• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

泣きっ面に蜂 あるいは 一難去らずにまた一難

ヴィヴィオの走行距離が17万km近くになり、オルタネーターがいつ寿命が来てもおかしくないので、連休を利用して以前に手配していた中古品と交換することにした。

ヴィヴィオのオルタネーターはパワステポンプの下に隠れていて、これをどかして作業するという手間はかかるものの、2時間くらいあれば何とかなるんじゃね?と思いながら作業に着手した。

途中までは順調だったが、オルタネータ下側を固定するナットを緩めるときに舐めてしまい、にっちもさっちも行かなくなってしまった。こういう時はナットツイスターを使うのが吉と思い、BMWのバイクでホダカ知立店を目指した。

知立バイパスを降りて交差点の信号待ちから発進しようとしたら、いきなりクラッチレバーの感触がスカスカになってしまった。一瞬、何が起こったのか全く分からず、パニックになりかけたが、バイクを道端に寄せて点検したら、何ということか、クラッチワイヤーの動きをクラッチに伝えるアクチュエーターがポッキリ折れていた。



こんな重要な所にこんなチャチなアルミの鋳物を使うなんて信じられん、設計者出て来い!と言ってみても始まらない。仕方が無いので、クラッチ無しの状態で裏道をゆっくり走り、何とかホダカに着いた。ちなみに、どうやって走るかというと、エンジンを掛け、ニュートラルの状態で押し、歩くくらいのスピードになったら飛び乗ってシフトを1速に入れ、あとは回転を合わせて2速に上げる、というやり方である。止まる時は、なるべく早めにニュートラルを出しておけば、普通に止まることも出来る。

ホダカに来てはみたものの、ナットツイスターは置いてなかった。仕方が無いので、ナットブレーカーを買い、同じ乗り方で何とか帰宅した。



で、舐めたナットを取ろうとしたものの、フランジナットなのでブレーカーの刃を均等に当てることが出来ず、結局失敗してしまった。やはり、時間を掛けてでもナットツイスターを探すべきだったようだが後の祭りである。

仕方が無いので、金切りノコで切るという最後の手段を講じて、2時間以上を掛けてようやっと取ることが出来た。ここで、自戒というか反省の意味を込めて、以前ナットだった物体の写真を晒しておきますので、サンデーメカニックの方には他山の石としていただければ幸いです。



その後は特に難しい点は無く、何とか日が暮れるまでに動作確認までを行うことが出来た。アイドリング時の電圧は、交換前と同じ14.4Vだったので大丈夫だろう。



しかし、ヴィヴィオとBMWのバイクの両方が動けないという事態は初めてで、かなり焦った。また、ヴィヴィオは何とか復旧できたものの、BMWの方は、部品が手に入るまで手も足も出ない。せっかく連休中にどこかへ日帰りツーリングに行こうと思ってたのに、それも出来なくなってしまった。まあ、いずれ壊れるはずだったのなら、遠出した先で起こるよりは、自宅から数kmの場所で起こったことに感謝すべきでしょう。プラス思考プラス思考。。。
Posted at 2016/05/02 19:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年12月06日 イイね!

圧縮圧力を測定してみた

ヴィヴィオ2号の走行距離が16万kmを超え、先回スパークプラグを交換してから6万km近くも走ったので、外して点検してみた。



何と、電極がほとんど無くなっている。(右の写真が新品の状態。)あわてて、先回と同じデンソーのイリジウムタフ、VK16をポチった。デンソーで推奨している交換サイクルは10万kmというのが頭にあったのでつい先送りにしていたが、考えてみると、ヴィヴィオは5速100km/hが4600rpmなので、2000ccクラスと比べるとエンジンは2倍以上回っている計算になる。本来なら5万kmで交換しておくべきだったようだ。反省。

せっかくプラグを外したのだからということで、ついでなので圧縮圧力を測ってみた。



結果としては、以下の値だった。

#1 12.9kg/cm2
#2 13.9kg/cm2
#3 13.8kg/cm2
#4 13.8kg/cm2

整備書がないので基準値が分からないが、圧縮比10なら現状の約13~14kg/cm2という値は標準的なように思える。ただ、1番シリンダーだけ他より少し低いのをどう見るべきか??この程度の差は許容範囲か??これらについて詳しい方でご意見をお持ちでしたら、是非ともご教示ください。

あと、モービル1の10W-30を5000kmごとと決めているエンジンオイルの交換も16万kmで行ったが、その時のドレーンプラグの磁石の状態はこんな感じで、毎回ほとんど鉄粉は付かない。朝晩の通勤時は始動して2分後には2速6000rpmまで引っ張るという使い方を考えると、十分上出来だろう。



これを見ると、鉱物油には今さら戻れないというのが実感である。現に、ポルシェ930はシェルのヒリックスウルトラ、BMW R850RはカストロールのフォーミュラーRS(名前が変わったようだが忘れた)をずっと使っているが、何も不都合は無いし、鉄粉もヴィヴィオよりもっと出ない。1970年代以前とかの古い車の場合、オイルシールの材質が合成油に対応していなくてオイル漏れの原因になるというのはあるだろうが、概ね80年代以降のであれば問題ないだろう。それなら、高温での耐久性が格段に優れている、合成油のメリットがずっと大きいのではないだろうか。また、安いオイルをこまめに交換するのが良いと言われていたのは、鉱物油の一択だった時代の話ではないかと思う。

あと、大手メーカーのオイルばかり選んでいるのは別にブランド志向ではなく、オイルの開発は、膨大な種類のサンプルを作って、ゴム材料との相性なども含めた膨大な数の試験を行うはずなので、メーカーの規模が大きいほど信頼度が高いのでは、という単純な考え方によります。ですが、いやそうではない、中小メーカーでも大手と同等のレベルの開発を行っている、というのをご存知の方がおられたら、実例をご紹介いただけるとありがたいです。
Posted at 2015/12/06 15:24:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年11月29日 イイね!

160,000km

160,000km25日(水)の出勤中に、ヴィヴィオ2号の走行距離が16万kmを超えた。15万kmになったのが6月上旬で、そこから5ヶ月半で1万kmを走ったことになる。

今の時点のコンディションを考えると、何かとんでもない壊れ方をする気は全然しないし、9万5千kmで入手してからの変化が非常に小さいことを考えると、20万kmまでエンジンオーバーホール無しで乗るという目標は、難なく達成できるように思えてきた。

とすると、今後の維持はどのようにするべきか?選択肢のひとつとして、目標を25万km、あるいは30万kmまで延長するのもアリと思う。ただ、20万kmでは、タイベル、ウォポンの2回目の交換が必要になるし、この頃には、ドラシャ、クラッチも交換しておきたい。とすれば、これらの部品を交換するついでにエンジンを開けてみて、内部のコンディションを点検したり、各部の磨耗を測定する、というのもいいかもしれない。きっと、他のヴィヴィオ乗りの人にも参考になるデータが取れるだろう。まあ、20万kmというと、今のペースであと2年近く先の話なので、その時までに決めることにしますか。
Posted at 2015/11/29 21:25:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年06月21日 イイね!

2015 V@m ROCK MEETING

2015 V@m ROCK MEETINGもう1週間が経ってしまったが、先週土曜日、清里の萌木の村で開催されたヴィヴィオのオフ会、「2015 V@m ROCK MEETING」に日帰りで参加してきた。

自分としては早起きして、朝10時に会場入りしたら、既に20台以上も到着していてビックリ!最終的には、ヴィヴィオは44台か45台集まったようで、初めて参加した去年よりもかなり多く、たいへんな賑わいになった。

会場では、恒例のオークションを楽しんだ他、車を見せていただいたり、いろいろな話で盛り上がったりしたが、皆さん熱心な人ばかりで、本当に楽しかった。まあ、それくらいの熱心さがないと、整備性の良くない(NAはましな方であるが)20年前の軽自動車を良い状態で維持するのと、最も遠い人で約600kmの遠方からわざわざ清里まで集まるのは難しいだろうとも思う。

では、その熱意はどこから来るのかというと、もちろん、走らせて今の車にない楽しさがあるのが最大のポイントであるが、今でも実用に使うのに特に不都合がない、という点も見逃せないと思う。実際に、私のNA車でも、往復45kmの通勤や刈谷~明石間の往復500kmに使っても、特にストレスを感じることはない。その意味では、スバルの中の人達が、ボディー、脚まわり、エンジンの基本といった部分をきっちり作り込んでくれたことは、本当に感謝なことである。また、こういった基本がしっかりしている分、手を加えた効果がはっきり出る点や、バリエーションが多くて好みの仕様を仕立てやすい点が、皆さんの創作意欲(?)を掻き立てているのでは、とも思った。それくらい、一台として同じ仕様のが無く、方向性も様々であるように見えた。

またもや楽しい時間はあっという間に過ぎ、ROCKに場所を移しての2次会も9時過ぎにお開きになり、再会を期して清里を出発した。刈谷には夜中に帰着して、3時間ほど寝て再びヴィヴィオで明石に向かい、日曜から月曜朝にかけていろいろと用事を片付けてまたヴィヴィオで名古屋の勤め先に直行、そこから忙しい状態が金曜まで続くという有様だった。やれやれ。

ともあれ、今思い出しても楽しい一日だった。ぺそ太郎さんをはじめとする幹事の皆さん、オークションの進行役を務めたタイガーポーさん、2次会でおいしい料理を出してくださったROCKの皆さんと菜々パパさん、そして楽しい話を聞かせてくださった皆さん、本当にありがとうございました。また来年も、そして出来れば今年の冬も行きたいと思いますので、その時はよろしくお願いします!
Posted at 2015/06/21 00:30:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年06月09日 イイね!

150,000km

150,000km一昨日、明石から刈谷に戻る途中の西名阪道で、ヴィヴィオ2号の走行距離が150,000kmを超えた。14万kmを超えたのが去年の暮れで、そこから5ヶ月ちょっとなので、普段より速いペースだった。推し事の遠征の回数が多かったからか?

ただ、現状としては、とりあえず毎日の通勤に支障がないのをいいことに、14万kmの時点での懸案が、全部放置状態になっている。おまけに、先月、外気導入にした時にエンジンオイルの匂いが入ってくるのでチェックしたら、エアクリーナーボックスの中にオイルが溜まっていた。ブローバイガスが大量に出ているようだが、こんなことは今までに無かった。今度、念のために圧縮を測ってみることにしよう。

というような問題はあるものの、この車を買った95,000kmの頃のコンディションと今とを比較して考えると、エンジン本体には手を入れずに20万km以上まで走り続けるというのが視野に入ってきたように思う。今のペースだとあと2年半はかかるが、ぜひとも実現したい。
Posted at 2015/06/09 21:45:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation