• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

マーチ12SRの車検

マーチ12SRの車検昨年秋から今年の春まで長らくブログの更新をしていませんでしたが、その間の主な出来事を記憶をたどって書き留めておくことにします。

2017年10月3日

マーチ12SRのユーザー車検を宇都宮の栃木運輸支局で受けてきた。

今回は1ラウンドの枠を予約していたのに寝坊してしまい、当日朝に持ち込むつもりだったテスター屋さんに行く暇が無くなってしまった。

そのためぶっつけ本番で臨んだら、何と、ヘッドライト照度不足で不合格となってしまった。どうやらレンズが経年劣化で曇っているのが原因のようだ。仕方がないので、再検査ではエンジン回転数を3000rpmくらいに上げた状態で受け、何とか合格させることが出来た。

ところで、私のマーチは買った時からネジ式の車高調が入っており、見た目にも明らかに車高が低いのだが、例のハンマーを使ってチェックされた最低地上高は全然問題ないレベルだった。また、アフターパーツのマフラーも近接騒音で音量を測られたが、これも余裕でOKだった。これで大手を振って乗り回せるのでひと安心である。

ただひとつ問題があって、初度登録が2014年で今回の車検で13年を迎えたため、重量税が割り増しになってしまった。これだけはどうしても納得がいかない。自動車税は百歩譲ってあきらめるとしても、重量税の重課は筋の通った根拠がどう考えても無い。これはJAFかどこかが音頭を取ってユーザーの声を集約し、圧力を掛けるべき案件ではないかと思う。

それはともかくとして、私のマーチはこの車検の時で走行距離が25万5千kmだったが、まだまだ問題なく走れそうである。エンジンはこの年の初めに購入した時点で載せ替えられているとのことだが、全体として大きく劣化している部分は無さそうだし、特に不具合も発生していない。長男のBMW325i(9年落ち/6万Km)が故障ばかりしているのとえらい違いで、この辺はさすが日産車と思う。

実はマーチを買うまで日産車全般にあまり目が向いてなかったが、今後はもっと注目していくことにしよう。ひとつ懸念点としては、日産に限らない話かもしれないが、国内市場に合う車や手ごろなスポーツタイプがどんどん無くなっているというのがあって、今後どうなるのか気がかりではあるが。
Posted at 2018/05/29 23:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年07月16日 イイね!

マーチのホイールとタイヤを交換した

マーチSR12のホイールとタイヤを交換した。



この車、買ったときは、ウェッズのVELVAという7本スポークの、サイズが5.5Jx15、インセット+43というホイールが付いていた。このホイール、デザインはマーチの雰囲気にはまずまず合っているが、ハブ穴がφ60のハブと合っていないという問題があった。また、タイヤはサイズこそ純正の185/55R15であるものの、フロントがピレリのP7、リアがブリヂストンのエコタイヤのエコピアという変則的な組み合わせだった。このため、ホイールもタイヤも交換したいと考えていたが、後輪がかなり減ってきてスリップサインが目前になったので、ちょうどネットオークションで良さげなのを見つけて落札し、出品者のところまで引き取りに行き、翌日には交換した次第。

ホイールはマーチ12SRの後期型の純正品で、前期型にしかない3ドアとこのホイールの組み合わせは本来は存在しないが、この後期型の方が軽快なデザインで好みなため、こっちを探した。サイズは6Jx15でインセットは+50、メーカーはエンケイである。

タイヤはハンコックのVentus V12evoでサイズは純正と同じ185/55R15、同社の製品の中ではスポーツタイプに分類されているようだ。今回入手した分は2015年製でほぼ新品で、トレッド面にあるHankookの浮き出し文字が消えずに残っているくらいだから、1000kmも走ってないだろう。ちなみに、このタイヤホイールセットは当然マーチ12SRに付いていたもので、出品者の方はマーチは降りたとのことだが、ポルシェ993もお持ちだった。

交換して1週間ほど経ったが、通勤でしか乗っていないこともあり、以前との違いははっきり言って分からない。ホイールのインセットが7mm減ったということはホイールの中心が7mm内側に入り、接地面のキングピンオフセットが減ったということで、ステアリングを切った時の路面からの反力は、その分減っているはずである。(ノーマルの状態に戻っただけとも言うが。)ただ、電動パワステの設定によるものか、ステアリングの手応えが大きく減ったような感じはしない。今度峠道を走る時にでももう一度気をつけて観察することにしよう。

とはいうものの、やはり純正品のホイールということで、強度、剛性といった面での信頼性とハブ穴がきっちり合うことの安心感が得られたのは、メリットだったと思う。なお、ハブ穴の嵌め合いを気にしているのは、個人的には、ホイールナットだけでホイールのセンターとハブのセンターを正確に合わすのは無理ではないかと思っているからなんですが、もし、これを読んでいる方で、いや、それは可能であるという知見をお持ちであれば、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

あと、タイヤの方も、気づいた点は今のところない。最近ハンコックはメルセデスベンツの純正装着が増えているとのことで、性能、品質ともに特に心配はしていないが、せっかくのスポーツタイプなので、今度ぜひ峠道を走らせてみよう。そういえば、最近週末はバイクか自転車に乗ることが多く、マーチでドライブに出かけたことがあんまり無い。。
Posted at 2017/07/16 21:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年05月07日 イイね!

マーチ12SRで明石に帰郷した

マーチ12SRで明石に帰郷した5月連休を利用してマーチ12SRに乗って明石に帰郷した。渋滞を避けるのと気分転換のために遠回りしたこともあって、走行距離は5日間で1800kmを超えた。これだけ一度に長く乗ると、いろいろ気づいた点があったので、思い出したことを書き留めておくことにする。

・特に高速道路での直進安定性がたいへん良い。このため、リラックスして運転できるし、実際は車重920kgという小さな車なのに、それよりもずっと大きな車に乗っているような感覚がある。個人的には、「真っ直ぐ走る」は車の基本性能の中でもっとも重要と考えているので、この点は大いに満足している。真っ直ぐ走るなんて当たり前ではと思う人もいるかもしれないが、マーチのライバルと目されていたT社製の某リッターカーは、ラジオのボリュームを回すと車がそっちに寄っていくような始末で、1時間も乗ればイヤになってしまったので、それと比べると天と地ほどの差がある。

・行きは長野県内で、帰りは上越から湯沢までと、峠道をかなり長い間走ったが、シャシーがしっかりしていて安定性が高く、常に安心して走らせることが出来た。具体的には、ステアリングは比較的軽いが、狙ったラインに乗せるのに、路面が少々荒れていようが、予測して切り込んだ角度から切り足すことも戻すこともまず必要がない。感覚的にはリアの安定性がかなり高く、これも貢献していると思う。このため、オーバースピードでの進入と路面のミューはもちろん気を付ける必要があるが、初めて走る場所でもかなり楽しめた。この感覚は、昔乗っていたシトロエンZXやルノーセニックとも共通する部分があるが、考えてみれば、このK12型マーチはルノーとプラットフォームを共用しているので、ある意味当たり前か。また、ステアリングのギア比は早すぎも遅すぎもせず、ちょうど良いと思った。

・乗り心地は比較的固めだが、細かい振動が無いこともあり、十分快適だと感じた。また、1日に10時間近く走った日でも腰痛を覚えることは無かった。この車の運転席は、クッションの奥行きが十分確保されていて、ひざの裏まで支えてくれるのが良いし、サイドサポートの盛り上がりがノーマルのマーチより大きく、峠道をちょっと飛ばすくらいには十分以上と思う。買った当初、頃合いを見て運転席を手持ちのレカロに交換しようと考えていたが、どうやらその必要は無さそうだ。

・高速道路のキロポストを使ってオドメーターの誤差をチェックしたら、実際の距離が100kmに対してオドメーターは104.9km進んでいるのが分かった。4.9%も過大に表示しているということだ。タイヤは純正の185/55R15サイズであるのに、ちょっとこれは誤差が大きすぎでは?

・GPSレーダー探知機を使ってスピードメーターをチェックしたら、実速100km/hの時に112km/hを指していた。これもちょっと誤差が大きすぎ。

・栃木県小山市から兵庫県明石市までの往復と、明石での移動で走った距離は、オドメーター上で1935.6km、修正率1.049で割ると1845.2kmとなった。この間に使ったガソリンは107.5Lで、燃費は距離を修正した後で17.16km/Lと出た。一般道と高速の割合は6:4くらいで、どちらも常識的なペースを保って走ったが、この数字は、2月まで乗っていたヴィヴィオとほとんど変わらない。ハイオク仕様というのはあるが、これだけ走りが楽しい車でこれだけ燃費が伸びてくれれば大満足である。

という訳で、マーチ12SRは、軽量コンパクトでキビキビ走って経済的、おまけにそこそこ快適、という狙いにピッタリの車であるのをあらためて実感した。あと、明石にいた間に長男に短時間運転させてみたが、この車の走りを気に入ったようだ。免許を取って初めての車がレガシィB4(BE5)、次がBMW325i(E90)と、比較的大きめでパワーもある車を好きなようなので、「速い-速くない」と「楽しい-楽しくない」は、まったく独立した別々の事象であることを実感してもらいたいと思ってわざわざ乗って帰ったのだが、その効果は十分あったようだ。ただ、325iを親ローンで買ってからまだ1年も経っておらず、今買い換えられるはずもないのに、三菱コルトラリーアートが欲しい、などと盛り上がっているのは想定外だった。「コンパクトハッチバックの喜びを知りやがって」も良し悪しだったか??
Posted at 2017/05/07 10:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年03月27日 イイね!

マーチ12SRで初のドライブ

マーチ12SRを買ってから約2ヵ月半、使い始めてから2ヶ月近くが過ぎたが、今まで、栃木市内の勤務先、茨城空港、小山市内しか走ったことがなかった。それではもったいないと思い、近場でドライブに出かけてみた。

3月25日(土)
新4号を北上し、宇都宮から下の道で日光へ。道の駅で観光情報を仕入れ、いろは坂を通って中禅寺湖から戦場ヶ原へ向かった。



ここに来るのは約30年振りだが、先回は真夏だったので、全然趣きが違う風景が新鮮だった。あらためて周囲を見渡すと、案内の看板に、クロスカントリースキーについて書いてあったので、この景色を見ながら滑ったらさぞかし爽快だろうと、俄然興味が湧いてきた。何とか来シーズンにはチャレンジしてみたい。未経験ではあるが、スケートと同じ滑り方で行けるんじゃないかと楽観視している。もっとも、その前に、普通のスキーの21世紀初滑りを済ませる方が先ではあるが。。

尾瀬ヶ原の先には金精峠があるが、冬季は通行止めとのことだ。金精峠といえば、やはり30年近く前、そこからちょっと走って尾瀬に行ったのを思い出した。あの時は、朝、日光の弁当屋さんでおにぎりを買い(コンビニは当時まだ無かったか、早朝で開いてなかったと思う)、大清水にバイクを置いて、尾瀬沼、尾瀬ヶ原を歩き、鳩待峠を経て戸倉まで帰ったら、最終のバスが既に出た後だった。結局、そこから大清水までの道のりをまた歩いて戻ったっけ。

尾瀬はすぐ近場なので、夏になったらぜひ歩いてみたい。今度はもう少しちゃんとした計画を立てる必要があるが。。

3月26日(日)
翌日は雨だったので、もっと近場ということで、渡良瀬遊水地がどんな場所か見に行ってみることにした。トイレ休憩で立ち寄った道の駅で、歩いて行ける三県境のチラシが置いてあった。すぐ近くだし、どんな景色が広がっているのか興味が湧いたので、行ってみることにした。



歩いて数分の三県境で見た景色は…



何だかキツネにつままれたような気分だった。歩いて3歩で三県回れるのはここだけ、という謳い文句はまぎれもなく本当ではあるが、コレジャナイ感がハンパなかった。まあ、何か芸術的な風景を勝手に想像したのがいけなかったのかもしれない。ただ、高知のはりまや橋や札幌の時計台を見た時と比べると、期待値自体はそれほど高くなかったので、それとの落差は小さかったかも。

気を取り直して、本来の目的地の渡良瀬遊水地に来てみた。



ここはサイクリングにはもって来いの場所だとすぐに気づいた。信号も車も気にせずに、これだけ広いところを走れる環境はめったになく、本当に貴重なものだと思う。暖かくなったらクロスバイクを持ち込んで走ってみることにしよう。

渡良瀬遊水地というと、背丈よりも高そうな葦が一面に茂っている湿地、というイメージがあったが、ちょうど焼き払った直後だったらしく、これはこれで貴重な風景が見られたようだ。



という訳で、栃木に引っ越して来た当初は、休日に何をして遊んだらいいか見当が付かなかったが、何となく方向性が見えてきた気がする。それに向けての当面の課題は、体調を維持し、体力を少しでも強化することと、車とバイクをきっちり整備しておくことかと思った。

あと、肝心のマーチ12SRは、土曜日は250km、日曜日は100km程度走ったが、走る曲がる止まるに関しては、この車に期待したとおりの働きをしてくれたと思う。いろは坂の登りでも、パワーが限られているからスピードはそんなに出ないが、低いギアで7000rpmまで引っ張って走るのは気分爽快だった。ひとつだけ気になったのは、ブレーキの踏み始めの利きが良すぎる点だが、それが余り良くないヴィヴィオからの乗り換えのなのでそう錯覚しているだけかもしれない。また、燃費については、通勤でもこの2日間でも、16km/L前後だった。エコランをほとんど意識しない走り方を考えると、十分満足できる。

それから、今回気づいた点として、この車、ドライビングポジション、操作系やシートの設計が良く煮詰められていて、ほとんどストレスを感じることがなかった。ペダル類、ステアリングホイール、シフトレバーなど、常に手足が触れる個所はカチッとした感触があるし、スイッチ類も、ほぼ直感的に操作できる配置や、感触なども含めて、注文を付ける点が特にない。これは本当にありがたいことである。ひとつだけ、アームレストとその先のパワーウィンドウスイッチが前下がりになっているのが違和感があるが、そのうち慣れるだろう。

あと、ずっと懸案だった、サイバーナビからCDが取り出せなくなっていた件が、日曜日についに解決した。ダメ元で、使わなくなったキャッシュカードをスロットに差し込み、横にして手前に引いてみたら、出し入れする機構が元通り動き出した。これは本当にラッキーだった。

今までずっとFMラジオばかり、しかも後ろのスピーカーだけで聴いていたが、ここに来てCDが聴けるようになり、フロントドアにスピーカーも付いた。当然ながら、サウンドの質が段違いに良くなり、この車の値打ちが倍増したような感じである。あと、サイバーナビに付くミュージックサーバーは、CDを再生するそばから3倍くらいの速さでハードディスクに録音してくれる優れもので、これはいちど使ったらやめられそうにない。

という訳で、これでマーチも長距離ドライブに連れ出せる準備が整った。そこで、5月連休にドライブを兼ねて明石に乗って帰ってみようかと思い、日本海側を通るルートを検討してみた。距離は820kmくらいで、意外なことに、東名を通るルートと比べて160kmしか長くない。渋滞を避けられることや、日本海側の景色を楽しめることを考えたら、十分意味があるような気がしてきた。夜明けとともに、ブルックナーの4番を聴きながら日本海沿いの道を走り出すとか、このオーディオでなら最高にハマるシチュエーションかな、などと今から楽しみにしている。ただ、連休を心置きなく休めるよう、今から仕事の段取りをよほど念入りに整えておかないと。。
Posted at 2017/03/27 23:40:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年03月18日 イイね!

マーチ12SRの手入れ

マーチ12SRを買って2ヶ月が過ぎたが、その間、海外出張やその準備があったため、冬タイヤに交換する以外の手入れをする時間がなかなか取れず、のびのびになっていた。しかし、どうにも借り物の車に乗っているような感じが拭えないので、今日の午後、時間を取って作業を行った。

ETC車載器の取り付け



古野電気のアンテナ分離型・音声ガイド式で、機種はFNK-M09T。セットアップ、送料込みで6千円ちょっとと格安だった。

ジャッキアップからのエンジンオイル交換



車高調が入っているので、ガレージジャッキがそのままでは入らず、いちどパンタジャッキで片側を上げる必要がある。ヴィヴィオはジャッキアップ自体が不要だったのに、重いガレージジャッキをマンションの3Fから持って降りるところからして面倒だ。

写真を撮っていないが、オイルはヴィヴィオでも使っていたモービル1の10W-30にした。

フロントドアスピーカーの取り付け

この車、買った時はリアスピーカーとサブウーファーはあるが、フロントのスピーカーが無い状態だった。音が後ろから聞こえてくるのは落ち着かないので、ドアスピーカーを取り付けることにした。

マーチは世界各国で生産されるグローバルカーだけあって組み付け性はよく考えられているようで、ドアトリムを外すのはあっという間だった。



トリムを外して見えたのは、前のオーナーがデッドニングを施工してその一部をはがしてあるのと、バッフルプレートを残してドアスピーカーを撤去した跡だった。バッフルプレートはそのまま生かし、手持ちのクラリオン製16cmスピーカーをつないでタッピングスクリューで固定した。

もともと、この個体はオーディオにかなりのお金をつぎ込んでいたらしく、その遺産の部分をどうやって活用するかが今後の課題かな?さしあたって、Aピラートリムにツイーターを撤去した穴が開いているので、これは何とかしたい。



後席シートベルトの取り回しの修正

後席中央のシートベルトがシートバックの分割線から出ていたので、いちどクッションを外して、正規の位置であるその中の開口部から引き出し、クッションを取り付け直した。



室内のどこかから小銭が出てくるのは中古車を買った時のあるあるだが、私のマーチの場合は10円だった。あとはフリスクと男梅キャンディーと洗濯バサミなど。

エアクリーナーダクトの取り付け



買った時はエアーダクトが無くて、吸入口に茶漉しのような物が取り付けてあった。これだと吸気温度が高くなって充填効率が落ちるんじゃないか?と思って、某オクでダクトを落札して、取り付けた。

センタースピーカーの撤去



センタースピーカーが固定されない状態で物入れに置いてあったが、邪魔なので撤去した。

気になっていた懸案のいくつかが解決し、これでようやっと自分の車になったような感じがした。

あとは、エアクリーナーエレメントの交換、サイレンサーを吊るゴムからキュッキュッという音が出る問題の対策が残っているが、これは次の週末に回すことにした。また、運転席のパワーウィンドウが、特に寒い時に動きが遅いので、手入れが必要なようだ。

最後に残る問題は、サイバーナビからCDを取り出せなくなってしまっていること。現状は、スロットの途中をプラスチック製の部品が塞いでいて、CD自体が見えもしないし、何かを突っ込んで取り出すことも出来なくなっている。リセットしてもダメだし、お手上げである。サイバーナビ自体はなかなかのすぐれ物だと思うが、この個体は諦めることにしようか。

という訳で、初期のダメ出しの対策はほぼ終わった。どれも大した問題ではなく、車の基本的な機能に関わる部分は全てOKだったので、なかなか良い買い物だったようだ。やはり第一印象というか直感と、それから車屋さんの店主の実直そうなお人柄と意見を信じてよかった。あとは少しばかりの幸運に感謝。
Posted at 2017/03/18 22:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation