• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月01日

映画「幕が上がる」からの「炎のチャイコフスキー!」

昨日は、ももいろクローバーZ主演の映画「幕が上がる」の公開日だった。しばらく前に先行上映で見てはいたが、スクリーンが小さかったのに最後列の席だったので、もっとしっかりと見たいと思っていた。ちょうどこの日は午後に大阪で用事(後述)があったので、名古屋から大阪の間のどこかで午前中に見ることにして、上映している映画館を探した。いくつか候補はあったが、なるべく空いていそうなところを狙って奈良県のTOHOシネマズ橿原を選び、朝ヴィヴィオで刈谷を出発し、名阪国道を西に向かって走った。

9時半頃にイオンモール橿原にある映画館に着き、10時過ぎにスクリーン1で席に着き、10時20分に上映が始まったが、約400人のキャパに対して、お客さんは何と30人くらいしかいなかった。






今回は特大のスクリーンでいちばんいい席だったので、表情までじっくり見ることが出来たが、スクリーンに映るももクロの5人は、普段ステージ上で見せる、「キラキラでギラギラな((c)只野菜摘氏)」姿とは似ても似つかず、普通の高校生になり切っているように見えた。そして、その普通の高校生がエネルギーを注ぐ対象を見つけ、迷いながら仲間といっしょに努力を重ねていくところは、本当に眩しく、羨ましささえも覚えた。この年頃に何かに没頭した人もそうでない人も、必ず伝わってくるものがあるはずで、主演がももクロということに関係なく、とにかくたくさんの人に見てほしいと思った。

出来ることなら高校生の頃の自分にこの映画を見せてやりたかった、とも思ったが、そんなことを言っても始まらないので、主題歌「青春賦」のサビの歌詞「思い出が勇気に変わる ひとり決めた夢を固く握って けしてたどりつけないはるか遠く それでもただひと筋に 僕たちは歩いてゆこう」を心に留めておくことにしよう。こうして書いてみると何とも青臭いが、こういう気持ちはいくつになっても持ち続けたい、と思った。

12時半に映画が終わった後、堺市のHモータースで、車検と整備が完了したばかりのポルシェに乗り換え、大阪・北区のザ・シンフォニーホールを目指した。前述の午後の用事というのは、3時からここで開催される「ザ・シンフォニー特選コンサート Vol.21 小林研一郎 炎のチャイコフスキー!」を聴くことだった。堺の手前での用事に予想外に時間がかかり、近くの時間貸し駐車場にポルシェを置いて、走って会場入りしたのは開演3分前で、本当に危ないところだった。

呼吸を整える間もなく始まった、1曲目のチャイコフスキーのバイオリン協奏曲で真っ先に気づいたのは、指揮者のコバケンこと小林研一郎氏が、楽譜無しで指揮していることだった。こんな長い曲の楽譜を完璧に暗記しているとは、只者ではない!と思い、氏の一挙手一投足に注目し、大阪フィルの演奏に聴き入っていた。コバケン氏はメロディーを存分に歌わせ、ソリストの佐藤久成氏も大阪フィルも、すばらしいテクニックでそれに応えていたのと、弦楽器の優しい響きが印象的で、聞きなれたメロディーが本当に生き生きとして聴こえた。

休憩をはさんで次に演奏されたのは、やはりチャイコフスキーの交響曲第5番で、この曲は、20年以上前から、辛い時や自分がイヤになった時に心を立て直すために聴いてきていて、クラシックのあらゆる曲の中で最も好きでもあり、今回のコンサートのお目当てでもあった。

このチャイ5、以前に、ユーリ・シモノフ指揮、ノーヴァヤ・ロシア交響楽団の演奏を聴いた時は、生の迫力には大いに感銘を受けたものの、全体としては「指揮者もオケも若くて元気があるね」という印象にとどまっていたこともあり、油断していたのがいけなかった。コバケン氏の「炎のチャイコフスキー!」の看板は伊達ではなかった。第1楽章の最初の、重くて暗い「運命の主題」が奏でられたときから、「曲の解釈に共感を覚える」とかのレベルでなく、まるで、チャイコフスキー本人が降臨しているかのような錯覚を覚え、心に真っ直ぐ届くような感覚があり、同時に、今思い出しても正体が分からない、言葉にならない思いが押し寄せてきて、涙が最後まで止まらなかった。こんな経験は初めてのことだった。

本当に、終わるのが怖くなるような濃密な時間だった。第4楽章の終盤の、全休止から主題を力強く演奏する箇所では、チャイコフスキーが「生きていれば、いつか必ずいいことがあるさ」と語りかけてくれたような気がした。この日、これを聴きに来て本当によかった。

チャイ5はすごくたくさんの録音があり、名演ということなら、他にもかなりの数があるのは間違いないだろう。手元にあるCDでも、ウィーン・フィルを限界ギリギリまで追い込んでいるゲルギエフの指揮は胸が熱くなるし、ジョージ・セルとクリーブランド管弦楽団の、どれだけ鍛えたらこんなに迫力がある音でアンサンブルが揃うのか、というような演奏も、鳥肌ものである。スヴェトラーノフとソビエト国立交響楽団の、こいつら本当に人間か、と思うようなもの凄いパワーも、カタルシスをもたらしてくれる。それでもこの日は、チャイコフスキーがこの曲に込めた思いに最も近づきたければ、コバケン氏に限る、と思った。終演後にロビーでCDを売っていて、大阪フィルの盤はなかったが、チェコ・フィルの盤があったので、買い求めた。目の前が霞むと危険なので運転中には聴けないが、心の支えとなる宝物になったのは間違いない。


この日午前中に見た「幕が上がる」、午後に聴いた「チャイ5」、いずれも、大げさでなく、生きていくエネルギーを与えてくれたように思う。辛いことばかりの現実からはどうやっても逃れられないが、「生きていさえすれば、必ず何とかなる」と思えているし、映画からは「今、この場所で全力を尽くせ」というメッセージをもらったように思う。映画「幕が上がる」の制作に携わった全ての方々、コバケンさん、大阪フィルの皆さんには、感謝してもし切れません。本当にありがとうございました!

ブログ一覧 | MCZ | 日記
Posted at 2015/03/01 22:22:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

フィアットやりました。
KP47さん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2015年3月2日 9:21
コバケンのチャイ5聴きたかったです〜♪

私は、ずっとホルンを吹いてのもあって、2楽章が特に好きです。

ロシア系の土の香りのするチャイコも良いし、フランス系や、デュトワ=モントリオールのような綺麗なチャイコも好きですが、私のお気に入りチャイ5は、ショルティ=シカゴの録音の爆裂チャイ5ですわ〜♪( ´▽`)

またどっかでお会い出来たら、こんな議題でも盛り上がりましょ〜(^o^)
コメントへの返答
2015年3月2日 12:25
食パン☆まんさん、こんにちは!コメントありがとうございます。

「炎のチャイコフスキー!」は大人気のプログラムらしく、先日も超満員でした。ですので、いずれ必ず次があると思いますよ。

第2楽章のホルンのソロ、あれは本当に心に沁みます。奏者にはすごいプレッシャーかもしれませんが…

アメリカのオーケストラは、脳筋とか体育会系とかいって敬遠する人もいるようですが、私はわりと好きですね。ショルティが健在だった頃のシカゴ響といえば、ハーセス氏のトランペットにはしびれました。あれは本当に爆演ですね。

というような話で盛り上がれたら私もうれしいですね。いつかお山か関西舞子サンデーでお会いしましょう。^^)
2015年3月2日 22:53
こんばんよ。

楽しそうな話題ですね。

僕はクラシックはさっぱりですが、でも名演に居合わせれた感動はすごいんでしょうね~。

生での演奏の素晴らしさ、ロックバンドの4人編成の演奏では味わえない楽器群のそれこそ数から来る圧倒性なんかを僕もちゃんと一度聞いてみたいです。

オーディオが好きになってきた今なら昔の自分とは違った目線で聞けそうかなと思うようになってきました。
生演奏のエネルギーの素晴らしさもわかってきましたし。。。
コメントへの返答
2015年3月3日 0:53
shibi-shibiさん、こんにちは!

クラシックは、それほどしょっちゅう聴いているわけではなく、また、その時の気分というか心理状態によって、聴く曲がある程度決まっている部分もあり、自分でも、好みが偏っているなと思っているんですよ。

それでも、自分の波長に合う演奏に出会った時のうれしさは格別で、大阪フィルの一体感もすばらしかったです。本当に忘れられない一日となりました。今後は、クラシックに限らず、こんな楽しみを少しずつでも追求したいですね。

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation