• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

R850Rの車検

昨日、R850Rを走らせてみて特に問題がないことを確認できたので、予定どおり、今日、車検を通してきた。本来なら、最寄りの検査事務所である西三河(豊田市)に行くところ、予約を入れたのが遅くて空きがなかったので、豊橋まで行くことになった。



検査自体は特に指摘事項はなかったが、またもやヘッドライトの光軸で引っかかってしまった。仕方がないので、隣にあるテスター屋さんに行って修正してもらい、再検査に臨み、今度はOKとなった。今回かかった費用は、自賠責が13,640円、検査手数料が1,700円、重量税が5,000円、用紙代が35円、テスター屋さんへの支払いが2,100円、合わせて22,475円となった。

新しい車検証をもらったのが1時45分で、豊橋まで来てそのまま帰るのはもったいないので、隣の田原市にある蔵王山展望台を目指した。




以前に来た時と比べると、太陽光発電と風力発電の設備がよりたくさん見えたが、天気がよかったこともあり、大パノラマといえる風景を楽しめた。

ただ、ここの展望台は、屋内のガラス窓のある場所から見るようになっているのに、建物の中心にはエレベーターと階段があるので、360度を一度に見渡すというのができない。もし、屋上から見ることができたなら、「地球が丸く見える」はずで、それが実現したら、最強の観光スポットになるんじゃないかと思った。









しばらく屋外の休憩所で眺めを楽しんだ後は、まっすぐ刈谷の自宅を目指した。最近、他のバイクには全然乗っていないが、R850Rは直進安定性バツグン、乗り心地は4輪並みという感じで、この日のように、流れに乗ってまったり走らせながら風が当たるのを楽しむ、という使い方にはもってこいだった。

帰宅して新しい検査標章をナンバープレートに貼り付けて、任務完了!



ただ、今回の車検は「通しただけ」だったので、気になっている箇所はいずれ手入れをしないといけない。最近の円安のため、イギリスのパーツショップのmoto-binsから買うときの値段が高くなるという問題はあるが、BMWの場合、どんなに古いモデルでも、部品が手に入らない心配をする必要がないので、これは本当にありがたいことだと思う。

Posted at 2015/05/01 19:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW R850R | 日記
2015年04月30日 イイね!

久しぶりにバイクに乗った

久しぶりにバイクに乗った自分の勤務先は25日から休みに入っていたものの、社内の関係先と電話会議をしたり、28日まで稼動していた客先の緊急の対応に追われたりで、全然ゴールデンウィークという感じがしなかった。29日からはようやく時間が取れるようになったので、ずっと放置していたR850Rの手入れをして、今日、久々に走らせてきた。なんと1年半振りのことだった。

放置といっても好きでしていた訳ではなく、昨年の前半、仕事が極度に忙しくて休出も多く、休みの日は家でぐったりしている日が多かったことによる。後半は多少ましになったものの、バッテリーが放電してセルが回らない状態に陥り、そこからさらに放置、という流れだった。もちろんバッテリーのマイナス側はかなり以前に外していたが、それでもダメだった。(この型のBMWはバッテリーがタンクの下にあって、充電するために外すのが面倒というのはありますが、あまり言い訳になっていませんね。)

手入れといっても、今回行ったのはバッテリーの充電とエンジンオイルの交換、タイヤの空気の充填だけだったが、それで十分だったようで、これといって支障はなかった。タイヤのフラットスポットを心配したが、発生せずにすんだ。おそらく、センタースタンドが重心のほぼ真下にあるおかげで、タイヤには荷重がほとんどかかっていなかったためだろう。

バイクはOKでも、人間の方がバイクからすっかり遠ざかっていたので、最初はおそるおそるという感じで走り出した。でも実際には、独特なウィンカーの操作も含めて、走らせ方は完全に体が覚えてくれていたようで、戸惑ったりヒヤリとするような場面は無かった。よかったよかった。

久しぶりだったので、幸田の道の駅までという短距離にとどめておいたが、快調に走ってくれたのを確認できただけでも収穫だった。

帰宅してから気づいたのは、料理、後片付けや洗濯といった家事がとってもはかどったことだった。1時間にも満たない時間だったが、気分転換の効果はバツグンだったようだ。思えば昨年は、仕事で疲れて休日は家にずっといて何もせず、それでまたストレスをためる、という悪循環に陥っていたらしい。YouTubeで動画を漁ったり、ヤフオクで、買う当てもない車をあれこれ眺めるとかも、本当に体が疲れている時はアリとしても、そうでない日は、たとえ30分でもいいから、バイクに乗る機会を増やすことにしてみよう。
Posted at 2015/04/30 21:37:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW R850R | 日記
2013年10月13日 イイね!

ミニキャンプツーリング

最近、仕事で気疲れして休みの日に何をする気力も出ず、自宅から一歩も出ず、誰とも口を利かず、で一日が過ぎてしまうことがたまにある。昨日もそうなりかけたが、昼を過ぎてから急にそれでは勿体ないという気になり、なぜかR850Rに乗ってキャンプに出かけることを思いついた。

本当は岐阜県、しかも飛騨地方を目指したかったが、最近は日没が早いので、2時を過ぎてから出かけるには無理がある。やむなく、県内のとあるキャンプ場を目的地にして、とりあえず知立バイパスを南東に向かった。トゥルルルーという軽快な排気音とシャリシャリシャリというカムチェーンの音を聞きながら、流れに沿って走らせるだけで、何だか顔がほころんで愉快な気分になるのが自分でも分かった。自宅を出てから3分でこんな気分を味わえる環境にあるのはある意味恵まれていると思う。

寄り道と買い物をした時間を除くと、1時間半ほどで目的地についた。どうやらこの日のキャンパーは自分以外は1組だけのようだった。ここのテントサイトはひな壇状に何箇所かに分かれているので、自分がテントを張った場所は、見通しが利く範囲には他に誰もいないという、お金では買えないようなゼイタクな気分を味わえた。というか、ここのキャンプ場は無料なので、そもそもお金は掛かっていない。



食事は夕食も朝食も買ってきたもので済ませ、お湯を沸かすだけにしたが、十分楽しかった。普段がほぼ毎日自炊なので、この方が気分転換になった。





夕食後にのんびりしていて気付いたのが、この環境だとやたらに時間が余ることだった。普段からテレビは全然見ないが、どうやら、YouTubeを中心としてネットを見るのにかなりの時間を使っていたらしい。結局、ラジオを聴きながら持ってきた本を読んで過ごしたが、車通勤で読書量が減ったのは、ここに定期的に来るようにすれば解決するかも?

朝は7時頃起きてちょっとだけ散歩してあとはのんびり過ごし、10時過ぎに荷物をまとめてR850Rに積み、帰路に着いた。



今回のツーリングでは、日常から脱出するのに遠出することは必ずしも必要ではないというのをあらためて感じた。FJ1200に乗っていた20代の頃は、週末や連休ごとにとにかく遠くを目指したもので、それはそれで楽しかったが、こんなに近くでも楽しいのだから、今後の楽しみがますます増えてトクをしたような気分である。

Posted at 2013/10/13 19:00:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW R850R | 日記
2013年07月13日 イイね!

のんびり走行練習会

R850Rを手に入れてから2年半が過ぎたものの、いまひとつ乗り切れていない感じがつきまとっていた。それを解消するために、公道ではできないような練習をしてみようと思い、岡崎のキョウセイドライバーランドで開催された「KRiSP2輪コース初中級対象 のんびり走行練習会」に初めて参加してきた。



集合時刻の9時に集まってきたバイクとライダーを見ると、3分の1くらいはジムカーナをやっている人のように見え、「のんびり走行練習会」は名前だけのようだった。クラスは自己申告で3つから選ぶことになったので、真ん中を選んだ。

コースの設定が終わって、コースを覚えるための完熟走行を2、3周走ったところ、何ということか、大雨が降り出して、雷まで鳴る始末だった。



雨が小降りになった頃、1台ずつ間隔を空けてコースを走る練習を行った。路面が濡れていたのでペースはあまり上げられなかったが、まずまずいい感じで走ることが出来た。

問題は午後の練習だった。前のバイクとあまり距離を空けずに追走するトレイン走行で、ここで2回も転倒してしまった。

今から考えると、リーンアウト気味で本来必要なバンク角よりも余分に寝かせていたところにもってきて(これはインストラクターからの指摘)、疲れがたまって集中力が落ち、切り返しとアクセルを開けるタイミングがずれて変な入力を与えたのが原因のようだ。また、かなり後の方で気付いて直したが、いわゆる殿様乗りのせいで前輪荷重が不足気味だったのも不安定になっていた原因のようだった。

さいわい、貸し出し品のプロテクターのおかげでケガはなくて済んだが、バイクの方は、左側のシリンダーヘッドプロテクターが割れてしまった。



2回も転倒してスタッフや後続車に迷惑を掛けたし、また自分もかなり凹んでしまったし、全部で50kmほども走ったのでくたびれ果ててしまったが、やはり行ってよかったと思う。上級者の走りは参考になったし、自分にとっての課題もある程度分かってきたし。ただ、今日くらいの天気でも、エンジンの熱気もあって、本当に暑かった。次回は、夏が終わった頃にもう一度行くのが吉かと思う。とはいっても、それまでにジョギングと筋トレでもして、すっかり落ちている体力を付けるのが先かもしれないが…
Posted at 2013/07/13 23:48:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW R850R | 日記
2013年05月18日 イイね!

クラッチケーブル

昼からR850Rに乗って出掛け、加茂広域農道で走りを堪能し、旭高原元気村でちょっと散歩し、来た道を引き返して自宅まであと十数kmという時のこと。走っている途中に、突然、クラッチケーブルがぷっつり切れてしまった。

バイクを置いて帰る訳にはいかないので、変速はクラッチなしで行い、止まるときは2速からニュートラルに入れ、発進だけは、最初は押して、歩く程度のスピードがついたら飛び乗って1速に入れる、という方法で、何とかそのまま走らせた。この発進が結構面倒で、周囲のクルマのじゃまにならないようにしないといけないし、20回ほども繰り返したらヘトヘトになってしまった。最後の1kmくらいは交通量が多いので押して歩いたこともあり、まさに、ほうほうの態という感じで家までたどり着いた。

今から考えると、突然切れたのではなく、やはり前兆はあった。峠道を走っている途中でクラッチレバーの遊びが目に見えて大きくなり、道の駅で休憩したときに調整し直したくらいだったから。ただ、クラッチケーブルは1年前に新品に替えてそれから数千kmしか走ってないので、まさか切れるとは夢にも思わず、その可能性に思い至らなかった。

その1年前に替えたケーブル、Featherlite という名前(羽根のように軽いの意味?)で売られている社外品だった。もしや、と思ってイギリスのBMW乗りのフォーラムを覗いてみると、このクラッチケーブルがすぐに切れたという書き込みが数件あったので、自分のも品質不良が原因だったかもしれない。当然、今度は純正品のケーブルを使うことにして、Moto-Binsに注文した。

1年前のことを思い出すと、どうも、ヴィヴィオの時の習慣で、つい純正より少し安い社外品を注文してしまったようだ。実際、ヴィヴィオは2台で5万kmちょっと走っているが、その間に買った新品の純正部品は、ヒーターのブロアーレジスター1個だけで、それ以外のベルト、フィルター、オイル、フルード、シール、ガスケットなどの消耗品は、すべて社外部品を使っていて、まったく問題は出ていない。

まあ、社外部品は「国内自動車メーカーに納めている実績があるかどうか」を基準に選んでいるので、そうしている限りはハズレを引くことはないだろう。それに比べて、欧州製は、純正部品でもダメなのがいくらでもあり、それで何度も痛い目を見ているのに、本当にうっかりしていた。授業料と思って諦めることにしよう。
Posted at 2013/05/18 22:52:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW R850R | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09
集中ドアロック不調と修理、アクチュエーター(ロックモーター)取り外し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 18:55:21

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation