• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

空冷水平対向エンジン

空冷水平対向エンジン2年前にR850Rを刈谷に持ってきて以来、930とは離れ離れになってしまっていたが、ここ2週間930をこっちに置いていたので、その間にツーショットの写真を何枚か撮ってみた。

この2台、2気筒と6気筒の差はあるが、どっちも空冷水平対向エンジンというのが共通している。実際、高めのギアで低回転から負荷を掛けていくと、最初ブルブルッという振動がわずかに出て、中回転域に移るにつれてそれが消えてスムーズになるという挙動も共通するところがあり、2台ともそんな部分を楽しんでもいる。

ただ、R850Rを買った時は、フラットツインありきではなく、2気筒というのを最初に決めて、飛ばす走りにもある程度応え、流しても楽しめること、という条件で選んだ結果だったので、この共通点は後から気付いた次第。

そのR850Rに乗っていて、「このエンジンを載せた4輪があったら面白いだろうな」と思うことがよくある。実際に、ダウンサイジング全盛の今、0.9~1.2Lのエンジンは3気筒に移行するのが世の中の趨勢のようだし、その下となると、0.7~0.8Lくらいの2気筒が狙い目だろうと思う。ただ、直列2気筒は、振動の問題で、いくら小型車といっても主流になるのは難しいとも思う。その点、水平対向ならそこはOKである。

もちろん、水平対向はコスト高になるし、設計するにも造るにも固有のノウハウが必要だろうというのは分かる。また、縦置きのため専用のミッション/デフが必要となるので、おいそれと手を出せないだろうとも思う。だったらなおさら、BMWがその辺を全部まとめて開発して、希望するメーカーに売ったらどうだろうか?現に、ミニ用の1.6Lエンジンはプジョー、シトロエンに供給しているし、ディーゼルエンジンをトヨタに供給する予定と言われているのだから、出来ない相談ではないと思う。

というような妄想をたくましくさせるほど、R850Rのエンジンは、スムーズで味があって面白い。こんなにイイというのをどうして今まで誰も教えてくれなかったんだろう?


Posted at 2013/10/06 22:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2013年08月25日 イイね!

ラージ&ナローコンセプトタイヤ

しばらく前にブリヂストンのラージ&ナローコンセプトタイヤについて書いた時、このタイヤを採用した新車を真っ先に出すのはトヨタかホンダじゃないか、と予想していたが、どっちもハズレだったのに気付いた。正解はBMWが初の電気自動車として売り出すi3だった。

http://www.bmw.com/com/en/newvehicles/i/i3/2013/showroom/index.html

外観デザインを見ての第一印象としては、「うーん、そう来たか。」という感じで、素直に「カッコイイですね」とは言えなかった。今のところは、BMWが新しい格好良さの基準を作ろうとして色々な試みを行った、というところが理解できただけだと思う。同じラージ&ナロータイヤを履いた車が他の自動車メーカーからいくつか出て目が慣れてくれば、印象は変わるのかもしれないが。

それより、i3のモーターは、125kWのパワーと250Nmのトルクがあり、0-100km/h加速は7.2秒とのこと。日産リーフを試乗した時の印象とi3のスペックから、走らせたらすごく楽しいだろうと想像できる。買いたいとまでは言わないが、ぜひ何かの機会に試乗してみたい。
Posted at 2013/08/25 20:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2013年04月29日 イイね!

Toyota 75

トヨタ博物館で開催されている企画展「Toyota 75」がこの連休で終わると聞いたので、手元にあった優待券を持って見に行ってみた。

企画展の会場は本館の3Fで、いくつかのゾーンに分けて展示してあったが、いちばん力が入っていたのは、初代から10代目までを並べたクラウンの歴史だったように見えた。



初代がデビューしたのが1955年、それから57年間、名前と基本的な狙いが同じで残っているだけでも大したものだが、今でもそこそこ売れていて、最近のモデルチェンジも結構話題を呼んだ、というのは、考えてみればかなりすごいと思う。見かけは保守的でも、常に最新の技術を投入してきたことが、その理由だろうか。

ただ、トヨタ車乗りだけを考えた場合でも、「いつかはクラウン」の時代はとっくに終わっているのも確かだろう。自分の場合でも、もしクラウンの新車を買う余裕があったら、その予算でアルファードを買うだろう。(3年前に東京のメガウェブでマジェスタを試乗させてもらったのが唯一のクラウン運転体験だが、いまいちピンと来なかった。)そんなことから、今から25年後、トヨタが100周年を迎える時、クラウンはいったいどんなクルマになっているだろうか、クラウンの名前は残るとしても、もしかしたら、プリウスの内外装に手を加えたようなクルマになっているんじゃないか??なんてことをふと考えた。

あとは、カローラやコロナ、セリカなどの展示を見ながら順路を進んでいったが、最後のゾーンにあったレクサスLFAのベアシャシーの展示に目が釘付けになった。







このクルマのエンジンコンパートメントの中身をじっくり見るのは初めてで、4.8Lもあるとは思えないコンパクトなエンジンを奥の低い位置に押し込んであり、そこを出発点とした、これ以外では成立しない、と思わせるような、見事な補機類のレイアウトに心を奪われてしまって、30分くらいそこから離れることが出来なかった。とにかく、重たい物を端の方に置かない、という意思が明確に見て取れ、また、無駄なスペースが全然無いように見えた。それから、後輪の直後に置かれたラジエターへの水の配管、そこへ外気を導入するエアーダクトの形状も見ものだった。

という訳で、このLFAというクルマに関しては、今まで、外観デザインと排気音にどうしても注意が行きがちだったが、この中身は、本当に隠すのがもったいないと心底思った。これをじっくり見られただけでも、来た甲斐があった。
Posted at 2013/04/29 23:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2013年03月31日 イイね!

4X2+2輪生活

約2ヶ月振りに明石の家に帰ったので、約1年振り(!)にポルシェでとある有料道路にある展望台を目指した。自宅を出る時は曇りだったが、阪神高速北神戸線に乗った頃から雨が降り始め、結局展望台を出るまで降り続いた。



山を降りて、ライフガーデン潮芦屋にあるベーカリーカフェで、勤め先の関係の993乗りの先輩とお茶をした。話は尽きなかったが11時頃に別れて明石に戻った。



昼食後、ヴィヴィオで阪神高速、名阪国道を経由して刈谷に向かった。途中休憩で寄った針テラスはバイクが沢山いて、春が来たという実感がわいてきた。



刈谷に帰ってから、ちょっと外出するのにR850Rを使った。帰宅して気付いたが、今の3台の体制になってから、一日で全部乗ったのはどうやら今日が初めてだと気付いた。考えてみれば、体はどう頑張ってもひとつしか無いのだから、経済的な面を度外視しても、3台というのは自分にとって上限ではないかと思った。別に一日で全部乗る必要は全然無いが、もう1台増やすと、手が回らなくなるのは間違いないだろう。

だとしたら、特にバイクは、今から何年後にどの車種に乗るかをかなり慎重に選ばないといけない。最近はひところのハーレー熱が少し冷めてきて、3気筒の某車と6気筒の某車が気になっているが、あまり気が多いのも考えものかもしれない。
Posted at 2013/03/31 22:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation