えないくらいの煙に襲われつつも
更に奥へ散策。トイレくらいしかなかった・・。

私は指定券がないので同時に見学場所も探していましたが高いフェンスでコースが
見にくかったり堀がコース前にあって近づけなかったりと中々良い場所がありません。

ドン着き。ダンロップゲート?

一旦ピット付近へ戻りドリフトカーを見学。カッコいい・・。
ふと駐車場から見学コースに抜けるトンネルすぐ横に少し高台があり皆そこに上がって
いくのに気づきました。

メインスタンドの第1ゾーン正面の場所でした。ここ良いのかなあ?と思いつつ一部テープで
囲まれた「Press専用」がありましたが、カメラマンは全くいなく、皆そこを避けて陣取って
いたので私もここに陣取りました。




単走行が始まり目の前を高速でドリフトしていくのをすげぇしか言えないw
5秒くらい動画撮ってみましたw


単走行最終グループ1回目を見た後、プログラム上お昼休み間際になったので混む前に食堂へ。

カツカレー!

何か「もち定食*番出来ました!」もち定食っておかずになるんか!と食べながら思っていたら
ずっと聞くうちにどうやら「もつ定食」と判り、大人気みたいでやたら呼ばれていました・・
風強くて寒かったからね・・売れますわなまじに。
その後ピットと物販をウロウロしOPセレモニー後14:00くらいから並走トーナンメント。同じ場所にはもう人がいたので1時間ほどウロウロして帰路に。
帰りも桜筑波ICから同じ道で帰りました。
Posted at 2021/02/01 18:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ラリー観戦 | 日記
2019年11月02日 イイね!

D1グランプリを見にオートポリスに行きました!

みんカラでオートポリスでD1グランプリがあるのを知って11月4日(日)初めて行くことにしました。
まずは木曜日に前売り券をローソンチケットで購入。
日曜日に行くには2日通し券と日曜用の駐車券が必要でした。

そして金曜日、急遽日曜日に宮崎に出張に行くことになり行けなくなりました;;
そこで予定を変更して土曜日に行くことに!日曜日の駐車券は無駄になりましたが
改めてローソンチケットで土曜用前売り駐車券を購入し本日4:00AM自宅を出発!
そして6:00AM到着。
もう1列出来ていて私は2列目真中へ。
エンジン切ってしばらく待機。開場は8:00AM

トイレがてらに入り口ゲートの写真。

8時になり入場。わくわく。

結構中をぐるぐる回り駐車場へ・・。

誘導員に従い指定の場所に停めるとこんな感じに・・

そして観戦場所へ。まだ試験走行中でした。

人はそこそこ居ましたが座席が夜露で濡れていて誰も座ってないw
駐車場に戻り雑巾を持ってきて一番いい席をゲットしましたw(私より後ろに人がたくさんいます。)

走行会の人はこんなとこ走ってんだなあ・・とか思いつつテスト走行を見てましたw
朝ごはん食べてなくお腹が減ったのででホットドックを食べました。
パンがフカフカでソーセージシャキ!超うまかった。

10時くらいにオープニングセレモニー。目の前だけどちょっと遠いw

そしてスタート。写真が同じアングルで同じような写真なので・・

最初何で点数が決まるかさっぱりだったけどカタログに書いてあったドリフト位置(指定ゾーン)に
注意してみるとすごく楽しめました。(指定ゾーンでの進入角度云々)
しばらくして小腹が減ったので・・焼きそばたべました。

屋根とか日影がないので、日が昇り顔がひりひりしてきた!
11時ごろには結構人が増えてきた。下の段は人気がない。
横で話聞くと入り口ゲート入るまで1時間待ったとか言ってました。早く来て正解でした。

お昼前になり出展ブースに行ってみました。席はジャンパーと小物おいてキープw
そこそこ歩いて到着。

ピットもここにあります。
みんカラブースが入り口の一等地に・・その横にD1公式グッツ屋が並んでました。


公式ブースで缶バッチ買いました。
色んな種類あったけど買ったのはこんな感じ。

ブースと反対側にピット。

お昼ご飯は食堂に・・牛丼カレーライス。甘口でした。


D1GP第7戦単走を15時まで見て帰路に。(出口込みそうだったので・・)
そして入り口でだれもがやるだろうと思われる・・

写真をとってw 同じ道で帰りました。
すごい迫力で面白かった!
オートポリスも初めてだったので広さに感激しました!
最終戦の日曜日はもっと盛り上るに違いないね!!
Posted at 2019/11/02 19:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ラリー観戦 | 日記
2019年04月13日 イイね!

ツール・ド・九州2019in唐津(唐津ラリー)を見に行きました。

唐津ラリーを見に行ってきました。
1日目はセレモニースタートがあり、今回3回目の見学になります。
場所は唐津神社。近辺に駐車場がないので唐津城の駐車場に置き歩きました。(ちょっと遠い)

10分ほど歩いて到着。

さっそく唐津市民会館の前で待機しているレースカーを見学。
いつもの位置にいつもの車!かっこいい・・



1時間ほどしてお祓いとか、偉い人の挨拶があって・・セレモニースタート!
0カー発進。

いってらしゃ~い。



一通り見たあと、ギャラーリーステージ観戦受付の「唐津ボート」へ移動。
おひとり1500円。そしてパンフと観戦場所への案内地図とか貰いました。

毎回思いますが・・この地図は判りにくい。
なんで航空写真にするのかなあ。普通の地図のほうが絶対わかる。
1回目に行った「見返りの滝」までいけと書かれていたので20分ほど移動して到着。
今回も見返りの滝付近かと思ったんですが、がけ崩れとかありコースが変わっているとかバスの運転手が言ってました。
結構バスに揺られて山奥に・・。観戦場所はこんな感じ。

この上の坂から左手に抜けていくコース。

早く来すぎて2時間待ちw。11:35に「0カー」12:10にスタート。
売店テントでカレーがあったので食べた・・。バスがどんどん人を運んでくる・・。

いよいよスタート!1分おきにレースカーが来ます。






ざっくり見て・・バスが混まないうちに駐車場に帰りました・・。
そして・・再び唐津ボードまで戻りサービスパーク見学。

まあ・・誰もいませんでした・・w





結構歩きまくって疲れたので帰路に・・。
帰りはちょっと寄り道して伊万里まで行き「ドライブイン鳥」で晩御飯食べて帰りました・・


Posted at 2019/04/15 18:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ラリー観戦 | クルマ
2019年04月07日 イイね!

全日本ダートトライアル選手権第2戦を観戦に行きました。

九州に来て初めて「全日本ダートトライアル選手権第2戦」の観戦に行きました。
自宅を8:00AMに出発。
目的地は開催地「スピードパーク恋の浦」今回初めて行きました。
ざっくりこの辺り。

ひたすら国道3号線で巡行。9:30AM到着。

桜並木の登り道を走り入場料1500円払い駐車場へ。

早速。近場の観戦場所へ。
細い土手に人がいっぱい・・

こんな感じで車が飛び込んできます!!


しばらく土手を行ったり来たりして写真撮ってました。(まあ似たような写真。)
スタート地点。すごい加速でスタートしていきます。
スバル系は少ない。ほぼランエボさん。



2時間ほど観戦して車に戻り休憩。
休憩中に公式プログラムの会場見取り図を見たときに、変わった場所に観戦場所
があるのを見つけた。
それがここ。入場ゲート(料金徴収所)の外にありました。

早速行ってみました。
観客は10人未満。しかし、ここはすごい場所でした。
1周目は左手側から下ってくる。そして2周目は右手からドリフト後、坂を登って行く。
レースカーが来る度に砂ぼこりがもうもうと立ち込め通り過ぎる度に砂まみれに・・。




たまに小石が飛んできます。
写真撮るたびにコースに背を向けて砂ぼこりを避けます。
リュックとデジカメがえらい事に・・


頑張って観戦していると、間もなく「第一ヒート」午前の部が終了しました。

昼休み時間にサービスパークでイベントがあるらしいので行ってみました。
会場に着くと観戦者を乗っけて走ると言うのをジャンケンで決めていました。
あと協賛社の小物争奪とか・・
スバルのエアーマットの争奪で20個あるよってことでお子様からって言ってる
のに、おっさんが我も我もと手を出してるのは見苦しかったw

サービスパークを一周。


第二ヒートは観戦せず駐車場へ戻りました。
土まみれのカバンや靴、服を叩いて車内に入りました・・。

ウエットテッシュで顔を拭くとテッシュが真茶色になりましたw

帰る途中に桜が綺麗だったので記念に写真をとって帰路につきました。

ラリーは目の前通過する速度が速くて観戦する視野が狭いけど、
こういうレース場で見る観戦もまた別に楽しいなと思いました。
(うまく言えなくてごめんなさいw)。
兎に角どっちも楽しいんじゃあああ!(自分では走らないけどね)
Posted at 2019/04/07 21:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット・ラリー観戦 | 日記

プロフィール

「ホイールセンターキャップについてお聞きします。 http://cvw.jp/b/1730215/48332278/
何シテル?   03/25 15:41
かすけーどです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Shining wheat 黒スエードステアリングホイール・カバー(Dシェイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 11:23:42
黒カズさんのスバル WRX S4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/24 03:36:51
kaedetakiさんのスバル WRX S4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/19 23:34:45

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2017年9月10日納車 WRX S4 D型 形式:VAGD4L8 MOP:本革シート ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
初めて買った車。 写真がこんなのしかない 3年乗りました・・。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2017年9月10日にWRX S4 乗換えに伴い降りました。 色んな所に行きました。あり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation