• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2017年02月08日 イイね!

マーチ12SRを選んだ理由

マーチ12SRを選んだ理由ヴィヴィオの後継にマーチ12SRを導入したことを2月2日のブログで書いた時、この車を選んだ理由を説明するのは後にしようと思っていたら、みん友さんでポルシェ911SCSに乗る冷やし まーさんが、コメントという形で、それをほぼそっくり代弁してしまった、じゃなくて、してくださった。あまりにも的を射ているので、ここに全文を再掲しておきます。



==引用開始==

メーカー謹製の和製ホットハッチ
なかなか楽しそうな気配ですね〜

この時代のコンパクト。ヨーロッパ車
だとおいそれと手を出せない車齢
となってきますが、日本車だと
まだ安心して乗れますね!

ぜひ末長く大切にしてあげて
下さいませ〜

==引用終わり==

以上おわり、だとあまりにも芸がないので少し補足すると、まず、ヴィヴィオの次の車はコンパクトハッチバックにすることは、かなり以前から考えていた。これは、単身赴任先でひとりで乗るのがほとんどであること、コンパクトで軽快な車がもともと好きであること、明石の自宅では、長男がかつてはレガシィB4、今はBMW3シリーズという、3人以上の遠出にも向く車を乗っていること、などからごく自然に決まった。軽自動車にしなかったのは、ヴィヴィオよりもう少し余裕があるのが欲しかったということで、私も少し年をとったのかもしれない。

コンパクトハッチバックというと、日本車で真っ先に思い出すのはスイフトであるが、スイフトは2代目(ZC31)より3代目(ZC32)がかなり良くなっているのを試乗して実感しているので、どうせなら3代目にしたいと考えた。ただ、これはつい最近まで新車で売られていたので、後でいつでも程度の良いのが買えるはず。

次に、同じスズキのスプラッシュはかなり真面目に検討した。シャシーに関しては、高速道路を走っている時、とても車重1トン程度の車とは思えない安定性を見せてくれて、2代目スイフトよりもさらに出来が良いと思った。ハンガリー製ではあるが、スズキがきちんと品質に目配りしているなら日本製と同じ感覚で維持できるはず、というのも魅力ではあった。ただ、マニュアル車の設定がないことがやはり引っかかり、涙をのんで候補から外した。

さて、他にどんなのがあったかな、と思ったときに、みん友さんで、私と同じ1989年のポルシェ911カレラに乗る旧車王国さんが、マーチ12SRにお乗りなのを思い出した。愛車紹介のページを見ると、ご自身と息子さん用に2台もお持ちとある。あれだけ沢山の車を乗り継いだ人が2台も買うくらいだから、よっぽどいい車に違いない、と思っていろいろ調べたら、開発は日産の子会社のオーテックが手がけたこと、エンジンはわざわざストロークの短い1.2Lを選び、カム、ピストン、バルブスプリング、フライホイールまで専用であることなどを知った。日産車を知り尽くしたオーテックがここまで手を掛けて開発したのだから、ノーマル車とは段違いの出来であるのは間違いないだろうし、普通のマーチと同じ保証を付けてディーラーで売っていたのだから、耐久性や信頼性も他の日産車と同じレベルで確保されているはず、と考えるに至り、これを選ばない手はないと思った。

では、欧州車はどうだったかというと、コンパクトハッチバックの本場ではあるが、手ごろな価格で買える年式のは信頼性に疑問があり、普段の足としては踏み切れなかった。あとは、欧州車の(欧州製の)オートマチックは構造を問わずどれも信用しておらず、マニュアル車の一択で考えている中で、例えば現行型シトロエンC3のような、本当に欲しいモデルにマニュアル車の設定が無いことがネックになった。

というわけで、マーチ12SRというのは比較的簡単に決まった。後はボディータイプであるが、どうしても3ドアが欲しくて、これにはこだわった。前期型にしかなかったので選べるタマがたいへん少なかったが、理由は好みとしか言い様がない。K12型マーチのスタイリングは5ドアももちろん好きではあるが、3ドアの方が、特に斜め後ろから見た姿が格段にスポーティーで、せっかく買うならこっち、と考えた次第。

そうしてやって来たマーチ12SRの3ドア、エンジンは7000rpmまで良いフィーリングでスムーズに回るが、低いギアならそれほどのスピードにはならず、日常的に楽しめる。シャシーも、記憶にあるノーマルのK12型とはまったく別物で、格段にシャキッとしていて、思い通りに反応してくれる。その割りには乗り心地はそれほど犠牲になっていないし、快適装備もひととおり揃っている。シートも専用設計のようだが、掛け心地もサポートもかなりいいと思う。燃費はまだちゃんと測っていないが、かなり良さそうだ。という訳で、私の使い道にはほぼ理想的と思える。日産やるじゃん。そして、この車を選ぶきっかけとなった旧車王国さんの慧眼にあらためて感謝です。
Posted at 2017/02/08 22:07:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年02月02日 イイね!

ヴィヴィオが去ってマーチがやって来た

4年半乗ったヴィヴィオ2号は、昨日、V@mのメンバーであるゴリラ乗りさんに引き取られていった。熱意も技術もお持ちの方なので、きっと有効に活用してくださることでしょう。

昨晩、小山の自宅で送りだした時の走行距離は、18万2756kmだった。私のところに来た時は、9万4千kmだったが、その約9万kmの間、故障で走れなくなったことは、不注意でバッテリーを上げてしまった時以外に一度も無かった。まあ、2WD、スーパーチャージャー無し、マニュアルというシンプルな仕様なので、壊れそうな箇所がほとんどないともいえるが、本当にありがたいことだった。日本車というかスバル車はやっぱり優秀ですね。



で、ヴィヴィオの後釜としてやってきたのは、

2004年 日産マーチ12SR 3ドア 5速MT



前期型にしかない3ドアにこだわったので、選べるタマ数が極度に少なかったけれど、さいわい、偶然にも掘り出し物を見つけることが出来て、現車を見に行って10分で即決した。やはり、中古車を選ぶ時は、目と目が合った時が勝負、という感じですね。

今日から任意保険をマーチに移し、早速通勤に使い始めたが、今までに気づいた点は下記のとおり。

・燃料計の動きが怪しい。半分以上残っているのに突然Eを指して警告灯が点いたりする。おそらく燃料タンク内のセンサーユニットの問題だろう。

・今朝はそんなに寒くなかったのに、水温低警告灯がなかなか消えない。ヴィヴィオ同様オーバークール気味かも。水温計が無いので現状を把握することもできない。OBDから信号を取れる機器をつないでみるか?

・サイバーナビにCDを入れたら、イジェクトボタンを押しても取り出せなくなった。借り物では無く自分のCDなので急ぎではないが、どうしたものか?

あとは、エアクリーナーのダクトが外してあり、吸気口を茶こしのような金網で覆ってあるが、前のオーナーが、吸気音を聞くためか何かのために改造したのだろうと思う。ヒューズボックスが宙ぶらりんになっているので、早く対策しないといけない。

といった細かい問題はあるが、基本的にはボディーもシャシーもエンジンも調子は良さそうで、一安心。これからガンガン使い倒していくから、頼んだぞ!
Posted at 2017/02/02 12:45:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年01月29日 イイね!

買ってしまった(2)

年末から年始にかけてヴィヴィオを降りることを決心した。次期車は休み明けに即決で契約し、名義変更も無事に済んだ。どうするか悩んだヴィヴィオの行き先もV@mのメンバーで決まったので、経緯を書いておくことにします。

きっかけは栃木への転勤だった。名古屋に勤めていた頃のヴィヴィオは、通勤で毎日45km走っていただけでなく、明石に帰るのにも使っていたので、年間の走行距離が2万kmくらい行っていた。しかし、栃木に来てからは、通勤距離が3分の1くらいに減ってしまった。おまけに、明石からの距離が600km以上あるので、週末に車で往復するのは現実的でなくなった。そんなこんなで、走行距離の伸びるペースがぐっと下がってしまった。

今のヴィヴィオ2号は、20万kmに達するか、エンジンのオーバーホールが必要となるまでは乗ろうと考えていた。しかし、9万5千kmで私のところに来て以来、18万kmを超えた今に至るまで、エンジンのコンディションはほとんど変わっておらず、このままだと、消耗品の交換だけで30万kmは難なく行けそうな雰囲気である。そこまで乗るとなると、仕事を引退するどころか、免許を返上するまでかかってしまうかもしれない。20万kmを区切りにするとしても、あと1年の予定だったのが、4年近くかかりそうな見通しである。そこまで待っていると、次に欲しい車の良いタマが無くなってしまうかもしれない、と考えるに至り、急きょヴィヴィオを降りるのを前倒しした、という次第。

次期車は既に手元に来ているが、2月1日にヴィヴィオを引き渡すまでは任意保険をそっちに残しているので、名義変更以来ほとんど乗っていない。それでも、車屋さんや陸運事務所(今はこの呼び方ではないと思うが)からの帰り道を運転しただけでも、選んだ狙いに狂いはなかったことと、コンディションも上々で、良い買い物だったのが分かった。私が今までに持った車には無かった、ちょっとヤンチャな仕様になっているが、心配したほどの背反は無かったのにも安心した。今日はヤフオクで入手した冬タイヤに交換して、ETCも注文したし、毎日使う準備もほぼ終わったので一安心だ。

最後に、次期車の写真を少しだけ貼っておきます。見る人が見ればこれだけで何か分かってしまうでしょうが、全体の写真は勿体ぶって後日ということにしておきます。



あと、ヴィヴィオは2台で6年半、13万km走ってきたので、その中で感じたことについては、後で書くつもりです。
Posted at 2017/01/29 20:26:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation