• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月19日

名古屋モーターショーのチラシの裏の3枚目

今、過去2回分の日記を読み返してみると、何だか屁理屈ばっかりこねているのに気付いた。仕事でストレスをため過ぎているのかもしれないが、日曜日の記憶が薄れないうちに、モーターショーのことをもう少し書いておくことにする。(人によっては気に障る内容があるかもしれませんが、スルーしていただけるとありがたいです。)

今回のモーターショーでは、興味のある車は、極力、運転席と後席の両方に座ってみて、シートの掛け心地を含む居心地や雰囲気をつかむのと、広さを確かめるようにしてみた。

そうして気付いたことのひとつが、欧州車では、Bセグメントはもとより、Cセグメントでも、後席に大人が乗ることを考慮していないモデルが結構あるという点だった。

その最たる例がアルファロメオジュリエッタで、乗った状態で圧迫感があるだけでなく、乗り込むときと降りるときの両方で、ドア開口部の上に頭をぶつけてしまった。ドア開閉に注意という張り紙は展示車のほとんどにあったが、ジュリエッタは、頭上注意という警告がいるレベルと思った。また、降りる時に、ドアトリムを蹴飛ばさないように足を出すのにもかなり気を遣った。

ジュリエッタの後席



ただ、これはジュリエッタだけではなく、ボルボ、シトロエン、プジョーといったメーカーの主力車種も、程度の差はあっても同様に狭かった。欧州車といえば合理性を重視しているイメージがあったが、どうやら過去の話になったようだ。

想像するに、これらは、VWゴルフ、フォードフォーカスといった、大メーカーが巨額の費用を掛けて開発したモデルに正面から勝負を挑んでも勝ち目がない、という判断で、変化球というかニッチ市場に活路を求めたのでは、と思う。また、メーカーによっては、車高の高い派生車種も用意して、そういう需要にも応えているし。これに対してVWはさすがというか、いちばん小さなUP!でも、大人が何とか乗れるように後席の空間を設計したように見てとれた。

とは言うものの、同じアルファロメオでも、156は後席にかなり長時間乗せてもらったことがあるが、居住性に全然問題はなかった。それでいて、あれだけ個性的な外観を持っていたのだから、傑作といって間違いないと思う。この156のように、格好良さと実用性を両立させている実例があるのだから、各社とももっと頑張ってほしい、というのが、輸入車を展示していた2号館で最も感じたことだった。
ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2013/12/19 22:35:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

高橋真梨子さんのDVD いいですね ...
kuta55さん

✨裸足の季節✨
Team XC40 絆さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2013年12月19日 23:12
格好良さと実用性を両立させている車は極めて少ないですね。

デザインと機能という点では機能を損なわない範囲でデザインの自由が許されると思うのですが、最近の車はデザイン重視で、デザインによって機能が損なわれているように思います。
デザインは美的になされるべきですが、デザイナーの遊び心が発揮され奇をてらったデザインがはびこっていて美しくないデザインが多いような気がします。
10年後、20年後に名車として残る車は極めて少ないのでは。。。。
良いデザインというのは機能的でありながら美的であるものだと信じています。
コメントへの返答
2013年12月19日 23:27
旧車王国さん、こんにちは!コメントありがとうございます。

奇をてらったデザインが多い、というのはまったく同感です。生産技術が進歩してかなり複雑な形でも実現できるようになったのをいいことに、いろいろこねくり回してむやみに線が多い、でも美しくない、というのが多すぎるように思います。

シンプルで美しいというと、かつてのルノーシュペール5、いすゞ117クーペなどを思い出すのですが、ああいうのは、並外れた才能を持つ天才でないと産み出せないんでしょうか。。
2013年12月20日 7:07
まいどです( ^-^)

デザインと機能の両立ですね、こりゃまた、難しい問題(^-^;)

それを考えると、オリジナル911は、30年も、基本骨格を変えずに作られましたから、奇跡の傑作なんでしょうなぁ(^_-)
コメントへの返答
2013年12月20日 21:50
ひろぽん∞☆さん、こんにちは!まいどです。

デザインと機能の両立ですが、永遠の課題じゃないかと思ってます。

オリジナル911ですが、元の形が素晴らしかったのももちろんですが、その後の進化も見逃せないと思うんです。いちばんのヤマ場は、ナローから930になった時だったんじゃないでしょうか。並みのデザイナーなら不細工な5マイルバンパーで悲惨な形にしてしまっていたところを、逆にモダンなイメージを与えることに成功したんですから。ピンチをチャンスに変える、を地で行くような話と思います。いずれにしても傑作なのは確かですね^^)
2013年12月20日 8:05
最近のデザインは正にインパクト重視で、数年で陳腐化してしまうモノばかりですが、メーカーとしては短期間での買い換え需要を掘り起こさねばならないので、まぁ仕方ないのかも知れませんね。シンプルで飽きの来ないデザインの車は買い換えませんから(笑)

結局、欧州メーカーもそういう路線にシフトしてきたって事なんでしょうね。

本来、工業デザインである自動車のカタチは機能由来であるべきでしょうが、いち商品として見るとそれだけでは売れるとは限らないのが世の常ですよね。難しい所だと思います
コメントへの返答
2013年12月20日 21:58
冷やし まーさん、こんにちは!

そうですね、インパクト重視に変わってきたのは間違いないでしょう。見れば見るほど味がある、というのは本当に少ないと思います。

ただ、欧州市場は不景気でお先真っ暗となれば、他の地域に目が向くのは当然でしょう。かといって、イタフラ車をアメリカ人が買ってくれるとは考えられません。だとしたら、あの国の好みを重視しているということなんでしょうか。気のせいだったらいいんですが。
2013年12月20日 15:50
記事のお写真見るだけでも
ジュリエッタは乗り降り大変そうですね

かつてはアルファも147というゴルフ並みに売れまくったハッチバックを出してたのですが
あの心意気は何処へ?
コメントへの返答
2013年12月20日 22:11
パドリノさん、こんにちは!

いやー、アレは参りました。頭をぶつけたのは、髪型の影響があるのは否定しませんが、座高は人並みだと思ってるもんで。^^;)

ただ、ジュリエッタの悪口を言うのが本意ではないんですよ。知らない人が「うっかり間違えて」買ってしまうような車ではないし、熱心なアルファ乗りであれば、「これだけ格好良いんだからドアがあるだけでも有り難い、2ドアに比べればよっぽどまし」と考えて受け入れてくれるでしょうから。

でも、今にして思えば、147や156は本当にちょうど良いところを突いていたな、というのも確かですが。

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation