• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月12日

ロンドンの休日

5日からイギリスに出張していて、今日、ようやく帰国した。イギリス出張は今までにも何回かしているが、ロンドンに降りたのは初めてのことで、今後も無さそうなので、車に関係する話を書き留めておくことにする。

5日は、羽田からロンドン(ヒースロー空港)への直行便に乗り、夕方にハイドパーク近くのホテルに投宿した。翌日は少し時間があったので、午前中はハイドパークとその周辺を散策し、昼ごろに大英博物館を見学した。その時に見た、日本ではあまり見かけない車の写真を貼っておく。

モーリスマイナー


ヒルマン・スーパーミンクス(日本でライセンス生産していた分の次の型)


三菱コルトの3ドア


ハイドパークのごみ収集車はいすゞのトラックがベース


VWアマロック


電気自動車専用の駐車スペースと充電設備。4時間まで駐車可能で、同じ日に2回は出来ないと書いてある。


日産キャシュカイ(現行型)
ぱっと見エクストレイルに似ているが全長がかなり短く、引き締まって見える。


日産ピクソ(インド製のスズキアルト(日本のとは違う)のOEM版)


アウディA2


今回はたまたまモーリス、ヒルマンという古い車があったが、普通に路上を走っているのは、ほとんどが今のフォーマットのナンバーを付けた2001年から後のモデルで、それより古いのはあまり見なかった。たぶん、ガレージに大切にしまわれているんだろう。

あと、車の生産国やメーカーは何でもありだが、さすがに、高級車が多かった。日本車の比率は、現地に工場を持つトヨタ、日産、ホンダでも、それほど高くなかった。それから、色が揃いも揃って地味なのばっかりだった。白、銀、紺、黒といったところが主流で、他は赤が少し目立つ、といった按配で、これは郊外でも変わらなかった。景観と合うかどうかを気にしているのか、それとも単に好みが保守的なのか?気になるところではある。

道路に関しては、日本の東名高速に相当するはずのM1は、さすがに路面は良い状態に維持されていた。ただ、道幅はそれほどでもなく、片側3車線の区間は、東名の岡崎付近で元2車線だったのを無理やり3車線にして運用している箇所と変わらないくらいだった。モーターウェイを外れて郊外へ出ると、信号はほとんど無くてロータリーばかりで、ノンストップで走れるのは良かった。ただ、路面が舗装を何回も継ぎはぎを繰り返した状態で、かなりボロボロだった。しかし、ロンドンに戻る時に乗ったメルセデスベンツVクラスは、さすがにボディーと脚がしっかりしていて、そんな道でも乗り心地は良かった。


最後にちょっとだけ食事のことも。今回の出張では、食事は基本的に相手先で全て手配されていて、その内容はまずまずだった。しかし、せっかく久しぶりにイギリスに来たのだからということで、全部の予定が終わってロンドンに泊まった10日の晩、フィッシュアンドチップスを求めて駅前に繰り出した。


いちおう、地元の人で賑わっている店を選び、フィッシュアンドチップスが看板メニューになっているのを確認して入ったのに、味は微妙なところだった。揚げたてなのは当然としても、素材が魚もじゃがいもも淡白というか大味なのに、下味は特に付けていないので、出来上がりの味は、自分で塩コショウしても、これといって特徴が無い。もしかしたら、英国紳士というものは、出された食べ物の味に注文を付けるのは良しとしない、という風潮でもあるのだろうか?もしご存知の方がおられたら是非ともご教示ください。

まあ、ロンドンでおいしいものを食べたければ、最初からインド料理やイタリアンの店に行けばよい話で、今回は、イギリスに来た実感を味わうためにわざわざフィッシュアンドチップスを食したので、その意味ではどうでもよい話ではあるんですが。
ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2016/03/12 17:08:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

この記事へのコメント

2016年3月12日 19:03
以前テレビで見たんですがイギリスは基本的に出された物を自分で味付けするみたいですよ‼

それなんで下味付けたりしてないらしく、ケチャップや塩胡椒で自分の好みの味にするそうです‼(笑)
コメントへの返答
2016年3月12日 19:34
Goのりさん、こんにちは!

自分で味付けするといえば、タイ料理なんかもそうですね!ま、こちらは、元の味が結構強烈な上、自分で付ける味もやりたい放題ですけど。ラーメンに砂糖を入れるのは、私も真似できずじまいでした。^^;)

で、フィッシュアンドチップスですが、いちおうタルタルソースともうひとつ正体不明の緑色のペーストが付いてきましたが、じきに飽きちゃいまして。やはりひと工夫ほしいなと思いました。

まあ、シンプルな魚フライとポテトフライの組み合わせが名物料理とされている時点で、「お察しください」であると理解すべきなんでしょう。
2016年3月12日 20:11
こんにちは。
ハイドパークの近くと言えば、グロブナ—ハウスかヒルトンあたりでしょうか?
朝食はグロブナ—ハウスが充実していて嬉しいですね。(1ヵ月単位のホテル住まいだと、コンチネンタルよりもイングリッシュ・ブレックファーストが嬉しいです)

ロンドンでフィッシュ&チップスを食べるというのは、観光地で信州そばを食べる感じだと思って下さい。(^Д^)
ネイティブの人に案内してもらう店は、ほぼ満足できる内容です。(ただし、外見からレストランである事がわかりにくい)

ハイランドの方に行くと、こってりと味付けされた料理にも、ちょっと古い車やボロボロの車も堪能できます。
コメントへの返答
2016年3月12日 21:32
どこでもカントクさん、こんにちは!

ロンドンのホテルですが、出張旅費規程の関係で、安いところにしました。ちなみに、バスタブはありませんでした。お察しください。。^^;)

イギリスにはかなりお詳しいんですね。私も次に行く時は、もう少しおいしいフィッシュアンドチップスを味わえるようにしたいです。

ただ、今担当してる業務だと、次は何年先か予測もできないという問題がありまして、プライベートで行くのを目標にした方が良いかもです。

そういえば、ハイドパークを散歩していたら、ロイヤルアルバートホールが見えたので、夏にここでBBCのプロムナードコンサートを聴くのをいいかも、と思いました。ボロボロの車も好物ですが、とりあえずは、帰りに空港で買った雑誌「CLASSIC & SPORTS CAR」でも眺めときます。日本の錆取り雑誌とは趣が違いますが、私は好きですね。
2016年3月12日 20:52
英国人は味音痴で、粗食でも耐えることが可能だったので世界各地に植民地を作ることができたという話を聞いたことがあります。

テーブルに塩と胡椒があるのは、自分で好きなように味付けして食べてください、という意味で、サラダにも何も掛かっていなくて、テーブルの上のオイルとビネガーを掛けて召し上がれ・・・ということです。

イギリスでは魚の鮮度も悪く、知人のイギリス人は魚屋の生臭い臭いを嗅ぐと食欲が出て、フィッシュアンドチップスを思い出す、と言っていました。
新鮮ではない魚を調理するにはフライにするしか方法がなかったのではないかと思います。
コメントへの返答
2016年3月12日 21:29
旧車王国さん、こんにちは!

紳士の嗜みではなくてただの味音痴だったとは!目からウロコです。

自分で味付けするのはタイランドで慣れてたので今回もそうしましたが、今回私が食べた分は、元の味を考えると、レストランでお皿に載って出てくる料理というよりは、屋台で買って食べるべきモノなのかも、と思いました。

ところで、鮮度が良い魚が簡単に手に入らなかったのは、つい最近まで、世界中の大半の地域でそうだったと思うんですよ。そんな中でも、日本人は昔から、なれずし、干物、味噌漬けなどで、ある意味新鮮な魚をしのぐ味を手に入れていた訳ですから、味音痴というか、おいしいものを食べたいという熱意のレベルに決定的な差があったのかな、と思ったです。
2016年3月12日 21:32
次にロンドンに行かれる機会には、ロンドンの北外れにあるサップコートの、トレードセンターを覗いてみると面白いかと思われます。
広い敷地の中に50以上の建物が並び、その一つ一つが各分野の専門店になっています。
シャツの縫製専門店やアンティーク家具などに並び、自動車ガレージもたくさんあります。
ポルシェの専門店もありました。
私はオールドシトロエン専門のガレージを訪問し、あいさつと情報交換をしてきたので、必要なパーツをメールオーダーすると一週間もしないうちに届けてもらえるようになりました。
右側通行の国なので、灯火類やミラーなど、日本と共通なので助かります。
コメントへの返答
2016年3月12日 22:11
どこでもカントクさん、情報ありがとうございます。

イギリスでの古い車やバイクに関するネットワークは相当なもののようですね。私の場合、ポルシェだと、930のパーツは日本でも手ごろな価格で揃うので国内で手配してますが、BMWのバイクは、イギリスのMoto-binsが、年代を問わず安価で使い勝手も良いので、ここから通販で取り寄せています。

あとは、へインズのマニュアルが必需品ですね。私も、シトロエンZX、セニック、911、BMWのバイクのを揃えました。いずれにしても、イギリスに足を向けては寝られませんね。^^)

2016年3月12日 21:33
こんばんは。

食事ネタは知識もないので、そうなんだ~と拝見していましたが、僕的に!と思ったのがAUDI A2。

ヨーロッパではこんなモデル走っているんですね~。

なんともTT風なフェンダーにずんぐりむっくりなスタイル。

面白い(^。^)
コメントへの返答
2016年3月12日 22:16
shibi-shibiさん、こんにちは!

アウディA2、日本にも並行輸入で入ってはいるらしいですが、私が実物を見たのは今回が初めてです。

で、形はやっぱり、かなりヘンでした。ただ、これより少し前にデビューしたベンツのAクラスは、同じくらい変てこでしたし、転倒騒ぎもあったのに、そこそこ売れたんですよね。A2はオールアルミボディが足を引っ張ったんでしょうかねえ。
2016年3月29日 7:19
イギリスのフィッシュ&チップスってどうやって食べても????(おいしくない)でした。
私はスーパーでかったバーベキューソースをかけまくって食べてました。

欧州版のコルト。懐かしいです。(この車の関係で、1年の半分は出張してました。)
コメントへの返答
2016年3月29日 12:21
88NSRさん、こんにちは!

フィッシュアンドチップス、以前にバーミンガムでいただいたのはもう少し旨かったと記憶してたんですが、今回のはイマイチでした。次回は、もう少し下調べしてから行くようにします。

欧州コルトというと、ネッドカーで造っていた分ですかね。次回、自由の国と呼ばれたオランダのあんな話やこんな話など聞かせていただけるのを楽しみにしております。^^)
2016年4月1日 17:00
出張お疲れさまです。
ロンドンも少し前まで(と言っても十数年程)日本車の古いのも時々見掛けましたが流石に少なくなりましたね。ダブルデッカーやタクシーも新型になって寂しい限り。
昔はこんなのも走ってました(笑)
http://987.blog.so-net.ne.jp/2005-06-11-3
コメントへの返答
2016年4月1日 21:54
gopさん、こんにちは!

イギリスでの3輪車といえば、Mr.ビーンやトップギアでしょっちゅう転倒させられていた、リライアントのリーガルやロビンが有名ですが、AC Invacar、私は存在も知りませんでした。

でも、ちょっと気になったのでいろいろネットで調べたら、すごく興味深い存在ですね。この車を政府が買い上げて身障者にリースするというスキームが運用されていたとか、前方スライドドアで車椅子から簡単に乗り込めるとか、丸ハンドル、バーハンドル、ティラーの3種類のコントロールが選べたとか。結構すごいかも。

http://www.virtualgaz.com/invacarpage.htm

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation