
5時頃、トイレ休憩で立ち寄ったSAで日の出を見ました。場所は忘れましたw
今回この時間に起きていたのは初めてで、北海道最終日にして日の出を見られた感じです。
正確には太陽が出てくる前に移動したので朝焼け見た感じなのですが。
目的地の燐友朝市はもう開いているはずでしたので、少し慌てていました。
寝ないはずが、途中数カ所で15分位ずつ仮眠取りましたので少し予定が・・・
結局7時前に小樽に到着し、小樽オスパの前を通りました。振り出しに戻る、みたいな感じです。
ここを出た初日の事が、ついさっきのようで。今日でお別れかと思うと少し寂しくなりました。
と言ってる場合でもありませんでしたので、早速市場に。まずは土産物だらけの車内を少し整理w
その後、市場の中へと向かうのでした。
早朝だからか、人は少なめ。まずはかるーく一周、鮭の雄を探しました。
正直、初日の千歳川での鮭を見て、買って帰らなければ死んでしまう!位に思い詰めていました。
実は鮭をさばくのは子供の頃からの夢だったのですよね。(オイ
まともな姿をしている鮭って、塩鮭以外見たこと無かったのですよ。
イクラがどういう状態で腹に収まってるのか興味津々だったわけです。
大人になってからは値段高いのとでかすぎてめんどくさそうなのとで、
なかなか買う機会に恵まれなかった訳なのですが、
どこ行っても鮭一匹が普通に売られている北海道、しかも安いとあっては
買わないわけにもいかないでしょう。
で、子供の頃のようにメスが欲しいという大人げないことはなく、
雄と、生筋子買えばいいかな、みたいな感じだったわけです。
ざっと見る限り、鮭を置いていたのは一件だけ。まるまる太ってます。
一瞬、2本買おうかと思ったのですが、とりあえず少し落ち着いて考えようと
裏口?から外に出てしばし熟考・・・・。
したかったのに、何かおばちゃんが声かけてきました。
「朝ごはん食べていかない?」ですってよ。
「イクラ丼あるし、サンマも美味しいよ」とか何とか。
そういえば、朝ご飯はまだでした。丁度良かったので、サンマ丼を。
頼んでから、おまけで鉄砲汁とか出てきたらどうしようかとどきどき。
カニ駄目な人間にはカニ汁系はすごく辛いのですが、
にこにこ笑って出されたら断る自信がありません。
回りには店員しか居ない感じで、ちょっと居心地悪いかも・・・。
どうしよう・・・・・・・・・・
内心、かなりどきどきしていたのですが、鯛汁が出てきて事なきを得ました。
いやほんとに良かった。
サンマ丼にはこれがセットだったのかな?メニューも見ずに頼んだ上、
何か忙しげで話しかけづらくて、居候が飯食ってるみたいな感覚でしたw
飯は美味しかったです。
そうそう、山わさびをここで初めて食べたのでした。店で見かけて
「何じゃこの白いのは?」と思っていたのですが。
美味しかったので、土産に買うことをここで決意。
朝食後、店で秋鮭雄1本、イクラ1㎏購入。
さすがにこれを車で運ぶのは嫌だったので、これのみ運送便で送品。
私が帰宅する前には到着している予定です。
その後軽くまわりましたが、買おうと思っていた花咲ガニはない様でしたので、
二条市場で買うことにして、市場を後にしました。速攻小樽出発。
下道で札幌へ。
札幌には8時前到着。もろ学生の登校時刻にバッティングしてまして、
目の保養を。可愛らしい子が多いですね。後ろ姿しか見てませんが。
なんだかんだでとりあえず札幌駅に到着。
目に付いた駅地下駐車場への車の列の最後尾に。
ちょうど横断歩道の手前に停車したのですが、ツアー客がみんな人の車を
しげしげ眺めていきます。汚れているので感心しているのか、和泉ナンバーを
驚いているのか笑っているのか、いまいちはっきりしなくて落ち着かないのですが・・・w
駐車後、まずはがっかりで有名らしい、時計台へ向かいます。
駅前の地図を見て大体の目星をつけ、ゴーゴー。出勤の人々が紛らわしくて、
筋を何本か間違えたような感じになりつつも、ビルの立ち並ぶ中、変に木が生えてる所
があって「なんやこれ?」と思いつつ向かってみたら、そこが時計台でした。
ありゃりゃ。
何か肩身が狭そうなところにちんまり建ってて、なるほどねーって感じ。
その後、テレビ塔へ。だらだら行ったつもりでしたが、到着は9時前で、
まだ1Fの店とかが開店していません。
折角なのでまず付近を散策。やや、トウキビおばさんが居ました。
いや別に食べたい訳じゃないのですが。
ひとしきりだらけた後、9時過ぎに展望台へ上りました。
折角ですから。まあ、あれだ。高いところが好きですしw
展望台、一角がテレビ塔グッズ売り場で、テレビ父さんと時計大臣グッズが売られてました。
しかし、キャラメルはどこにでもありますな。
50周年ということで、思わずテレビ父さん50周年グッズを購入。
感覚が修学旅行の高校生並です。そもそもガイドブックでこのキャラ見たときは、
何とも思わなかったというか、「だっせー」とか思っていたような・・・。
ま、いいけど。
結局、30分位遊んで下に下りました。下では旅行生が続々集結中。
速やかに二条市場に移動。
二条市場。
テレビ塔に行くまで、場所がいまひとつわからなかったのですが、
展望台から平屋っぽい建物が見えたので、あれではないかと予想したら、その通りでした。
何と言うか、カニだらけ。でもって、前通るだけで声かけてくるので、
いちいちカチンと来ていた私でした。
うっとおしくて立ち止まる気になりません。こちらは、花咲ガニだけ買って帰れば
ミッションクリア、タラバもズワイもいらんのです。
結局、声かけてこなかった店で立ち止まってちょっと考えているところに声かけてきたので、
話して二杯購入しました。
あと、ボタンエビの生きたのを売ってたのですごく欲しかったのですが、
どうせ持ち帰っても死んでるのであきらめました。生きたボタンエビは初めて見ました。
綺麗でした。
この時点でいい感じに荷物が増えたので、一旦戻ることに。
でもROYCE’にも行っておこうと、少し帰り道をずらしましたよ。
生チョコ4箱、チョコ1箱購入。レジのお姉さんに心配されつつもw、
両手に荷物一杯で駐車場に。
カニ入れたらほぼ一杯になったクーラー。小樽で魚買って突っ込んだら終わりかな、
と思いつつ、今度は北海道大学へ向かうことにしました。
今度も何も考えずに突入。格好つけてガイドマップ見ようとしないから迷うのですが。
彷徨いつつも、観光客らしい人についていって銅像だけ見て出ました。
広すぎです。街路樹一本一本が、私の常識の倍位の大きさなんですが。
キャンパスも広すぎ。歩いていて眩暈が。
方角がわからなくなり、戻る道を逆に歩いて15分ほど無駄にしつつ、
北海道庁赤レンガ庁舎へ。
どうも北海道の北3南4、みたいな表記は訳わかりません。
京都の何々通り南入るとか西入るとかいう訳のわからない表記に匹敵するものが。
れんが庁舎、前庭に来ると、門にのぼりが立っていて、
地産地消のイベントをやっていました。お昼がまだだったし、
丁度良かったので、ジャガイモ、きゅうり、トウキビ、ピオーネとか、色々購入。
白老牛の牛串とかコロッケとか米のパンとか揚げ芋とか、食べたり買ったり。
折角身軽だったのに、また両手に荷物・・・orz
その後、狸小路の土産物屋をまわって駐車場に戻り、高速で新千歳空港へ。
空港に着いたのは午後3時過ぎ。目的は・・・・うん、そうですねw
この頃になると、かなり意地になっていました。ええ、じゃがポックルです。奴です。
このころになってようやく通販で頑張った方が良かった気がし始めてました。
駐車料金と高速代、ガソリン代、考えると・・・いや、考えては・・・orz
空港の売店では、しばらくは最初と同じ展開で「やっぱり駄目か」と思ってました。
正直洒落になってませんが・・・。
でも、とあるお店で平積みしているのを発見!!!
というか、女性二人組が驚喜しているのを発見!!私も内心驚喜!!
でも顔だけ冷静。
制限無かったのですが、ちと気を遣って4箱購入。
その後、別の店とかでも購入。これで会社の土産に使えます。
他にも夕張メロンピュアゼリーとかチョコポテトチップ?とかマルセイバターサンド他、
色々ついでに買いました。
折角なので、サーモンパーク千歳にも再訪問。生でも食べられる未来とか、
やたら安いかぼちゃとか、山ワサビとかも色々まとめ買い。
ついでにインディアン水車も見学。今日は全然鮭が捕獲されるのを見ませんでした。
その後、急いで小樽に。ええ、高速でw
小樽で何にもしないで帰るのも面白くないし、やっぱり小樽ガラスを少しくらい見たいよね、
ということで。
かなり焦り気味に走行。小樽手前で夕立のような豪雨に遭いました。
汚れきった車体にはこの雨は天の恵みのようなものでしたが、夕暮れでは少し危険でもありました。
ガソリンスタンドの入り口間違えましたしw
駅の駐車場に車を止めたのは19時頃。
走って店を回りました。閉店している店ばかりの中、一軒だけ開いている店が。
大正硝子館、の内の一軒だったのですが、
たまたま客が残っていたので開けていたみたいです。ラッキーでした。
ちょっぴり粘って四点ほど購入。しかし、ピンからキリまでありますね>ガラス細工
数万のは流石に手が出なかったので、数千円でw
その後、長崎屋、マックスバリューにも立ち寄り、鮮魚類とかの食料品を確保。
何だかんだでちょっといえないほど購入。ソフトカツゲン1L、リボンナポリンの
でかいペットボトルとかも忘れずにw
生ホッケとカジカと北寄貝等も購入。こういうのも本州ではあまり見かけないのですよ。
買出し終了後、荷物を片付けてたら22時前に。もうすぐ小樽ともお別れ。
少しばかり感傷的になりつつ、最後にオスパ横のセイコーマートで北海道新聞買って帰ろうと、
わざわざ立ち寄りました。
売り切れててありませんでした。
最後の最後で・・・・orz
仕方ないのですぐ近くのローソンで購入。そのまま新日本海フェリーの待機場へ。
ここの警備員は、行きとは違ってものすごく愛想が良かったです。いい人だと気持ちが良いです。
かなり時間が出来たので、イクラ丼wを食べ、ゆっくり過ごしました。
行かなくても良かったのですがフェリーの受付にも行きました。
小樽のガイドマップとかがあって、これ見てたら少しは参考にしたのにな、と残念に思いました。
まあ、過ぎたことです。
待ってる間も、北海道ではほぼずっと聞き続けていたSTVラジオをかけっぱなし。
これを聞くのも、多分これで最後です。さらば小樽、さらば北海道。
特にインプ君、私はともかく、君が来るのは間違いなくこれが最後だと思うから、
名残は惜しんでおけよ(´;ω;`)
で、まあ、後は特に何をするでもなく、ぼーっとしてました。
楽しかった日々を思い出しつつ。行きと違って、帰りはほぼ定刻どおりに乗船。
スカイラインとレガシーに挟まれて駐車。
駐車後は、行きとほぼ同じ展開。二等寝台は、行きよりも人が少しだけ多く、
でも空きが結構あって優雅に過ごせました。
食事は当然のように、北海道土産ばかり。ビール「北の職人」もガンガン飲みました。
数人の方と話しましたが、皆さん二週間とか長期間で動いているみたいですね。
学生時代に行っておけばよかったと、本気で後悔しました。
全体的に一杯一杯で回っていたので、他人との交流が少なめだったのが
残念です。もし次回があるなら、もう少し余裕を持って動きたいな・・・。
フェリー、行きよりも多少スピードが遅かったんじゃないかな。
行きは30ノット、帰りは27ノットくらいが平均速度だったような気がします。
舞鶴にも予定通りに到着、その後、下道で一路大阪へ。途中立ち寄ったセブンイレブン、
北海道限定だと思っていたやきそば弁当が普通に売られていて驚きました。
(あとで、一部店舗では扱っていると知りました。)
だらだら会社に立ち寄りつつ帰宅。着いたのは1時過ぎ。
荷物を持ち帰ったり色々で、落ち着くには3時過ぎまでかかりました。
生の鮭の体表がものすごくぬめっていることと、血がものすごいことに気が付くのは
その翌日の事となります・・・。
今回、行くのはこれが最初で最後だと思っていた北海道ですが、
何とか機会を作って又行きたいと思っている自分がいます。
次に行くとしたら、一カ所をじっくり回りたいかな。
一人だとしたら、ずっとキャンプ生活も楽しそうです。
とりあえずは、それまでにある程度のキャンプ経験を積んでおきたいかな。
なんてことを考えたりしております。
おしまい。