• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

筑波山

土曜日は午前中勤め先の行事に出て、午後からは雨がちだったので、せめて今日はバイクでどこかへ走りに行きたいと思い、昼になっていたがトライアンフタイガーで出かけることにした。

行き先は、茨城空港に下道で行くときにすぐ近くに見える筑波山が気になっていたのと、距離的に近いので、ここに決めた。R50を東に向かい、筑西市から県道7号を走り、筑波山方面の看板がある場所で右折しようとしたら、二輪車通行止めではないか。二輪車を見たら110番、と書いてる看板まである。それはあんまりじゃないのと思ったが、仕方がないので、筑波山を見ながら時計回りに走って、通れる場所を探した。結果としては、県道150号、42号から風返し峠を経由して、ロープウェイの駅があるつつじヶ丘まで行くことができた。ただ、県道42号線の風返し峠の近くは、コンクリート舗装にすべり止めの溝が切ってあり、推定で最大20%くらいの勾配がある、かなりえぐい道だった。トライアンフタイガーは上体が起きたポジションのおかげでバイクのコントロールがしやすく、低速トルクが十分あるので、上りも下りも何とかなったが、これより乗りにくいバイクでは遠慮したいような道路だった。



つつじヶ丘には着いたが、そこからの眺めはそれほどでもないので、女体山の山頂を目指すことにした。山を歩くことは全然想定していなかったので、ジーンズにライダーブーツのままだが、片道1.8kmとのことなので、何とかなるだろうと思い、登山口に向かった。




最初、簡単なハイキングコースで鼻歌まじりで歩ける場所だろうと高をくくっていたら、案に相違して、結構な上り坂だった。これは結構手ごわいかも、と思った時には、既に行程の3分の1くらい来ていたので、引き返すのも惜しく、岩場のような場所もあったが、そのまま登り続けた。(後で調べたら、山頂との高低差は約340mで、勾配は平均で19%の計算だ。)



50分くらいで山頂に着いたが、標高877mから関東平野が一望できる眺めは格別で、疲れが吹き飛ぶ思いだった。頑張って歩いた甲斐があった。




アマチュア無線のハンディー機を持っている人がいたので話を聞いてみたら、何と、埼玉県の秩父の局と交信できたという。直線で100km近くあるはずなので、びっくりした。UHF帯の430MHzだから、テレビと同様に見通し範囲であれば電波は届くはずというのは分かっていたが、5Wのパワーでそこまで行けるとは思わなかった。私が最後に電波を出したのは20年以上も前のことで、局免許はとっくに切らしているし、それ以前も特別熱心にやっていた訳ではなかったが、ちょっと興味が出てきた。

神社に参拝して(女体山だけあって?国産み伝説のイザナミノミコトが祀られていた)、おみくじを引いて下山しようとしたら、日本百名山という石碑が立っているのに気づいた。こんなに低いのにどうして百名山?と疑問に思ったが、万葉集にも筑波山を詠んだ歌があるということだし、地元の人には昔から特別な存在だったという理由だろうか?もしどなたかご存知の方がおられたらご教示ください。



しかし、すれちがう人と「こんにちは」と挨拶しながら歩くような山道は、かなり久しぶりだった。気分が爽快なだけでなく、五感が研ぎ澄まされるような感覚があり、本当にリフレッシュできた。次回はもう少しまともな服装と装備を用意して、それほど高い山でなくてもいいから、もう少し長い距離を歩いてみたいと思った。

今日は、家を出た時はトライアンフタイガーの走りを楽しむことを目的にしていたが、どうやら筑波山の周辺はほとんど二輪通行止めのようだ。ただ、県道150号線のような適度に曲がりくねった道をそこそこのペースで走る時でも十分に楽しめたし、山歩きでちょっと疲れた後の帰り道も、リラックスして運転できるライポジと柔軟なトルク特性と独特のエンジン音のおかげで、これも楽しめた。やはり、私の今の使い方にはこれこそが理想的なバイクという見立てに狂いはなかったようだ。本当にいい買い物をした。
Posted at 2017/04/16 22:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | トライアンフ・タイガー | 日記
2017年04月16日 イイね!

春の一大事2017

春の一大事2017先週の土曜日、埼玉県富士見市で行われたライブ、「ももクロ春の一大事2017 in 富士見市」のDAY 1に参戦してきた。

このライブ、正式には「富士見市制施行45周年記念事業 ももクロ春の一大事 in 富士見市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」というそうだ。メンバーの一人で緑担当の有安さんがここの出身で、市のPR大使になったのがきっかけで実現したとのこと。

会場となった富士見市第2運動公園の周囲は、厳重な交通規制が敷かれているので、10km離れたさいたま市内の駅近くの時間貸し駐車場にマーチを置き、そこからクロスバイクで会場を目指した。荒川を渡って目的地に向かって進むが、行けども行けども田んぼと畑ばっかりだった。こんな何もない場所で本当に2万人を集めるライブが出来るのか??と思ったが、行く手に突然巨大なセットが現れ、リハーサルの音が盛大に聞こえてくるのを目の当たりにすると、「本当にやったんだ。。」という驚きしかなかった。



このライブ、富士見市のバックアップが相当強力だったようで、開演を宣言した市長の気合いの入り方も半端でなかった。実際に、チケットの発券や飲食、物販や入場待機で観客がすごした場所は会場の隣の小中高校で、高校にいたってはDAY2の翌日が入学式だったという。よくそんな時に校庭を使わせてくれたものだ。そういえば、東武鉄道は最寄り駅の駅名看板を「ももいろクローバーZ駅」に期間限定で変えていたとのことだ。(ただし東口のみ)

本人確認に顔認証システムを使用しているおかげで、チケットの発券はいつも通りあっという間に終わった。今回はスタンディング席で、チケットにはBブロックとあった。もしかしてステージにいちばん近いエリアか?と期待したが、いざ入場してみると、いちばん後ろだった。おまけに整理番号も後の方なので、ステージは100mくらい先で、スクリーンさえも見えたり見えなかったりだった。

とはいうものの、チケットが無事に取れて、予定通り休めてライブに参戦できたことだけでも感謝なことだと思い直した。そういえば、3年前の春の一大事が国立競技場で行われた頃は、仕事が最大のピンチだった時で、2月は1日も休めず、3月になって少しだけ状況が好転したので、やっとの思いで映画館からのライブビューイングで参戦したんだった。

ところで、このブロック名の表示、DAY2はあいうえお順だったとのことだ。どうやら、どこが良い席かを分からなくすることで、発券後に誰かと場所を替わる不心得者の動きを牽制する狙いのようだ。

午後5時から始まったライブは、最初からテンポの速い盛り上がる曲を5曲も続け、しかも、文字通り息つく暇もなく次の曲に移るという展開だった。昨年の後半に、バンマスが武部聡志さんから若い宗本康兵さんに交代したことで、攻めの姿勢がますます強くなったようだ。また、元ジュディアンドマリーのTAKUYAという凄腕のギタリストがゲストとして参加していて、普段にもましてサウンドが刺激的だった。

この日のセットリストは、新しい曲と古い曲がほど良くバランスしていただけでなく、私が好きな曲ばかりで心から楽しめた。1年前のドームツアーで初披露された曲も、時間を経て歌もダンスも進化していた。また、「青春賦」、「希望の向こうへ」、「灰とダイヤモンド」のような曲での、語りかけるような、声の表情がまっすぐ伝わってくる歌い方もライブならではで、本当に来てよかったと思える時間の連続だった。

終盤に入ってのMCでメンバーの誰かが、「この中で20代の人?」と呼びかけ、当然かなりの数の観客が歓声で応えた。そこから30代、40代と続き、「50代の人?」に対して、一瞬ためらった後に「ウェーイ」と叫んだら、結構な数の声が上がったので、ちょっと安心した。この日、40代以上限定ライブが10月に開催されることが発表されたが、何を措いても参戦して思い切り盛り上げないと、と思った。

開演からほぼ3時間、20数曲を歌い終わってからの挨拶で、リーダーの百田さんは、今回のテーマの「笑顔のチカラ つなげるオモイ」について語っていたが、まさにこのテーマがぴったりくるライブだったと感じた。また、紫担当の高城さんが言っていた「笑顔の倍返し」という言葉がすごく気に入った。

ただ、われわれファンは、「私たちの笑顔が届かない人には、皆さんが笑顔を届けてあげてください」という宿題をもらっていて、そっちの方がよっぽど難しい。まあ、仕事をきっちりやって、客先の担当者が夜安心して眠れるようには出来ているとは思うが。あと、楽しい時や、物事がうまく行っている時に笑顔でいられるのはある意味当たり前で、状況が悪い時に、笑顔でというか、相手に敬意をもって接することができるかが、私にとっては課題である。

メンバーの挨拶も終わり、閉演が宣言された後は、大箱ライブには付き物の規制退場の案内が始まった。と思ったら、メンバーの何人かがステージに戻って、プロデューサーの川上さんとトークショーを始めた。私はいちばん後ろのブロックにいて真っ先に退場できたのでほとんど聴くことがなかったが、何と、1時間以上、最後の観客が退場するまで続けたのだという。これを神対応と言わずして何と言おう。

そんなこんなで、本当に楽しい時間を過ごすことができて、今振り返ってみても楽しかった記憶しかない。仮設トイレが少なくて1時間以上並んだとかはあったが、DAY2では改善されていたとのことだし、何もない場所で2日で約4万人のライブを開催したのに、われわれ観客の目に見える部分では、運営上の大きな問題は無かった。軽井沢のスキー場でのももクリや、大宰府政庁跡での男祭りでノウハウを積み上げてきた成果だろう。また、来年の春のライブは、この日、開催する月日だけが発表され、場所は希望する自治体の立候補を呼びかけるという、前代未聞の展開となった。首都圏では、東京オリンピックに向けた設備の改修が相次いでいて、大きなライブが出来る会場の不足が去年から問題になっているが、無くても空き地があればやってやる、という心意気がうれしかった。また、夏のライブは、「ももクロ夏のバカ騒ぎ2017 -FIVE THE COLOR Road to 2020- 味の素スタジアム大会」と題して、スポーツとの融合をテーマとして行うという。私としては、ももクロが東京オリンピックに公式に関与することの前フリとして解釈したくなるが、もしそうだとしたら、どんな形になるのだろうか。また、6月には、紫担当の高城さんと芸人の永野さんの2人でお笑いライブを行うと発表された。個人的には、ももクロはお笑いに関しても相当のポテンシャルを持っていると思うので、これも見に行きたい。いずれにしても、仕事をきっちりやって、休日に確実に休めるようにしておかないと。。
Posted at 2017/04/16 10:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2017年04月05日 イイね!

温泉ツーリング

この前の日曜日、朝起きたら天気が良かったので、トライアンフタイガーに乗って出かけてみることにした。先週のブログにGoGoのり太郎さんからコメントをいただいていたのが頭にあったので、何となく群馬方面の温泉に行ってみることにした。

10時半ごろに自宅を出発、佐野藤岡ICから高速に乗り、前橋の近くで下りて、R18を西へ。目指したのは妙義温泉の「もみじの湯」。ここは背後が妙義山で、前方は関東平野が見えるということだった。



たしかに目の前に広がる風景はすばらしかった。天気がもっと良ければはるか先にある筑波山も見えるとのこと。



しかし、何ということか、肝心の露天風呂はちょうどお湯の入れ替えのタイミングに当たってしまい、張るのに1時間かかるとのことで、屋外へ出る扉もカギを掛けられてしまった。この点だけは残念だったが、なかなか良いところだったと思う。

そこからどこに行くか決めるのに地図を見たら、碓氷峠が目と鼻の先であるのが分かったので、旧道を走ってみることにした。

トライアンフタイガーでこんな狭くて曲がりくねった道を走るのは初めてで、おっかなびっくりという感じで走り始めたが、意外というか、結構いけるのが分かった。まず、左右の切り返しがすごく軽くて、バイクが重いと感じることが一度も無かった。次に、2000~3000rpmという低回転からエンジンのトルクが十分あるので、高めのギアでも結構走れる。さらに、上体が起きたポジションなので、コーナーの先を見通すのが楽だ。また、サスペンションストロークが長く、ショックをよく吸収してくれるので、路面が少々荒れていても、気にせずに走れる。というわけで、オフロードは無理としても、舗装路でありさえすれば、道をまったく選ばないことが分かった。最近、この手の脚長ツアラーが世界的に流行しているが、無理もないと思った。できればいつか、このタイガーに乗って、昨年出張で行った、イタリアの南チロル地方を走ってみたい。



碓氷峠の旧道は今までも何回か通ったことがあるが、めがね橋は毎回素通りしていた。前から気にはなっていたので、立ち寄って散歩してみた。



案内の看板を見て驚いたのは、1892年(明治25年)にはこの橋が完成して、翌1893年(明治26年)には横川~軽井沢の区間が開通していたこと。そんな昔に、よくこんなものを造ったものだと思った。何しろ、この橋だけで200万個のレンガを使っているという。

碓氷峠を下りてR18を東に走ったら碓氷峠鉄道文化むらがあったが、午後の遅い時間だったし、スマホのバッテリーが無くなって写真が撮れなかったこともあり、次回の楽しみに取っておくことにした。

そこからすぐの場所に、おぎのやの大きな店があったので寄り、好物の峠の釜飯を食した。やはり出来たてのおいしさは格別だった。そういえば、この釜飯を初めて食べたのは、2年前のヴィヴィオのオフ会の時に、ビンゴ大会の景品として群馬の人が持ってきたのを当てた時だった。それ以来、いつかは本店でと思っていたので、ちょうど良い機会だった。とその日は思ったが、持ち帰った容器でご飯を炊く方法を調べるために同社のウェブサイトを見たら、本店は横川駅前にあって、そっちが発祥の地とのことだ。よく考えてみれば、駅弁を売る仕事から始まったのだから当たり前で、それに気づかなかったのもどうかとは思う。

しかし、この道路は何回か通っているのに、おぎのやも、碓氷峠鉄道文化むらも、まったく気づかずに素通りしていた。やはり、「人は自分が見たいものしか見ていない」のは本当のようだ。

帰りは夕方が近かったので、この後は松井田ICから高速に乗り、途中、ハイウェイオアシスららん藤岡に寄っただけで帰った。この日、約280kmを走ったが、燃費は17km/Lくらいで、性能を考えると納得いく値だと思う。また、高速料金は、軽自動車料金が適用されるバイクで日曜日の場合、片道千円台で収まることが分かった。それより何より、トライアンフタイガーはどんな道でも楽しいのが実感できたのが何よりも収穫だった。まあ、それこそがこのバイクを選んだ狙いではあったが。

ただひとつ問題は、パニアケースはとっても便利なのだが、高い位置に付いているので、バイクにまたがる時と降りる時、うっかりしていると蹴飛ばしてしまうのだ。最近、高速のサービスエリアや道の駅ではバイク駐輪場は人通りの多い場所にあることが多いので、そこで足を引っ掛けてしまうとどうにもバツが悪い。おまけに、塗装面こそ無事であるものの、黒地の部分にブーツで擦った跡が何個所も付いてしまった。かといって、BMW R850Rのようにトップケースを付けると、この車体では重心が高くなりすぎて具合が悪そうだ。万能と思われた脚長ツアラーにも思わぬところに落とし穴があった。どうやら足を思いっきり蹴り上げてまたがる練習を密かにしないといけないようだ。。
Posted at 2017/04/05 23:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | トライアンフ・タイガー | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation