• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTのブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

毎度お馴染み流浪のミーティング、スワコ倶楽部



1年ぶりかな諏訪湖、舞い戻ってきたぞ〜

私が唯一、毎年参加している旧車イベント、『カーフェスタ諏訪湖』に来ました。
去年のイベント時から会場変更となり、会長が「来年は霧ヶ峰かな〜」なんて仰っていたので、楽しみにグーグルナビに住所を記入すると・・・


あれ!?
一昨年以前に戻った?
このイベント、当初はこの建物の中で集合という、環境の良さを誇っていたのですが、この建物がついに老朽化で使えなくなり・・・という話だったのですが?


あ、いや・・・


完全閉鎖、やはり廃工場は目覚めないようです・・・

結局、ここの裏にある、砂利駐車場(空き地かな)が、会場となっていたのでした。

ところで・・・


このカーフェスタ諏訪湖、今までは11月の第1日曜日が開催日だったのですが、今回は・・・10月13日!?
あ、それでいつもより招待状(有料だけど)早く届いていたのですね。

チラシをよく確認もせず、通年通り11月と思い込み、何とかマークⅡを復活させられないかと腐心しましたが・・・
9月いっぱい粘るも無念、間に合いそうにないので断念、カローラで応募しようかと、9月30日に記入し・・・


     ° °
     ( ❍ )



今年は草むらのヒーロー、カローラさん。
ギャラリーとしての到着は、一番乗りでした(本来、ギャラリーは10時からとなっています)。


ボチボチと、展示車両が集まり始めます。


会場は・・・
なかなかに広大な、砂利・・・
のんびりと散策します。


一応こちら(長野)の顔見知りゾーンを拠点に回ります。

今回、いつもの岐阜、名古屋組が、一切不参加・・・どうなってるんだ!?

ゎ私は・・・!
・・・不可抗力・・・




鬼深ホイールズ。
どちらも加工ホイール・・・
ハヤシも、加工で太くなっているのです(のハズ)。
手術跡が全く見えない、ゴッドハンドの持ち主が施工主です。


ちなみに、その方のサニーには、ロータリーが載っています。


そのお向かいには・・・

あらま!
もうKー1(カズ〜ヤ1)グランプリの優勝車が決定してしまいました。


しかもフロム京都!


程よい装飾!
あくまで主役は車、プラス査定ですね〜


ミラーに僅かな違和感(意見には個人差があります)!

振り向けば・・・





売り物でした。
ホイールが刺さりまして、5#/6#系マークⅡ兄弟の、純正アルミなんです。



この色が
いいねと君が
言ったから


5月67日は
コロナ記念日


鉄ちんメッキリングは、年追うごとに沁みてきます。


アメリカンな風貌のギャラン・ラムダのアイデンティティ、


1本スポークステアリングは、健在です。


お金持ちゾーン(失礼)




E30M3のブリスターフェンダーを、カローラで再現したいものです。


免許取ったばかりの頃、右見ても左見ても走っていたS13も、すっかり絶滅危惧種となりました。


しかも前期CAモデル、個人的にはSRより好きなのですが、すっかり忘れ去られたエンジンとなってしまいました・・・


ステアリングのチョイスが良い!




エスロク、それも逆輸入でした。
今回(私の滞在中)は、ヨタハチが不在でしたので、より一層独自の存在感を放っていました。


その対抗馬となるか、2代目パブリカ、アクの強いお顔と・・・


シンプル、キュートなお尻が堪りません。

この車に4AG・・・いや・・・
スイスポの直噴ターボ辺りを載せて・・・



どっこい生きてる未再生車・・・かな?


内装は・・・割れたかな?


三菱渾身の『全部乗せ』、ミニカ・ダンガンです。

この『ダンガン』という語呂のチョイスよ・・・
三菱は、かくあるべし!


『ダンカン』とか『タンガン』じゃなくてよかったよ・・・


660ccなのに、4気筒、5バルブターボ!
モデルによっては、さらに4WD!
出し惜しみしないのが、三菱の矜持ではなかったのか!?


ただし、こちらの展示車両は、FFのATでした。



サブロクも、勢力拡大中?


消していますが、かなり年季の入ったナンバー、かなり手入れがなっています。



バンの味わいが増してくる、今日この頃。







しかししかし、やはりスペシャリティークーペには、憧憬を抱くものです。


今週の『おや、あなたも?』
その1:TE27










その2:フェアレディZ




その3:ダットサン・フェアレディ








その4:R30スカイライン







そうそう、フェアレディZといえば・・・


フェラーリ!


フェラーリ?


フェアーリ?


フェアレディー



海外勢も、なかなか盛況です。



ロータス、イベントの前哨戦とか?






で、結局、チラシにあった自衛隊車両は来ていたのかな?



おお、ここに!


自衛隊、年代物を大切にしているな〜


1/1スケール・レゴブロック車両タイヤ


おお、ここにも!


自衛隊、情熱もって直してるな〜



えっ、個人!?

このみんカラでも著名な『P.N.「R32乗り」』さんも、参戦されていたようです。
今はアルピーヌ乗りさんでもあるようです。

ちなみに・・・
私がカローラに2GRを載せたのは、名二環でR32に軽くチギられたのがキッカケです。
7AGごときじゃ、到底追いつきませんでした。
ま、2GRでも、RB26には到底追いつきそうにありません。
VR30、中古で出てこないかな!!
ガゼールが、仇をとってくれる!


長野には、こんなミュージアム(個人かな?)もあるようで。
一度行かねば。


一通り回り、あとはギャラリー展示場に期待。

会場とギャラリー展示場(草むらP)との境界線には、味のある2台が門番を買って出てくれています。


その5:ベレット





ギャラリーで、その5とは・・・
なぜ会場に入らない!?


よかった、セリカもいました。






もう、無理矢理引き込んじゃえば良かったんじゃないの?



当日参加も打診されましたが、翌日仕事を入れていたので(セリカのガラス代を忘れ去るためにも、稼がなきゃ)、昼前くらいにお暇しました。


率直に申し上げると・・・!
『これくらいが、ちょうどいい』

つくづく、この手のイベントの運営って、難しいと思います。

私のような社交性皆無のコミュ障には、長時間拘束は、本っっっ当に居場所が無い。
といって、1台途中退場を許すと、恐らく『我も我も』と続き、展示車両がゴッソリいなくなってしまう可能性もある・・・

ギャラリー側に回る安心感を、感じてしまいました。
なんなら、入場料1000円くらいなら払っても良いかとも思いますが、恐らく一般的には、そんなコアなファンは一握りもおらず、「ダーターじゃないなら、行かないよ」が、大半なんだと思います。


え、めんどくさいヤツは、もう来るな?
【中年引きこもりの作り方】
Posted at 2024/10/17 20:54:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月25日 イイね!

医者はどこだ

セリカ、レストア続行中です。


リヤガラスは、ウェザーストリップ交換、嵌め込み完了(まだ細かい仕上げができていません)。
さらにはフロントも手掛けましょう。


モールを外すと、バッキバキです。
室内足下、強い雨の翌日には、雨が溜まっています・・・


さて、ここで目玉企画、純正のフロントウィンドウにウロコが多いので、再生も躊躇う・・・

そこで!


新品製造依頼、合わせガラス&ボカシ入り採用!


残念ながら、この合わせガラスには、UVやIR(だったかな?)カット機能がないので(あるガラスは、さらに高価でした)、フロント用高透過率フィルムを、この地方で名を馳せる『ウエラ名古屋』さんに依頼。


「完成しました〜」
回収!よーし、ウェザーストリップに接着剤ブッ混んで、先に付けておこう!
と、庭に持ち込む際・・・
ゾリッ…


その日に擦り・・・いや、削りキズが入る。
フィルム、止めときゃ良かったか・・・


オマエかーっ!
(車検対策も兼ねて、カローラのマフラーを補修しています。後日、整備手帳にて)


ウェザーストリップ、ゴム系接着剤と用意しました。


当然、新品です。たぶん海外製ですが・・・


うわぁ!?また傷付けた!?


あっ、よかった、ウェザーストリップの油分か・・・
ε-(´∀`*)ホッ

ウェザーストリップのガラス嵌め込み溝、ゴムが内に入り込んでいて、接着剤の注入も、なかなかに手強い・・・

マイナスドライバーで抉りながら溝を開いて、接着剤のチューブ先端を溝に押し込み、沿わせながら注入・・・あっ、ドライバーを落としパリッ


























\(^o^)/オワタ
もうブログに上げてしまえ(-_-メ)
Posted at 2024/09/25 20:22:58 | コメント(9) | トラックバック(0)
2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年、おめでとうございます。


みん友さんが投稿されていて、その時、この企画を知らなかった私は、そのみん友さんに
「20周年、おめでとうございます!」
と書き込みをしましたが、よくよく読めば、
みんカラ“で”20周年
ではなく、
みんカラ“が”20周年
だったことに気づき、慌てて削除してしまった、カズ〜ヤGTと申します。


このブログの応募画面を見てみると、『最初に登録した愛車はスバルRー2』とあって、軽く衝撃を受けました。
2012年12月に、カローラで初登録していたはずなのですが・・・

ただその頃は、そもそも登録はすれど投稿はせず、ましてや画像を残す習慣も無く、幽霊会員状態だったのだろうと、もはや残ってもいない遠い記憶です。

その“0“を”1”に変えたのが、紛れもなくRー2です。
私の主戦場である『整備手帳』では、カローラに先駆けて初投稿していたのはRー2(当初は、ブログと整備手帳など、ジャンル分けされていることにも気づかず、ブログに整備内容を投稿していました)、この車こそが、私のその後のカーライフ・・・人生を激変させた『ジョーカー』だったのでした。
主題に則するなら、この車が(カローラもそうかな)、人付き合いも含めてみんカラとの縁を取り持ったと言えましょう。

この分岐点ことRー2が、私に『複数台所有』を思い立たせ、我に返った時既に遅し、沼深く沈みつつある現在です。
みんカラの当ページでは、近況を沼の中から報告しております。


幸運だったのは、このRー2は主人の苦労を我が身の事とて、老体に鞭を打ち今なお走り続ける好漢であったことでしょうか。

この先、いつまで共にいられるやら・・・?
否、時代が強制するならば、その強制に力ずくで適合させてでも、存続させる所存です。




https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/30 23:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年06月15日 イイね!

平日をスペシャルにする博物館 その3

※投稿につき、長過ぎたためか、『パラメータが不正です』との表示が出ました。
そのため、3分割にしました。









ダンジョンは最下層へ。


降りて早々、クラシカルなヤーツ。




狭角V4SOHC、なんて近代的!
さすがランチア!







やはり別格扱い、300SL。
3階には190SLもあったのに・・・


こちら、『V8ブラザーズ』
日本でV8を作ったメーカーは、トヨタと日産と三菱だけとのこと。
・・・そうか、そういえば・・・

手前のプラウディアなんて、FFですよ・・・


初代センチュリー、その先達クラウンエイト。
クラウンエイトの方が、先だったんだ・・・



こちら、フォードのV8です。
エキマニを見ると・・・あれ?V6では? 
確かに、プラグは片バンク4本ありますが・・・


どうやら、1、2&3、4というレイアウトなようです。




バランスチューブ的な繋ぎが。
排気の流れを作って排出を促す・・・つもりかな?












こんなメーカーもあったのですね・・・




何気に凄い車が、奥に追いやられるのも、この蔵車量ならでは。




あー、平日でなければ動かしてくれたのかも・・・







オー◯◯ン・セブン



オースチンでもボルボでもないけど、気にしない、気にしない。




「ハンバーーーーーーー!!」
「ハンバー師匠!」










BMWも、ここでは弱小勢力・・・



ここから中二階、やはり中二階のラインナップは熱い!




も〜、表情豊か(*´∀`*)
「やべっ!先生だ!」
「オオオオレじゃないっすよ!?」
「「僕ら知りませーん♪〜(´ε`;)」」


私的持論、ジャンルは置いといて、“車好き”を名乗るなら、『旧ミニ』と『ジムニー』は、『“オレならこうする”論』を持ってしかるべし!

私なら・・・




ウーズレー(ライレー・エルフ)をベースに、ミニ・クラブマン(ここには無いけど)顔にして、K6Aを載せます。

改造?いえ、改新です(最近覚えた)。



『気品にとらわれて売行きは良くなかった車』
キビシィ〜!
※手前の車です。


ビッチはビッチでも、『モスコビッチ』パァン!うぅっ・・・


ビッチらしからぬ誠実な作りパァン!うぐっ・・・


ボンッ、キュッ、ボンッ! 
ビッチはスタイル抜群パァン!





切ない紹介・・・


なんと、このライトリム下のレバー、ハイビーム切り替えレバーだそうです!





このボクシーセダン三銃士が、カッコカワイイ♥



以上、1階の中2階でした。
濃ゆい〜



降りたら一気にパンプアップ!

ワイパー、意味ある?


故・鳥山明先生に捧ぐ・・・


働いて、働いて、お払い箱・・・なんて寂しすぎる!
館長、分かるよ・・・!

デロリアンは、レストア待ちでしょうか?

そして・・・



ようやく、トヨタ街に来ました。
のですが・・・
私的には、日常・・・


今や“悪名”となってしまった、『コロナ』・・・

『コビット』にならなかったのは、『コロナ』という語感がウケたんだろ、迷惑な話だ!!

少なくとも我々界隈では、『コロナ』は病原菌に非ず、名車の名称であります。


4コマ漫画のオチに使われてますよ〜




私的には、右なんです。

売っていいなら、左1択ですが・・・


そして、2階のスカイライン展に対抗するは、『いつかはクラウン』展!
これで勝負だ!!


クラウンで、2ドア。
贅沢です。
この贅沢さこそが、クラウンに求められた要素だと思うのですが・・・




130系で打ち止め、ちょっと寂しい・・・
この辺りは、さすがにトヨタ博物館の方が濃くなりそうです。



そしてお待ちかね、おしっこタイム!
1階の、充実のラインナップよ・・・


僕なんて、これで十分ですよ・・・



スウェーデン製にトライ。
水流が、手前に飛んできそうでした・・・


オーストラリア製の造形に、心遣いを感じます。




全方向からの激しい水流も、回収が早く、清潔さを保てるで賞を授けます。



最後に正面玄関を。
滞在時間・・・4時間!?
ひとりで!?飲み食いも無しに!?

平日であることも相まってか、一般の旧車ミーティングよりも集中して見られる環境でした。
そりゃ空調効いてるし、人少ないし、展示数が圧倒的だし、人少ないし、下覗いても文句言われないし、人少ないし。

展示車両の入れ替えがあれば、また訪問したいものです、癒されに・・・

触らないのは当然厳守として、できれば車内を見られるようにしてもらえると、良いなぁ。
助手席側だけ窓を開けておくとか、この蔵車数なので厳しいですが、多少展示数を減らしてでも(一般の人には、残念なのでしょうか)、せめて前後から見られるようにレイアウトするとか。
資源に不足無し、またコンセプト別の企画を立ててもらいたいというエール(イチャモン?)を送り、後ろ髪を引かれながら退館します。


これから、この地方のキレイな銀色セルシオでもストーキングしに行こうかな?




さすがに長居し過ぎました、もう14時過ぎか、何か食べて帰るか・・・

実は、事前に城マニアの友人に
「この地方で、オススメのランチ、ない?」
と聞いていました。
全国飛び回る城マニアです、福井城再建に、狂喜していました。

「なら、ここの“スペシャルカレー”、いっとけ」



小松市から南へ1時間強(まあまあ遠いじゃん・・・)、福井市の喫茶店(バーに近い・・・かな?)『迦毘羅』にて。
オッシャレー♪品が良過ぎて、私のお子ちゃま口に響くのか・・・?

・・・・・・うまい。
辛いという程ではない、いや、ピリッとくるスパイスは随所にあるものの、ココナッツミルク?(ルーの白いやつ)がスッと包み込み、まろやかに中和、味わいの増幅をしてくれます。
大盛りにしなかったことを激しく悔いながら・・・


こちらで燃料給油(たっけぇ!)、帰路に着き・・・たいところですが、少しだけマークⅡの元へ向かいます。

高速を使おうか迷いましたが、ここから岐阜方面だと、いったん滋賀県米原市まで真下に下りて、そこからほぼ直角に東に向かうので、距離が出過ぎるんですよね。
しかも、目的地は岐阜でも北の方・・・

結局、行きと同じ道で戻ることとしました。


朝はただ通り過ぎただけの徳山ダム・・・
昔は村だったのに、ダムのために沈められた経緯があります(確かそんな感じ)。
湖面に、ガードレールが見える箇所があったり、水位が下がると、そこに生活があった姿を現したり・・・

国道417号は、すっかりバイパスとなり、快適に走れます。

Rー2で来て、そんな快適ロードばかり走るのも、味気無いけどなぁ〜



ん?


・・・オラ、ワークワクしてきたぞぉ・・・!
グーグルナビを見ると、
『19分早い』
早い!?早いのにそのルートを選ばない・・・あのグーグルナビが!?


行こ♪



動画は・・・ナイショ
YouTubeにアップしてるカモー?





心のベースキャンプに着きました〜
いやー、いい汗かいた~ε-(´∀`*)


訪問時には、マークⅡ殿にお土産持参です。


訪問の理由は、エアコンのパイプ接続に関する可能性、レイアウトの確認でした。


改めて、後ろめたさを感じます・・・


今回の走行距離380キロ弱、出発前に1リッター補給して1.6リッターくらいでしたので、消費量は・・・0.6リッターくらい?
あれ、少ないかも・・・?
ストップ&ゴーが少ないと、オイルの消費も少なくできるのですね(そりゃそうか)。


長旅、お疲れさま。
快走でしたぞ!!
とりあえず、いったんお休みを。

・・・天井の塗装に、再び亀裂と錆びが出てきてるのです。
もうすぐ梅雨入り、次のお出かけは・・・秋にまた会おう(マークⅡイジりに来た時、乗るかもしれないけど)!



「オイラも旧車なんだけどねぇ?」


この2台の、乗り心地の振り幅が激し過ぎて・・・
毎回、慣れるまで苦労します。









最近、アップの頻度が上がったな?

よくお気づきで・・・





全くの私事、実は会社辞めまして・・・

さあ、岐路に立ったぞ~
Posted at 2024/06/15 11:55:24 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年06月15日 イイね!

平日をスペシャルにする博物館 その2

※投稿につき、長過ぎたためか、『パラメータが不正です』との表示が出ました。
そのため、3分割にしました。











日産は90年なのだそうです。

・・・どのタイミングから?


先にネタバレしますと、『スカイライン展』が催されていますが、さらにケンメリとハコスカが、こちらに特別展示されていました。




さあ、階が変わったなら、トイレも変わる!
出すもの出しに行きましょう!






なんと、男子トイレで、日本製以外の唯一の着座便器は、フランスでした〜
包み込むように、少しラウンドしています。



トイレから出ると、2輪館でした。




今のを悪く言う訳ではなく、こういう“剥き出し”感が、好きです。



一見、旧車とは関係なさそうなこのセクション・・・

初代館長、故、前田彰三氏の私物、晩年を飾った物達でした。
地元の名士(厳密には富山県?)にして、無類の車好き、こんな人の元で働いてみたかった・・・
カズ〜ヤGT著:『車バカ日誌』


門番は、117クーペでした。

門番?






分かる人には分かるのかな?


柄が車だったり・・・
もしまだご存命であれば、今の旧車の状況を、何と憂いたことであろうか。



そして、その部屋の外には、今回の目玉と言っても良いでしょう、スカイライン展!
特にイベントをチェックもせずに来ちゃったけど、スカイライン展、良〜い時に来ました!


そうか、R34も、旧車になるのか・・・
トミーカイラですが!?


リヤの丸テールもそうですが、スカイラインは、顔が命!
みな、良い顔しています。


純正ホイールが熱い!




うん、やはりこの頃の直6は、重そう・・・






学生とレストア・・・
そんな青春を謳歌したかった。




そのプリンス・スカイラインの裏には、まーた可愛らしいのが・・・


この車が、もっと世界的に喧伝されていたならば、代名詞が『ジープ』ではなく『くろがね』になっていたのかも?


日本に1台、持続可能とは・・・



ここには、本物のVIP車が揃っています。




毛沢東が乗ったり


鄧小平が乗ったり・・・
どういうコネクションよ、前田さんよ!?








もはや歴史の証人、この博物館、もっと評価されるべきなのでは・・・




目ん玉おおき〜い
手じゃ比較にならん!




ん?ミツオカ?

いえジャグヮでした。


ちょくちょくエンジンがありますが・・・
だいたい直6です。
見たいエンジンは、山ほどある・・・








ボートかな?と思いきや、エンジンとは・・・
宮崎駿作品辺りでは、空飛んでるんだろうな。











初代館長前田氏の思いの1つに、実用車、商用車として、使い潰されていく車たちを遺憾に思い、保護、収集に取り組んだそうです。
先輩の偉業に最敬礼です。




こんなピックアップトラック、個人商店なら看板になりますよね。








フランス車勢が、やや劣勢かな・・・?



そして魅惑の中二階へ。

・・・どうやってここに運んだのか?











あの頃の日常、ちょっとスペシャルが垣間見えます。


フジキャビンを見るたびに


妙にかわいいモンスター感、メガくんを思い浮かべてしまいます。


「だんな、ヒューズ抜けてるよ?」















そして本筋ラインナップ、ホンダ街は、まるでショールームのようだ?




あれ、もしかして従業員の所有車?






続いてスズキ街。
他の部署にジムニーやフロンテSSが遠征しているとはいえ、やや劣勢?
やはり軽自動車は、生き残りにくいのか・・・?



その先に、ダイハツ街が。
この辺り、バッチバチですな。


コレは極上!
初代シャレード、好きなんです。








ダイハツ勢は、なかなかの勢力図です。
今、劣勢ですが・・・

以上、2階の中ニ階でした。濃ゆい〜


中二階降りたら、日産だらけ。
スカイラインは他部署に遠征中だというのに!


街<広場


プリンスもダットサンもあると考えれば、そりゃ勢力図も広がります。














この辺りでは、トヨタより日産が強いのかな?



「わーーーっ、ミニカー!!」
と、駆け足で入っていった子供が、ものの数分で出てきました。
彼には刺さらなかったようです。
この館では、ややヒエラルキーが低めでした。


―その3に続く―
Posted at 2024/06/15 11:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation