• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

夏の思い出 inトヨタ産業技術記念館

残暑お見舞い申し上げます、皆様いかがお過ごしでしょうか。

すっかりみんカラから離れがちになっている今日この頃、この夏休みくらい、何か精を出さねば・・・




その夏休みも、序盤から雨、雨、雨・・・
全国的にも、猛烈な雨だったようで、被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。


ので、傘もささずに洗車しました。

洗わなくちゃ
君の駐車場で洗わなくちゃ
雨にぬれて洗わなくちゃ
傘を使わない


雨中洗車こそ、ネンド掛けの絶好のチャンス、念入りに施しました。


何種類か試して、結局戻ってきたこのコーティング剤、親水性なので、雨中洗車にうってつけです。




水弾き・・・よりも、汚れ落としが強いので、たまの洗車には、もってこいです。

こんな天気で洗車?



ー翌日ー






名古屋駅近くという立地に、これだけの敷地を確保してまで造営された、トヨタ産業技術記念館に来ました。
尾張名古屋はトヨタで保つ?


ミシン


ミシン


ミシン


生糸を大切に


ミシン


ミシン


ミシン


生糸を大切に


トヨタの原点は織機、また戦後、当時の社長、豊田喜一郎氏の雇用確保策としても推進されたそうです。


そしてそれは


車作りに活かされているようです。


次の部屋に入ると・・・



職人の部屋でした。
こうした技術、文化は、衰退していくのでしょうか・・・


その隣では、旋盤等の切削加工のデモンストレーションがやっているのですが、残念ながら時間が合わず、またの機会に。




今や(普通車としては)過去の物になりつつある鋳鉄ブロック、2TGや4AGばかりイジっていた私としては馴染み深いのですが、カローラに搭載した2GRのブロックを持ち上げた瞬間に、『あ、こりゃもう、鋳鉄は無いわ』と思いました。


・・・ん?


こんな所に、その同志が!?
『トヨタのフラッグシップ』としての展示か、オワコンに成り下がった果ての展示か・・・?



よっ!待ってました!


貴族んちの中庭を横目に


入った部屋は、研究施設?


部品の強度測定やら、バランサーやら?
アナログながら技術の粋を集めた名機が展示されています。




この建屋自体も、当時の姿を忠実に再現しています。
というか確か、ガイドさんが「当時の物を移植」と言っていたような?

そうなんです、ここ、各セクションでガイドさんによる解説付きミニツアーで回るのです。

学びあり、実践ありの、体験型博物館なんです。


トヨタAA型は、いかにして造られたか。


木工模型に充てがいながら、叩き形成!
その腕前が欲しかった!


鈑金技術って、昔から確立されていたのですよね。


そして、トヨタ自動車創業のカリスマ、喜一郎氏にまつわる物語・・・


いい事仰る!
私もまず、作ってます!
理屈はチャットGPTによろしく〜


当初はトヨ“ダ”だったのですねぇ・・・
ロゴは逆さ富士だそうです。


の、どこが大衆車か!




やはり1/1スケールは、楽しい!


当時物オーディオやら




今でも重機等で使われているかな?
ヒーター等も網羅しています。


トヨタが誇る、元祖大衆車ユニットにして、超ロングランの名機、K型といえば・・・




カローラなのです。


で、あなたは?








実験車両、後の100系コロナだそうです。
確かに、リヤ周りはそれだ!


この頃のカタログは、今見てもエモーショナルです。
中古市場が確立されているのは、文化であり、芸術である証左です。


トヨタ旧車ファンなら一目瞭然、初代ソアラですね。


ホイールなど、見るまでもないわ!


このミッション(W系M型ベルハウジング)、今や中古市場で15万を超えます・・・


ほぼマークⅡと同じリヤサスペンション。

・・・夜中に忍び込んで・・・


そして、未来への序章・・・




結局、ハイブリッドが最強なんでしょ?


まだまだ雌伏の時か、最強トヨタでも笛吹けど踊らない水素エネルギー車の未来はどうなるのか・・・?

こうやって考えると、トヨタってけっこう果敢に冒険してるんですよね、誰だ80点主義なんて呼んだのは!?


どうしても、インフラがねぇ・・・

でも、GRヤリスが頑張っている水素燃料エンジンは、諸手を挙げて応援したい!



そして、ワクワクゾーンへようこそ。






もう、ミツオカでもこんなの出してくれないなぁ・・・




ミニ・カントリーマンよりもカントリーマン。
あなたがカントリーマアムでしたか。






グリルは、日本独自の文化『般若の面』をモチーフにしているそうです。


面長ニャンコの宅急〜便♪


道路清掃?
否、舗装されていない当時の悪路対策としての、マッドガードだそうです。

おーでかーけでーすかー?


に搭載されているエンジンは、シボレーのエンジンを手本にしたとか。
左右のどちらかが、シボレーなん・・・だろうな?



エンジン内部の革新から


製鉄技術の今昔物語まで、人類の進歩と言っても過言ではないでしょう、多ジャンルに披露されています。



そしてお待ちかねのウキウキゾーンにて。




シブいチョイスだ・・・






トヨタ史に燦然と輝くツートップ・フラッグシップ!

2000GTの隣にも世界を震撼させたセダンがありますな。




開けたくなるボンネットから、今や開ける意味も無いボンネットへ。
未来は案外、暗かった・・・












ああ!?なんてことをしてくれたんだ!


あぁ、スロットルが・・・




私の自作サイレンサーは、昭和そのものでした・・・



博物館といえば、お土産も見逃せません。


うちのセリカちゃん、青くしてしまおうかな?


リーダーズⅡは、ガチで泣きました。


時間制限もあるので、この日はここまででした。
私一人であれば、4〜5時間は居座るかな、図書館もあるので、書籍だけでも何時間も潰せます。
一人であれば?

実はこの日は、ある流れで急遽来館が決まったのでした。



友人「あ、久しぶり、元気にしてる?お盆、どこかで空いてる?うちの息子がまた、話を聞きたいらしいんだけど」

「おう、転職してお盆オール空きになったよ!」









Boy meets MARKⅡ

出会いこそ人生の宝探しだね

少年はいつの日か旧車の夢必ず見つめる
Posted at 2025/08/18 19:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月21日 イイね!

私の好みだけミーティング2025

2025年も夏の気配が見えてきた4月20日、この日は主戦場の『整備手帳』を離れて、久しぶりのブログネタを求め、今年もJMTM(じゃすと、まい、なんとか)に行く運びになりました。


え?22日?
まだ2日しか経ってませんよ、新鮮、新鮮〜


イベントへは正装で・・・とは言え、今回はギャラリーであって参戦ではないので、こちらで向かいます。
真っ当に走るのを確認した後、お蔵入りで埃を被っていたので、ざっと流します。
カローラより、ずっと水弾きかいい・・・


・・・結局、税金も支払わなければならないのか・・・
秘密にし続けるのって、難しい・・・


快適走行(1回信号待ちでブルったけど)、ま〜、エアコンが寒い。
今年の夏は、こちらで通勤しようかな?

一般開場は、確か9時〜なのですが、いろいろと遅れた(主に寝坊)結果、10時半くらいに到着、会場近くの駐車場は既に満車にて、少々奥の方の駐車場に陣取ります。




の駐車場が、濃い〜濃い。


決めて来られましたな!


そこからひとつ下の駐車場へ。
エゲツナイヒーローが鎮座しています。
本物・・・?


程よいヤレ具合、伝説の車といえど、ちゃんと使い込んでいるのでしょう、アッパレ!


その対面には、フェアレディ・・・ならぬ、ホンダのZ。
『水中メガネ』とは、言い得て妙なり。






今回は、三菱勢の旗色が良い!
こんな純正ブリフェン、もう出ないだろうな〜

GRヤリス?
うん・・・
そうなんだけど・・・


こちらも今やレストア対象、『ワンダー』シビック。
それこそこの車なんて、非改造車率の低さは、ドラゴンズのチーム打率以下だと思いますが、こちらはオリジナル度高し。
ホイールも、分かってるぅ!


質実剛健のスポーツセダン、トヨタよ、なぜコロナを切った!?


『ミドルセダン』も、もはや死語でしょうか・・・


遠路はるばる?シングルナンバーも到来。
このサイズで、2リッター積んでるんだもんなぁ・・・
やってたじゃないか、日産!


最近は、働く車も評価が高い!
日本自動車博物館・初代館長『前田彰三』氏の先見の明よ・・・!
https://www.motorcar-museum.jp/about/


ちょっとヤレてるくらいが、シャレているというもの。
ホイールの錆も、嫌味でなく、よくお似合いで。


ギリギリ(いや、オーバー?)サイズで、パンプアップ!
ラジコンにこんなのがあったような?


バン、ワゴンも多数、とても濃い駐車場でした。


そして、会場隣の駐車場に来ました。

ホラ!三菱頑張ってるぞ!


小技(アイテム)が利いてるぜ!


極上JETだじぇーっと。

・・・ふと我に返り、あまり勢いをつけられませんでした。


コレまた働く車、あったあった、こんな車!


無ぇーよ!
働けねぇよ!
怖くてフル積載できないよ・・・




♪フローリアン
  あにーじゅぁらーぶ
   おまーえの熱いはーあーとーでー

と、何故か歌ってしまうのですが、それこそ日産にグロリアがあるのに、そちらでは出てこないのです。
そういうの、ありませんか?

ない、ですよね。


そしてそして、険しい道を掻き分け辿り着きました、JMTM会場・・・裏口?
ここまでの駐車場会場は、なかなかの迫力でしたぞ、ここではどんな出会いがあるんだい!?


♪フローリアン
  あいにーじドスぐふっ


フローリアンZZーRでした。


イスズかと思いきや、シボレーLUVでした(だそうです)。
イスズが供給側かな?


ちゃんと?左ハンドルです。


クラウンには、直6がよく似合います。


そして、クラウンクラスとなれば、定番のJZとなりましょう。
なんと綺麗な仕上がりか!


独立スロットルを探しまくっている私としては、刮目でした。
・・・が、2連なので、残念ながら我がカローラには、対象外でした。


このイベントではお馴染みの、KP組の皆さんです。








日産の同クラスエンジン『A型』に比べると、どうも地味(実用重視)なイメージがあるK型ですが、KE70で乗ったことがありますが、かなりトルクフルで、とにかく扱いやすいイメージが強くあります。

純正で1800ccまでありますからねぇ、やりだしたらハマりそうです。


こちらもK型かな?


否、コイツは速いやつだ・・・!


タコメーター付きです。
レビトレ移植でしょうか?
ダッシュパネルが気になって仕方がない今日この頃です。


アクの強い顔と、美人顔です。




ダッシュパネルが気になって仕方がない今日この頃です。




校章?






コレまた左ハンドル、イスズは古くから海外を意識していたのでしょうか。


ピニンファリーナも多数揃うイベントです。
手前2台は、ピックアップだと・・・?


悪そなヤツはだいたい友達?


このイベントの始まりは、VWビートル(あと310までのサニーもかな?)の同好会だったそうです。




手も入らない!




やはりワゴンが多い・・・
どうやら、貨物扱いにできるという強みが、維持のし易さに繋がるようです。




ダッシュパネルが気になって仕方がない今日この頃です。




ここからパフォーマンスカー部門?


3SFEは、もっと見直されるべきだ!




3SFEは、もっと見直されるべきだ!




3SFEは、もっと見直されるべきだ!
今やトヨタエンジンスワップの最右翼?


V8?またまた〜!


ホンマヤ…


ユーロR!?またまた〜!


ホンマヤ…


免許取り立ての若者曰く、
「いつか1GZ(旧センチュリーのV12)を載せるんです!」
楽しみにしているぞ!!

という、もう底値は通り越えた、鬼畜マーバンブラザーズでした。
・・・確かに4リッターや5リッター載せても、貨物扱いなら税金安いな、賢いな・・・



さて、ボチボチ帰宅とて、再度駐車場会場散策すると・・・




シングルナンバーの目玉がありました。



この車なら、参戦しても良かったかな〜
などと考えていると・・・




天罰を食らっていました(><)


倉庫に帰還、こちらもそろそろキレイな空気を吸わせてやらねば!

Todoリストがなかなか解消されない、今年はどこまで解決できるかな・・・?
Posted at 2025/04/22 20:00:41 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年01月19日 イイね!

なんだかんだドライビング・プレジャー

なんだかんだドライビング・プレジャーヤンチャな改造ベースとしても名を馳せた車ですが、確かに『あとちょっと、何か足りない』ので、改造したくなる車です。
その狙いが合致した時、人車一体化できる可能性を秘めているようにも思えます。

全くイジらず緩く乗るか、思い切りよくイジって高みを目指すか、鬼にも仏にもなれそうな車だと思います。
Posted at 2025/01/19 05:35:15 | コメント(2) | クルマレビュー
2025年01月19日 イイね!

僕のヒーローは出不精

昨年11月末、悲願の路上復帰を果たしてから約2か月、正常運行までの膿を出し切りました。

途中、ブレーキを踏んだ際のブレ(キャリパーブラケットの固定ボルトの緩み・・・)や、突然のエンジンストール(バキュームホースの亀裂からの不要エア吸い込み)など、トラブルもありましたが、冷や汗、堕涙と共に解決、現状、恐らく喫緊の課題も無くなり、肩を撫で下ろしている昨今です。


全課題クリア、ではないものの、店に出しても恥ずかしくない程には仕上げました。


久しぶりに、やって参りました、我が心の故郷。


明けました、もう明けてますよ、おめでとう、我が相棒。


本来なら、火が入らないようにして(コイルを抜く)、10秒くらいクランキングすると良いのでしょうが、そんなに余命の長いバッテリーではないので、そのままクランキング、約2か月ぶりにもブランクを感じさせず、目覚めました(掛かって、頭2秒くらい、「あ、ドライスタートだ」と感じる空元気あり)。


2か月不動の傷痕・・・


ボンネットプレス・・・早く何とかせねば。


回り出せば、休息に入ったあの日と何も変わらない、いつも通りの君です。


無念、Rー2先生は、バッテリー外していたにも関わらず、セル回らず。
始動中のカローラからの激励にて、目覚める。


「お、おっさん!ダイレクト恩仇じゃねぇか!では〜、プラターズの名曲を一節〜」
ここに来たら、コレを吸わなきゃねぇ。


この日のお持ち帰りとして、長年の功績を讃え、愛用ジャッキのオーバーホールを予定します。


引っ張り出して、81年会開催。
汎用4灯お目々ーズ、後にも先にも、丸目4灯カローラは、コレ1代!
後にも先にも、角目4灯マークⅡは、コレ1代(丸目は先々代にあり)!


再び雌伏の時、きっちり洗車して逗留に入ります。



「なんだよ、まだ寒くね?オレ、スタッドレス履きたくねぇんだけどなぁ」
2025仕事初め、どんな大名出勤だか・・・

カローラも、まだまだやること山積です。
浮き沈みあった昨年、すっかり老け衰えてしまいましたが、昨年末からのマークⅡ三昧にて、沸々と湧き上がって来るものを感じています。

今年こそ、不幸な事故は起こるなよ、そろそろ景気よく行きたいものですな!





「えぇ〜、アタシはぁ〜?」


サキュバス…
Posted at 2025/01/19 04:07:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月27日 イイね!

2024、秋、帰ってきた千古不朽

https://minkara.carview.co.jp/userid/1730424/blog/45514662/

https://minkara.carview.co.jp/userid/1730424/blog/45606664/

https://minkara.carview.co.jp/userid/1730424/blog/45655720/


種々の事情にて、車聖殿の元に召し抱えられたそれがしでござる。


早々に俎上の鯉となったり


個室に匿われたり


大部屋で軟禁されたり


『カズ〜ヤGT被害車の集い』とやらに召集されながらも


やがて主従の絆は深まり




お歴々にも倣い




晴れて巣立ちの日を迎え申した。


同年の古参は
「さみぃ冬くらい、ヌクヌクのんびりしてぇよ、アルジによろしく」
との仰せであった。


何年ぶりの、日の下であろうか。


これより、我が本領が試される。
心して掛からねば・・・


「ステアリングほっせぇなぁ!図体デカいのに」

・・・・・
被害車の集い、か・・・
Posted at 2024/11/27 22:46:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation