• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

イタリア出張

ひとつ前のブログに書いたとおり、6月下旬にイタリアの南チロル地方に出張で行ってきた。

ミュンヘン中心部
空港からミュンヘン中央駅へは電車で45分で、その近くのホテルに投宿した。乗る機会は無かったが、駅で客待ちをしているタクシーは、1つ前か2つ前のベンツEクラスが主流で、ちょっと変わったところでは、ベンツのVito、Bクラス、BMWの5シリーズ、アウディA6、それから、意外なことに、トヨタのプリウスαを何台か見かけた。





食べ物に関しては、ホテルの朝食で出たハム、ソーセージ、チーズ、パンなどがたいへん美味で、さすが本場という味だった。



BMW Welt
BMWの本社のすぐ近くにある施設で、直訳すると「BMWワールド」となるが、要は、最新のBMW車を展示している場所である。



BMWの2輪と4輪、さらにはロールスロイスとミニの最新型がゆったりとした空間に並べられていて、多くの車両では室内に乗り込むこともできる。また、2輪は全車またがれる状態になっていた。







4輪で何か1台選ぶとしたら、2シリーズグランツアラーだと思った。

2輪だと、断然K1600GTが欲しい。これは、メーカーを問わず欲しいバイクのリストの筆頭に来ているが、理由は何といっても、今買える唯一の直列6気筒エンジン車であること。新車は300万円もするが、最近中古の値がこなれて来たので、数年中には何とかしたい。



インターシティ
BMW博物館、BMW Weltを見学した日の午後、インターシティという電車で、目的地であるイタリアの南チロル地方に向かった。




客車は壁とガラス戸で仕切られたコンパートメントになっていて、3つのシートが向かい合う6人席だった。これは、以前に乗ったTGVやICEにも無かった。馬車で引く客車から発展した名残りだと思うが、一人旅にはちょっと向いていないかも、というのが率直な感想である。特に、今回のような、他の一人旅の人と乗り合わせて2人きりの場合はなおさらである。まして、そのもう一人が、クッションを引き出して向かいの席とつなげてそこに寝てしまい、入リ口をふさいでしまった日にはなおさらである。(ちなみに、体重が推定で0.1トン強の、登山装備のオバサンでした。)そんなこともあって、同じルートを帰る時は、1等車にした。1等は2つのシートが向かいあう形の4人席で、一緒になったのは、上品な感じの初老の夫婦らしき人たちだった。まあ、コンパートメントはなじめなかったが、乗り心地はかなり良く、窓に広がるすばらしい景色と相まって、とっても快適な旅だった。



南チロル地方
仕事中はボルツァーノという町に滞在し、ここを起点に何回か移動した。結局、南チロル地方には8日間滞在したが、はっきり言って、「ここは天国?」と思った。何と言っても、風光明媚のひとことで、おまけに気候も良い。あと、8日間で休みは1日も無かったが、日没が夜の9時くらいなので、かなり遅くまで明るく、夕食の頃でも景色を楽しむことができた。





食事はもちろんイタリア料理で、何を食べても、まさに本場の味だった。おまけに、ピザやパスタはだいたい10ユーロ弱、メイン料理でも15~25ユーロといったところで、値段もお手頃である。どちらもイギリスとはえらい違いだ。あと、ビーフシュニッツェルなどのドイツ料理もあり、こちらもなかなかのものだった。また、パンもドイツ風らしく、キャラウェイシード入りのライ麦パンがクセになる味だった。



市の中心部の歴史的な街並みも、絵に描いたようなお洒落さで、それがしかも、地元の人の普段の暮らしに溶け込んでいるように見えた。また、ファッション関係の店がいくつも並んでいたが、さすがイタリアと唸るようなセンスの良さだった。






あと、電車やバスが、ほぼ定刻どおりに来るのだ。(駅の表示板で5分遅れが表示されていることに注目されたし。ふつう、欧州では5分なんて遅れと見なさないと思う。)これはドイツ系の人が人口の過半数を占めているからかも。



大きな道路では自転車レーンが整備されているのもマルだった。意外というか、ロードバイクの比率はごく少なかった。



ひとつ困ったのは、言葉はドイツ語とイタリア語が使われていること。(どっちも苦手なのです。)駅の案内からレストランのメニューに至るまで、すべてそうである。パトカーまで、ご丁寧に2か国語併記になっていた。さいわい、ホテルでは英語が通じたが。



いちおう車についても触れておくと、当たり前かもしれないが、見かける乗用車の大半はドイツ、イタリア、フランス製を中心とする欧州車で、VWとフィアットの比率が高かった。ただ、意外なことに、日本車もかなり見かけた(ほとんどは欧州製であるが)。ちなみに、タクシーは3回乗ったが、2回はトヨタのヴァーソ(欧州専用車で、スパシオの後継)だったし、他にもアイゴ、ヤリス(ヴィッツ)、オーリス、アベンシスを見かけたし、RAV4は結構多かった。あとは日産、ホンダ、マツダ、スズキも、かなりの数を見かけた。



出張期間中は、VWのシャランに乗る機会が何度かあったが、これはかなり良かった。助手席、2列目、3列目のどこに座っても乗り心地がしっかりしていたし、広さも私の体格だと3列目でも問題なかった。また、アウトストラーダに乗った時、100キロくらいかと思ったら、実際は160キロくらい出ていて驚いた。安定性が良いのと、騒音が低く抑えられていたので実際よりも大幅に遅く感じたようだ。



そんなこんなで、仕事はかなり大変だったが、期間中の滞在は本当に快適で楽しめた。帰るのが名残惜しいと思ったくらいで、そんな海外出張は本当に久しぶりだった。住むのは現実的でないとしても、1か月くらい滞在して、ここを中心にバイクであちこち走り回ってみたいと思った。何しろ、ドロミテ、ステルヴィオ峠、グロスグロックナー山岳道路といった名所が周辺にたくさんあるのだ。いつになるか分からないが、いつが実現させたい。

ただ、ひとつだけ足りないものがあるとずっと感じていた。それはバスタブである。今回は結構いいホテルを手配してくれていたし、同じホテルでもバスタブ有りの部屋もあったようだが、私のところは無かった。結局、ミュンヘンも含めて2週間近くシャワーだけで過ごした。帰国して、とあるスーパー銭湯で、寝そべってつかる露天風呂に入ったり、畳のスペースに素っ裸で横になって空を見ていたら、疲れを取ってリラックスするにはこれがいちばん、やっぱり住むなら日本がイイね、と思った次第。

Posted at 2016/07/09 16:59:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年07月01日 イイね!

BMW博物館

BMW博物館先週から今週にかけて、イタリアの南チロル地方へ出張していた。初めての場所なので行き方をいろいろと検討したものの、公共交通機関を使う限りは、どうやっても名古屋を出発した同じ日に目的地に到着することはできず、どこかで一泊する必要があるのが分かった。それなら、ということでミュンヘンを経由地にして、空いた時間でBMW博物館を見学してきた。

BMWは2輪も4輪も手掛けていて、私は両方興味があるところに加えて、今年は創業100周年の年で、記念の特別展示を行っていた。このため、あまりにも見どころが多く、気が済むまで見ていたら、危うく座席を予約していた電車の時間に遅れるところだった。そんな中で、解説に書いてあったことや自分が気づいたことで、特に印象に残っていた点を書き留めておくことにする。

テレスコピックフォーク
BMWのバイクといえば、私の持っているR850Rも含めて、フロントサスはテレレバー式というイメージがあるが、今や世界的に標準となっているテレスコピックフォークは、BMWが世界で初めて採用したものであるとのこと。これは正直言って知らなんだ。



軽量化
レース用のバイクでの話ではあるが、1930年代には既に、楕円断面のテーパーパイプをイナートガス溶接で接合したフレームを使っていたとのこと。他社では、適当に設計して適当に造ったフレームに軽め穴を開けまくっていたはずの時代で、根本的に考え方が違っていたんだろう。また、ホイールリムは航空機用のアルミ合金(AlCuMg4)で、一般的なスチール製と比べて1.2kgも軽量だそうだ。さらに驚くべきは、ニップルも真鍮製でなくてアルミ合金の鍛造品!1輪で100gも減らないものの、回転体なのでこだわった部分であるとのこと。こういった軽量化への熱意は本当にすごい。



これは4輪も同じで、ルマンやミッレミリアに出ていた328ツーリングクーペは、はしご型フレームのサ
イドメンバーが、中央部では高さが大きく、後部では小さくされており、バイクと同様、必要な部分に必要な強度を持たすという考え方で設計されている。これに加えてアルミボディーを採用しているのだからさらにすごい。実際、6気筒2リッターで136PS、車重は760kgで最高速は220km/hというのは、75年以上も前の車のスペックには到底見えない。




BMW801
航空機用の空冷二重星形14気筒エンジンであるが、その機能美というか作り込みのすごさに圧倒された。特に、空冷の冷却フィンがものすごく細かく、こんな物を一体どうやって鋳造したんだろうと不思議でならなかった。ただ、フィンの間隔が厚さと同じくらいしかなく、却って熱気が抜けにくいのでは、という気もする。どなたか伝熱工学に詳しい方がいらっしゃったら、フィンの間隔と放熱効果の関係についてご教示いただければありがたいです。あと、タペットカバーを固定するボルトにワイヤーロックが掛けてあるが、こういった細部まで芸術的ともいえる仕上がりに目が釘付けだった。



強制労働
第2次世界大戦で需要が増加した航空機エンジンを製造するのに、最初は2輪部門や4輪部門から人を集めていたが、後に、ポーランド人やロシア人の捕虜を徴用して働かせており、1944年には社員の半分を占めるまで増えたのこと。自ら認めているとおり、100年の中でいちばんの黒歴史であるのは間違いないだろう。



アルミ鍋
軍需産業であったBMWの工場は敗戦までに壊滅的な被害を受け、ほとんどの設備がだめになったが、かろうじて無事だった鋳造設備と、エンジン用に手配していたアルミニウム材を使って、台所用の鍋や調理器具、ドアの取っ手や窓の金具を作っていたとのこと。日本でも同じような状況があったが、BMWまでもというのは知らなかった。同じ敗戦国ならではの話だと納得した。



週休3日制
何と、1988年には一部の工場で週4日労働制を導入したとのこと。シフトは3組2交替制で、おまけ
に午前5時から午後2時までの早出と午後2時から午後12時までの遅出なので、12時間ずれている場合と比べて、切り替えも各段に楽だろう。ここまで恵まれているケースは世界的に見てもそんなに無いのでは?



エルゴノミクス
エルゴノミクス(人間工学)的な作業環境の取り組みも熱心に行われているのが分かる。年代は分からないが、車両組立ラインでは、車体の高さが変えられるリフターや、豚の丸焼きを作る器具のような車体を回転させる治具が使われていて、しゃがんだり、上を向いたりの状態で作業をしないで済むようになっている。インパネを組み立てている人に至っては椅子に座って作業している。この分野では、椅子に座ったまま車内に乗り込める治具を使っているなど、トヨタの取り組みが有名であるが、BMWもかなり頑張っていると見た。



3シリーズ
BMWの4輪の主力は今も昔も3シリーズだと思うが、前身のマルニイからE90までずらっと並べていて圧巻だった。どのモデルを見ても本当にスタイリッシュにまとめてあり、素晴らしい。あと、マルニイとE90はもちろん似ても似つかないが、1個前のモデル同士を比べると、やっぱりよく似ている。さらに、セダンとクーペでは、リアクオーターウィンドウのラインを後端で持ち上げる処理がずっと受け継がれており、これより前のノイエクラッセから最新のF30まで続いているから、50年以上も変わっていない。キドニーグリルともども、大したものだと思う。



モデル名
1桁目にシリーズ名、後の2桁でエンジン排気量という今のモデル名の付け方は1970年代の5シリーズ(E12)から始まっていて、それ以来の歴代の各車のオーナメントをらせん状に並べていた。ところで、もし将来、電気自動車が主力になったら、どんな表記にするのだろうか?



Dixi
BMWが最初に造った4輪が、生産工場ともども引き継いだオースティンセブンのライセンス生産だったというのは初めて知った。しかし、そこから10年もたたないうちに、328のような素晴らしい車を開発したのだから、本当に大したものだと思った。



イセッタ
BMWイセッタはイタリアのイソ・イセッタのライセンス生産である、というのは有名な話であるが、イ
ソは2ストロークエンジンだったのを、自社のバイク用の4ストローク単気筒エンジンに積み替えた、
いうのは初めて知った。



BMW600
イセッタは日本でも人気があるし、車のイベントで何回も見たことがあるが、600の実物を見たのは初めてだった。余談ながら、去年の東京モーターショーに、D-FACEという、車の前面のドアから乗り降りする超小型モビリティが出展されていて、イセッタに似ているとあちこちで書かれていたが、イセッタは後輪が奥まった位置にあるので、私はむしろ600の方が近いという印象を持った。




クーペとカブリオレ
時代を問わず、BMWのクーペやカブリオレなどのスポーツタイプの恰好よさは突出していると思う。





ただ、乗っている人には申し訳ないが、8シリーズだけ、どうにも微妙な気がした。



ここまで書いてきて、BMWが、なぜこんなに車好きから熱烈な支持を集めているのかがようやく分かったような気がした。それは、ある意味当たり前かもしれないが、昔から、高度な技術に支えられた高度な機能と恰好の良さの両方を一貫して追求しているからではなかろうか。

恰好だけで見かけ倒しなら100年も続くわけがないし、また、中身が良くても恰好がダサければ、試乗するとか以前に、関心すら持ってもらえないだろう。まあ、私も含めた大多数の人類は、想像力よりも視覚の方が発達しているだろうし、人間だって、イケメンや美女がもてはやされるのだから、当たり前といえば当たり前か。

それでも、美女の基準は時代によって変わるともいうし、車でも、最新のi3なんかは、今までの価値観からすると、それほど恰好いいようには見えない。たとえ、低くて長くて広いからほど遠いプロポーションという制約から逃れられないとしても、もっと別な形も可能だったはずと思う。だとすると、BMWの人たちは、恰好よさの基準までも書き換えようとしているのだろうか?かくなる上は、一体どんな未来が待っているのか、できるだけ先まで見届けてみたい。というのが、BMW博物館を見学しての感想の結論である。
Posted at 2016/07/01 20:31:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation