• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

ロシア国立交響楽団「シンフォニック・カペレ」

ロシア国立交響楽団「シンフォニック・カペレ」2017年11月7日

東京オペラシティで開催された、ヴァレリー・ポリャンスキー指揮、ロシア国立交響楽団≪シンフォニック・カペレ≫によるライブを聴きに行ってきた。ポリャンスキー氏が率いるロシア国立交響楽団の演奏は、2015年の夏に名古屋であった「チャイコフスキー三大交響曲 一挙演奏」というすごいプログラムで初めて接し、大いに感銘を受けていた。その彼らの再来日、しかも好きな曲目ばかりとあっては、何としても聴きに行かないと、という思いだった。

演目は下記のとおりだった。

チャイコフスキー 序曲「1812年」
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番

序曲「1812年」は、ナポレオン軍の侵攻を撃退したロシア軍の戦いを表現していて、その分かりやすさとドラマチックな曲想で有名な曲で、私もかなり前から好きだった。

ポリャンスキー氏の指揮によるロシア国立響の演奏は、冒頭の聖歌の静かなメロディーから風雲急を告げる展開になっても、ゆったりしたテンポで、抑え目の表現で進んでいった。彼らのパワーとテクニックをもってすればもっとドラマチックな表現も出来たはずだったが、これがロシア流の音なんだろうと思いながら聴いていた。

最大の驚きは曲の終盤にやってきた。弦楽器だけで演奏する長いパートから一転してロシア正教会の聖歌のメロディーを金管楽器が華々しく奏で始める直前、十数人いる金管奏者が全員一斉に立ち上がり、直立不動の姿勢で最後まで演奏し続けたことである。私は、ステージを上手側のほぼ真横から見下ろす2階席で聴いていたが、ポリャンスキー氏の凛とした表情からも、この曲を本当に誇りに思っている様子が伝わってきて胸熱だった。考えてみれば、ロシア軍は、ナポレオン軍の侵攻に対してモスクワを明け渡すという、多大な犠牲を払った捨て身の戦法で勝利して独立を守った訳で、そのご先祖様への畏敬の念までもが伝わってくる気がした。コアなクラシック音楽ファンからは「そっちかー!」というツッコミが入りそうだが、最も記憶に残っているのがこの部分なのだから仕方がない。

そういえば、この曲は陸上自衛隊が好んで演奏しているようで、YouTubeにも動画がいくつか上がっている。フランスではこの曲はほとんど演奏されないと聞くし、よりによってロシアの勝利を讃える曲をなぜ自衛隊が?とも思ったが、おそらく、楽譜で大砲が楽器として指定されているため、演奏に際して何の言い訳もせずに大砲を撃てることが理由じゃなかろうか。こちらもいつか是非生で聴いてみたい。

次はドヴォルザークのチェロ協奏曲で、これも昔から好きな曲である。ポリャンスキー氏の解釈には奇異に思える点がひとつもなく、私が持つドボコンのイメージそのものだった。そのことと、ひとつの音もゆるがせにしない丁寧さ、骨太で力強い響きや全体がひとつの楽器に感じられるような一体感のせいか、オケやソリストの宮田大氏のテクニックにはほとんど意識が向かわなくなり、ドヴォルザークの心象風景を想像しながらすべての音を楽しむという至福の時間だった。

最後はショスタコーヴィッチの交響曲第5番。「革命」という題名が有名だが、作曲者が付けたものでないというのを最近知った。また、車好きにはトイチのトレノ(AE101)のCMで第4楽章の冒頭部が使われていたことでも知られている曲である。

で、その第4楽章であるが、CDであっても聴くたびに「キター!」という感覚にとらわれる。(小並感)
今回初めてライブで聴いたが、遅めのテンポ、強力なパワー、それでいて縦の線がピシッと揃った金管と弦楽器の響きが織り成す音で、言葉に表せない高揚感というか、圧倒される感覚が連続する時間だった。

というわけで、すべての時間を心から楽しめたひとときだった。公私ともにいろいろありすぎて精神的にかなり参っていた時期だったが、生きていればまた必ずいいことがあるさ、と思わせてくれた貴重な経験だった。ポリャンスキー氏とロシア国立交響楽団の方たちには本当に感謝の言葉しかない。ぜひまたいつか来日してもう一度すばらしい演奏を聴かせてほしいと、心から思った。
Posted at 2018/05/30 23:59:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月22日 イイね!

長らくご無沙汰しております。

みんカラのブログを最後に更新したのがずいぶん前になってしまいました。これには訳がありまして、昨年の後半は私の人生最大の難問と取り組んでおりました。その事情は公開範囲限定のブログで書いたとおりですが、それ以外にもいろいろとあり、ブログを書く気分にならなかったという話です。なお、その間、体調を崩すとか仕事で穴を開けるとかは無かったので、ご心配なさらぬようお願いします。

それでも先週末、BBOCの全国大会に参加して久しぶりに心から楽しい時間を過ごすことができたので、これをきっかけとしてブログを再開したいと思います。以前と同様に屁理屈が多いかもしれませんが^^;)、皆さんまた構ってやってください。
Posted at 2018/05/22 11:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年05月07日 イイね!

久し振りに明石でまったり過ごした

5月連休で明石に帰郷し、久し振りにまる2日間という長い?時間を当地で過ごした。

3日はマーチ12SRで息子2人と一緒に出かけたが、この時は長男に運転させた。長男は普段はBMW325i(E90)に乗っていて、それと比較するとパワーとトルクは約半分だが、車重が1510kgに対して920kgと、およそ6割しかないことによる軽快な走りは気に入ってくれたようだ。ただ、私のように好みの範囲のストライクゾーンが広がると、欲しい車(とバイク)が増えすぎて困るという面もあるので、良し悪しかも?

夕方は林崎松江海岸でまったり過ごし、その後大蔵海岸にあるスーパー銭湯の龍の湯に行った。やはり瀬戸内海と淡路島が見える景色がいちばん落ち着く。



明けて4日は、先回ポルシェ930に乗ったときに割れたシフトのブッシュと、そのしばらく前にうっかり壊してしまったリアのナンバー灯を交換した。




シフトブッシュとナンバー灯は、車検整備でお世話になった厚木のHモータース神奈川店で購入したが、値段は1700円と2650円で、比較的安かったので助かった。

この後、次男と一緒に芦有道路に行ってきた。新緑の季節に六甲山に来るのは久し振りで、天気も良かったので気分爽快だった。連休の真っ最中ということで、裏六甲、東六甲はさすがに車が多く、ハイカーやサイクリストも多数見かけたが、芦有道路は空いていて、タイミングを計れば自分のペースで走ることが出来た。やはりこんなに楽しい道はそうそう無いと思う。




午後はマーチで明石の中心部に向かい、魚の棚商店街で玉子焼き(明石焼き)を食し、新装開店なったジュンク堂で本を買った。



ところで、明石にいる時も玉子焼き(明石焼き)はほとんど食べなかったのに、なぜわざわざ行ったかについては、壁に貼ってある色紙でお察しください。連休とはいえ、1時間近くも並ぶのは想定外でしたが…



という訳で、海岸でのんびりからのスーパー銭湯、そしてポルシェ930で芦有へ、という普段とまったく同じ過ごし方をしたが、やっぱりこれがいちばん落ち着く。次に帰るのは6月の第3日曜の予定で、ちょうど関西舞子サンデーの日なので楽しみだ。それまでまた仕事を頑張らないと。って、いつも同じ終わり方ですね。^^;)
Posted at 2017/05/07 12:28:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年02月23日 イイね!

オランダ出張

2月10日から2月18日までオランダのアムステルダムに出張で行ってきた。自由の国と言われるオランダで、しかも首都アムステルダムの中心に滞在していたのに、ホテルに缶詰になっている時間が長く、自分の自由になる時間はあまり無かった。それでも、夕食などで外出した時など、時間が許す限り街を観察してみたので、気づいた点をランダムに書き記しておく。

・アムステルダム中央駅は東京駅のモデルになったと聞いていたが、あらためて全体を見ると、たいへん風格がある構えに圧倒された。



・街を歩きながら歴史を感じさせる建物の数々を眺めていて、どうにも落ち着かない不安な感じを覚えた。すぐに気づいたが、建物がどれも傾いて立っているのだ。



これは写真に撮って後から見ても一目瞭然である。おそらく、埋立地に建てられているため、不同沈下を起こしているのだろう。地震がない地域だからこれで良いのかもしれないが、どうにも落ち着かない気分だった。

・自転車は完全に交通システムの一部になっていて、ちょっと大きな通りには茶色の自転車専用レーンがあるし、歩道にもバイクや自転車を置くスペースがふんだんに確保されている。さすが自転車大国と言われているだけのことはある。



でもその割りには、自転車やスクーターでヘルメットを被っている人をほとんど見掛けなかった。あくまで自己責任なんだろう。あと、不思議なことに、ロードバイクはほとんど見掛けず、大半の自転車が実用車然とした地味な形のだった。これはドイツ、イタリア、イギリスでもそうだったから、日本だけが例外なのかもしれないが。

・ドイツ人の同僚によると、ドイツではバイクの改造が厳しく制限されていて、ネットショッピングの無かった昔、標準より口径の大きいキャブレターを買うことさえ出来なかったという。このため、そういう規制の無いオランダで買ってくるというのは普通にあったとのこと。また、マリファナが合法であるというのは有名な話であるが、アムステルダム中央駅からほど近い繁華街でも、それを出すコーヒーハウスをたくさん見掛けた。自由の国というのはどうやら本当らしい。

・街で見掛けたスクーターの大半はべスパだったが、ホンダのジョーカーらしいのを発見した。



不思議に街の雰囲気には合っていたが、どうしてこんな所に?と思ってよく見たら、ホンダではなさそうだ。白い方は、Firenzeというバッジを頼りに調べたら、どうやらFlex Techという中国製のコピー品らしい。フィレンツェというと、べスパを世に送り出したピアジオ社の地元で、いわばスクーター発祥の地ではないか。大胆なことをする人たちだ。黒い方は、Bella 50というバッジがあったが、これも中国製のコピー品らしい。

・オランダというと、昔はDAFという自動車メーカーがあったが、ボルボに吸収されてしまった。その流れを汲むネッドカーは国内で唯一の量産車工場だったが、三菱が手放した今は、ミニやBMWを組み立てているという。どうやら、オランダでは自動車産業は今も昔もそれほどの存在感がなかったようだ。そのためか、走っている車の生産国や車種は何でもありで、これといった傾向を見つけることは出来なかった。

ひとつ驚いたのは、最近出たばかりのトヨタC-HRが早くも走っていたこと。タクシーはベンツのCクラスやEクラスが多かったが、プリウス、クライスラー300Cなんて変り種もあった。



・陸、海、空ともに交通の便が良い場所だけあって、料理はあらゆる国のが選べた。オランダ料理はあまり期待できないと聞いていたが、魚介類がふんだんにあったのが私には有難かった。サーモンは素材も味付けもごく普通と思ったが、ムール貝の蒸し物はなかなか美味かった。



・アムステルダム中央駅から王宮に向かう大通り沿いに、「SEX MUSEUM」なるものを見つけた。日本で言うと、東京駅と皇居の間に秘宝館があるようなものか。さすが自由の国である。



「性の喜びを知りやがって!お前許さんぞ!」と思った訳ではないが、入場料4ユーロを払ってのぞいてみた。展示品は、絵画、写真、塑像、絵皿、そして道具類などで、ほほうという感じではあった。写真を撮るのはOKだったが、みんカラのブログに貼ると速攻でID削除になりそうなので自粛。ただ、展示品の質、量を考えると、わざわざ時間を作って行くほどの場所ではないと思った。

・帰国する日の午前、オランダ海洋博物館を駆け足で見学してきた。オランダ東インド会社のイーストインディアマン号という船を復元したレプリカが係留されていたが、二百数十年前の船にしてはたいへん立派な造りなのに驚いた。ただ、時期的に、日本から巻き上げた佐渡の金、石見や生野の銀が、この船に化けたような気がしてならなかった。



今回の出張で、1年近く取り組んできたプロジェクトが無事に終わって、本当にほっとした。これのために毎週夜遅くに行っていた欧州とアメリカとの電話会議も必要が無くなった。ただ、2月10日(金)にアムステルダムに着いて17日(金)に離れるという日程の間、休日は無く、本当に限られた範囲しか観光できなかった。次回欧州に行くときには、何とか時間を捻出してこの街にもう一度立ち寄り、レンタサイクルで街を散策するとか、運河クルーズを楽しむとかしてみたい。と思わせるほど魅力的な場所だった。スキポール空港は欧州でのハブ空港で、市の中心へは電車で10数分の距離なので、ここを経由する旅程を組めば出来るはずではあるが、次にいつ欧州に行く用事があるか、の方がハードルが高いかもしれない。。
Posted at 2017/02/23 23:27:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月31日 イイね!

2016年の終わりに

(大晦日に書いたブログの下書きを出先からスマホでアップしようとしたら、操作ミスで消えてしまいました。間抜けな話ですが年明け早々にやり直す次第です。)

12月23日(金)
世間は天皇誕生日で休みであるが、私の勤務先は稼働日。また運悪く、こういう日に限って、緊急の対応が必要な問題が朝一番で飛び込んできた。頭が汗をかくくらい考え続けて、昼過ぎには何とか解決の道筋を示すことができたが、そこから出てきた上からの意見に対して、それではうまく行かないことを示すのに夕方までかかってしまった。この日は午後から休みを取ってももクロのライブ「ももいろクリスマス2016」のライブビューイングを見に行く予定だったのに、チケットを無駄にしてしまった。

12月24日(土)
気を取り直して、朝8時に小山の自宅を出発し、ももクリの会場である幕張メッセへヴィヴィオで向かう。といってもチケットは持ってない。今回の会場は2万人のキャパがあるというのに、2日間とも、ファンクラブ先行、一般販売、マッチングシステムの全てで抽選が外れてしまった。本当にツイてない。会場で、同行者がドタキャンして相手を探している人がいるかもと思ったが、これもだめだった。仕方が無いので、会場である国際展示場のホール(4~6)の隣のホール(7と8)で開催されるライブビューイングの当日券を買った。

今年のももクリは「真冬のサンサンサマータイム」と称して、真夏を思わせるような演出を用意しているというのは、かなり前から分かっていた。去年のももクリでは軽井沢のスキー場を借り切ってゲレンデにステージと客席を設置したのと真逆である。実際に、館内の空調を28℃に設定していたとかで、初日に参戦した人によると、Tシャツ1枚でも暑かったという。スキー場でやったのはプロデューサーの川上アキラ氏の発案だそうだが、それを受け止めて大真面目にきっちり実行に移す運営陣やメンバーともども、本当に何をやらかすか目を離せない人たちだ。



肝心のライブの中身は、ただただ楽しかったとしか言えない。楽曲だけとってみても、春にアルバムを2枚出したので格段にレパートリーが増え、どれひとつとしてハズレが無い。パフォーマンスも、歌もダンスもずいぶん大人びた感じがした。まあ、今年でメンバー全員が20代になったのだからそれも当然か。

ライブのパフォーマンス自体も良かったが、リーダーの百田さんによる最後の挨拶も素晴らしかった。「後で振り返って、この道で良かったと思えるように毎日を生きたい、あの時楽しかったよね、でも今が一番楽しい、と言えるように進んでいきたい」という趣旨だった。実際に、過去4回参戦しているももクリだけ考えてみても、場所も内容も毎回異なり、そのすべてで「今が最高」と思わせてくれているのだから、有言実行を地で行っている。「昔は良かった」を絶対に言わないことにしている(というか思ったことがない)私としては、これが本当にうれしかった。

終演後、LinkLinkSmileの仲間と記念写真を撮ってから、帰路についた。帰りは16号線を経由したが、3時間はかからなかった。また、電車でも同じくらいの時間で行けるようだ。遠いと思っていた千葉方面も実はいつでも気軽に出かけられることが分かったので収穫だった。

12月25日(日)
たまっていた家事を午前中で片付け、昼から栃木市にある「魔方陣スーパーカーミュージアム」を見学した。ここは、1960年代、70年代のスポーツカーを中心に展示していて、70年代後半に巻き起こったいわゆるスーパーカーブームの時に中学生だった私にとっては、大好物の車ばかりである。



展示車両はフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティといったイタリア車が中心であるが、アメリカ、ドイツ、イギリス、日本の車もあった。私にはどれも全部興味の対象で、1時間くらい他に誰もお客さんが来ないこともあり、じっくり見させていただいた。



一台ずつ眺めていく中で、マルチェロ・ガンディーニ氏がデザインした車が私にとってツボだというのを現物であらためて認識した。ここにある車種でいうと、ランボルギーニのミウラとカウンタック、アルファロメオ・モントリオールである。(ブガッティEB110は、経営陣との対立により途中でプロジェクトを降りたとのことで、氏の作品ではないらしい。)


このランボルギーニの2台、ミウラは60年代の集大成といった趣があるのに対して、カウンタックは40年後の今見ても未来的に見え、そのどちらでも成功しているのがすごい。また、スーパーカーだけでなく、ルノー・シュペール5、シトロエンBXのようなふつうの乗用車でも素晴らしいデザインを創造しているのだから、本当の天才とはこんな人のことを言うのだろう。

もちろん、ガンディーニ氏以外の作品も素晴らしかった。現物は初めて見たジャガーXJR15(テールライトがマツダカペラC2からの流用らしい)、迫力と流麗さをあわせ持つフェラーリのBBとデイトナ、めったに見られないポルシェ959、ケーニッヒによる魔改造が度肝を抜くポルシェ930ターボ、イタリア車としては落ち着いた雰囲気が好ましいマセラティのボーラとメラック、フランコ・スカリオーネのデザインの後姿が特徴的なランボルギーニの350GTなどなど、時間が経つのを忘れて見入ってしまった。



また、S30のフェアレディZ(Gノーズ付きの240ZG)やトヨタ2000GTが、欧州のスーパーカーと並んでも引けをとらない存在感というか本物感を放っていたのもうれしいことだった。


というわけで、この博物館、大いに楽しませていただいた。次は、茨城にある「サーキットの狼ミュージアム」に是非行ってみたい。


12月28日(水)
この日、日産リーフを短時間ながら運転する機会があった。ピュアEVを運転した経験は以前にもあるが、公道では初めてである。結論としては、かなり気に入った。電気モーターによる加速は思ったよりずっと力強く、特に動き出しの時にその恩恵を感じた。また、音が全然高まらずにスピードだけが上がっていく感じもクセになりそうだ。重いバッテリーを低い位置に積んでいるためか、重心の低さを感じさせる安定した走りも好ましい。シャシーもしっかりした感じで、乗り心地に高級感があった。ただ、航続距離はやはり短く、この初期型では安心して乗れるのは100kmとのことだ。レンジエクステンダー(エンジン)を積んでこれさえ解消したら最強じゃないだろうかと思った。



12月29日(木)
28日で無事に仕事納めを迎えられ、この日は朝から年賀状を準備して昼までに完成させた。年内に終わったのは久しぶりのような気がする。せっかくの休みなので、気分転換にヴィヴィオでドライブに出かけることにした。コースは北関東地方をぐるっとひと回りするのを設定した。



途中のSAには全部寄ってみたが、どこもご当地グルメと特産品に力が入っているのが分かった。味については多くを語る立場になく、今から関東方面の味に慣れるように努めるようにします。



12月31日(土)
残っていた引越し荷物の片付けや掃除、洗濯も昨日で終わり、一年の疲れを流すつもりで小山温泉 思川に自転車で行った。思川が目の前に広がる露天風呂につかりながら、あっという間に過ぎた1年を振り返ってみた。仕事の面では、さいわい、どんな課題にも正解を出し、きっちり成果につなげることが出来た。ただ、栃木への転勤は完全に想定外で、おまけに、私にとっては業務の面でもメリットがあまりない。何かうまい手がないものだろうか?

これに対して、健康面は、今年1年病院のお世話になることがなく、まったく問題がなかった。というか、ここ6年くらい、歯の治療と人間ドックを除いて、病院や調剤薬局に行ってない。もちろん、自分でいろいろと気を遣っている点の効果もあるだろうが、こればかりは本当に感謝なことだ。

最後に、「きわめて適当な(4X2+2)輪生活」はどうか?ポルシェは好調だが、あまりにも乗る機会が少なかった。ヴィヴィオも好調だったが、最低限のメンテナンスしか出来なかった。BMWのバイクに至っては、5月にクラッチの部品が壊れて以来まだ直してなくて不動車という状態である。来年はこの辺を何とかするのと、前から目論んでいた車、バイクの増車か代替を実現したいものだ。

最後に、今年1年みんカラやオフ会でご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました。みんカラを始めてちょうど4年、その間ずっと単身赴任生活で、今回そこからさらに転勤となってしまったこともあり、ここでのつながりは私にとって本当に大切なものであり続けています。今後もそう思えるよう、仕事をがんばるのはもちろんですが、それ以外の面により力を入れていきますので、よろしくお願いいたします。
Posted at 2017/01/01 11:49:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation