• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

コミュニケーションとは?

昨日、イオンシネマ岡崎で、映画「幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦」を見てきた。ももいろクローバーZの5人が主演を務めた映画「幕が上がる」のメイキングドキュメンタリーで、難しい課題に真正面から取り組み、撮影が進む中でも成長を遂げていく5人の姿は本当に頼もしく見え、ファンの一人としてうれしかった。

ただ、それと同じくらい、原作者の平田オリザ氏が撮影に先立ってももクロの5人を招いて行ったワークショップの模様が強く印象に残った。

たとえば、ワークショップの中の課題にあったのが、参加者各自が1から50までの数字が書かれた札を1枚ずつ持ち、その数字の大小が、その札を持つ人の会社が扱っている品物の大小を表すという設定で、数字を言わずに1対1の対話を重ねて相手の数字を予測し、足して50に近くなると推定できる人とペアを作るというものだった。ただ、どの大きさの品物がどの数字に相当するかが、その人のバックグラウンドによってかなり違うというのを平田氏が説明していて、実際に、それが課題の結果にも現れていた。(中間となる25という数字がどんな品物に相当するかの有安さんの答えは笑ってしまった。)

要は、面と向かって話しても、相手によって同じ言葉の受け止め方は違うということである。よく考えれば(よく考えなくても)、同じ言葉でも、ある人は励ましと、ある人は叱責と受け止めるというのはよくあることだし、関西と関東では「バカ」と「アホ」の受け止め方が真逆なのはよく知られている。(なお、名古屋でいう「たわけ」がどっちに近いかは、私は分かっていません。)

対面で話してもそれなのだから、そこから、語順、繰り返し、表情、間の取り方、声の大きさなど、伝えるために重要な役目を果たしている要素をそぎ落とした、文字列の並びでしかない文章で、いったい自分の真意がどれだけ伝わるか??おそらく10%以下ではないかという気がしてきた。と思い知らされるような出来事が最近みんカラの内外でいろいろとあったわけで…

今の勤め先で、「コミュニケーションで重要なのは、何を伝えたかでなく、何が伝わったかである」というのを叩き込まれていたので、言語が異なる場合でもその点には最大限の注意を払い、結果も出してきたつもりではあった。しかし、しょせんは、ビジネスを遂行するという目的を共有する相手という範囲のものでしかなかったようだ。

そんなこともあり、帰宅してから、しばらく前に買っていた平田氏の著作「わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か」を読み始めたら、これが目からウロコの連続だった。

平田氏は、社会が成熟し、価値観が多様化する中では、バラバラな人間が、価値観がバラバラなままで、どうにかしてうまくやっていく能力が求められる、と説いている。これは、心から分かり合うことはできない人間同士が、共有できる部分を見つけて、それを広げていくこと、とも表現されている。

そのためには、「対話」こそが重要な役割を果たすとのことであるが、対話的な精神とは、「異なる価値観を持った人と出会うことで、自分の意見が変わっていくことを潔しとする態度」とされている。日本では昔から、「わかりあう文化」、「察しあう文化」が培われており、それが明治時代に近代化を遂げるに際して、「説明しあう文化」や「対話」という概念が十分に形成されなかったと指摘していて、はたと膝を打つ思いだった。分かりやすい例として、日本語には、「対等な関係における褒め言葉」が非常に少なく、今は「かわいい」という言葉が一手に引き受けているとあり、本当にそうだなと思う。

考えてみれば、私がネットワークに初めて触れたのは、ニフティサーブに加入した20年ちょっと前である。当時既に、ネット上の論争は泥仕合になりがちと言われていたし、身近にそういう例を見聞きしたり、巻き込まれたりもしてきたが、今でも状況はあまり変わっていないと思う。面と向かってでも難しい「対話」を文字によるコミュニケーションで行う、というのは本当に難しいと思うが、そのための枠組みを私たちは作ることができるのだろうか。

と、ここまで書いてきて、映画「幕が上がる」の中で見たシーンを思い出した。

有安さん扮する中西さんの「それでも人はひとりだよ?宇宙でたったひとりなんだよ?」という問いに、百田さん扮する高橋部長が「でもここにいるのはふたりだよ」と答える場面がある。

そして映画の本編ではおそらく使われていなかったと思うが、劇中劇の「銀河鉄道の夜」の中では、有安さん=中西さんが演じるカンパネルラが、「人間は生まれたときから、いつも一人だ。でも、一人でも、宇宙から見れば、みんな一緒だ。みんな一緒でも…みんな一人だ。」と語っている。

さらに、映画の主題歌「青春賦」の歌詞には「思い出が勇気に変わる ひとり決めた夢を固く握って けしてたどり着けないはるか遠く それでもただひと筋に 僕達は歩いてゆこう」とあるが、歩いてゆくのは「僕達」でも、夢を決めるのはひとりである。

もしかしたら解釈が間違っているかもしれないが、これらはすべて、「人は心からわかりあうことはできない、それでも…」ということを別な角度から語っているように思える。もしそうだったら、本当に深遠な世界観のごく一端を垣間見たような気がする。
Posted at 2015/03/15 14:08:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation