• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

ロシア国立交響楽団「シンフォニック・カペレ」

ロシア国立交響楽団「シンフォニック・カペレ」2017年11月7日

東京オペラシティで開催された、ヴァレリー・ポリャンスキー指揮、ロシア国立交響楽団≪シンフォニック・カペレ≫によるライブを聴きに行ってきた。ポリャンスキー氏が率いるロシア国立交響楽団の演奏は、2015年の夏に名古屋であった「チャイコフスキー三大交響曲 一挙演奏」というすごいプログラムで初めて接し、大いに感銘を受けていた。その彼らの再来日、しかも好きな曲目ばかりとあっては、何としても聴きに行かないと、という思いだった。

演目は下記のとおりだった。

チャイコフスキー 序曲「1812年」
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番

序曲「1812年」は、ナポレオン軍の侵攻を撃退したロシア軍の戦いを表現していて、その分かりやすさとドラマチックな曲想で有名な曲で、私もかなり前から好きだった。

ポリャンスキー氏の指揮によるロシア国立響の演奏は、冒頭の聖歌の静かなメロディーから風雲急を告げる展開になっても、ゆったりしたテンポで、抑え目の表現で進んでいった。彼らのパワーとテクニックをもってすればもっとドラマチックな表現も出来たはずだったが、これがロシア流の音なんだろうと思いながら聴いていた。

最大の驚きは曲の終盤にやってきた。弦楽器だけで演奏する長いパートから一転してロシア正教会の聖歌のメロディーを金管楽器が華々しく奏で始める直前、十数人いる金管奏者が全員一斉に立ち上がり、直立不動の姿勢で最後まで演奏し続けたことである。私は、ステージを上手側のほぼ真横から見下ろす2階席で聴いていたが、ポリャンスキー氏の凛とした表情からも、この曲を本当に誇りに思っている様子が伝わってきて胸熱だった。考えてみれば、ロシア軍は、ナポレオン軍の侵攻に対してモスクワを明け渡すという、多大な犠牲を払った捨て身の戦法で勝利して独立を守った訳で、そのご先祖様への畏敬の念までもが伝わってくる気がした。コアなクラシック音楽ファンからは「そっちかー!」というツッコミが入りそうだが、最も記憶に残っているのがこの部分なのだから仕方がない。

そういえば、この曲は陸上自衛隊が好んで演奏しているようで、YouTubeにも動画がいくつか上がっている。フランスではこの曲はほとんど演奏されないと聞くし、よりによってロシアの勝利を讃える曲をなぜ自衛隊が?とも思ったが、おそらく、楽譜で大砲が楽器として指定されているため、演奏に際して何の言い訳もせずに大砲を撃てることが理由じゃなかろうか。こちらもいつか是非生で聴いてみたい。

次はドヴォルザークのチェロ協奏曲で、これも昔から好きな曲である。ポリャンスキー氏の解釈には奇異に思える点がひとつもなく、私が持つドボコンのイメージそのものだった。そのことと、ひとつの音もゆるがせにしない丁寧さ、骨太で力強い響きや全体がひとつの楽器に感じられるような一体感のせいか、オケやソリストの宮田大氏のテクニックにはほとんど意識が向かわなくなり、ドヴォルザークの心象風景を想像しながらすべての音を楽しむという至福の時間だった。

最後はショスタコーヴィッチの交響曲第5番。「革命」という題名が有名だが、作曲者が付けたものでないというのを最近知った。また、車好きにはトイチのトレノ(AE101)のCMで第4楽章の冒頭部が使われていたことでも知られている曲である。

で、その第4楽章であるが、CDであっても聴くたびに「キター!」という感覚にとらわれる。(小並感)
今回初めてライブで聴いたが、遅めのテンポ、強力なパワー、それでいて縦の線がピシッと揃った金管と弦楽器の響きが織り成す音で、言葉に表せない高揚感というか、圧倒される感覚が連続する時間だった。

というわけで、すべての時間を心から楽しめたひとときだった。公私ともにいろいろありすぎて精神的にかなり参っていた時期だったが、生きていればまた必ずいいことがあるさ、と思わせてくれた貴重な経験だった。ポリャンスキー氏とロシア国立交響楽団の方たちには本当に感謝の言葉しかない。ぜひまたいつか来日してもう一度すばらしい演奏を聴かせてほしいと、心から思った。
Posted at 2018/05/30 23:59:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月29日 イイね!

マーチ12SRの車検

マーチ12SRの車検昨年秋から今年の春まで長らくブログの更新をしていませんでしたが、その間の主な出来事を記憶をたどって書き留めておくことにします。

2017年10月3日

マーチ12SRのユーザー車検を宇都宮の栃木運輸支局で受けてきた。

今回は1ラウンドの枠を予約していたのに寝坊してしまい、当日朝に持ち込むつもりだったテスター屋さんに行く暇が無くなってしまった。

そのためぶっつけ本番で臨んだら、何と、ヘッドライト照度不足で不合格となってしまった。どうやらレンズが経年劣化で曇っているのが原因のようだ。仕方がないので、再検査ではエンジン回転数を3000rpmくらいに上げた状態で受け、何とか合格させることが出来た。

ところで、私のマーチは買った時からネジ式の車高調が入っており、見た目にも明らかに車高が低いのだが、例のハンマーを使ってチェックされた最低地上高は全然問題ないレベルだった。また、アフターパーツのマフラーも近接騒音で音量を測られたが、これも余裕でOKだった。これで大手を振って乗り回せるのでひと安心である。

ただひとつ問題があって、初度登録が2014年で今回の車検で13年を迎えたため、重量税が割り増しになってしまった。これだけはどうしても納得がいかない。自動車税は百歩譲ってあきらめるとしても、重量税の重課は筋の通った根拠がどう考えても無い。これはJAFかどこかが音頭を取ってユーザーの声を集約し、圧力を掛けるべき案件ではないかと思う。

それはともかくとして、私のマーチはこの車検の時で走行距離が25万5千kmだったが、まだまだ問題なく走れそうである。エンジンはこの年の初めに購入した時点で載せ替えられているとのことだが、全体として大きく劣化している部分は無さそうだし、特に不具合も発生していない。長男のBMW325i(9年落ち/6万Km)が故障ばかりしているのとえらい違いで、この辺はさすが日産車と思う。

実はマーチを買うまで日産車全般にあまり目が向いてなかったが、今後はもっと注目していくことにしよう。ひとつ懸念点としては、日産に限らない話かもしれないが、国内市場に合う車や手ごろなスポーツタイプがどんどん無くなっているというのがあって、今後どうなるのか気がかりではあるが。
Posted at 2018/05/29 23:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2018年05月22日 イイね!

長らくご無沙汰しております。

みんカラのブログを最後に更新したのがずいぶん前になってしまいました。これには訳がありまして、昨年の後半は私の人生最大の難問と取り組んでおりました。その事情は公開範囲限定のブログで書いたとおりですが、それ以外にもいろいろとあり、ブログを書く気分にならなかったという話です。なお、その間、体調を崩すとか仕事で穴を開けるとかは無かったので、ご心配なさらぬようお願いします。

それでも先週末、BBOCの全国大会に参加して久しぶりに心から楽しい時間を過ごすことができたので、これをきっかけとしてブログを再開したいと思います。以前と同様に屁理屈が多いかもしれませんが^^;)、皆さんまた構ってやってください。
Posted at 2018/05/22 11:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月22日 イイね!

BBOC全国大会

先週末、沼津で行われたBBOCの全国大会に愛車の89年カレラで参加してきた。2年前は引っ越しと重なり、1年前は全国大会自体が無かったので、私としては3年ぶりの参加となった。

土曜の昼に小山を出発し、圏央道、中央道と東富士五湖道を経由して沼津入り。東富士道ではうっかり覆面パトカーを追い越してしまい、すぐ走行車線に入って減速して事なきを得たが、追い越し車線をずっと走っていた車が追尾されて捕まっていた。気を付けないと。



夕方はホテル近くのスーパー銭湯で風呂からの宴会。普段は全然飲まない私もビールをコップ2杯も?飲んですっかりいい気分に。



ホテルに帰ってからはひとつの部屋に全員が集まり日付が変わる時間近くまで2次会。楽しい仲間との四方山話は本当にあっという間に時間が過ぎた。

翌朝は、車を連ねて箱根ターンパイク、伊豆スカイラインをまったりペースで走り、沼津のGTカフェに。天気の良い5月の週末ということで、古い車がたくさん走っていたが、箱根ターンパイクでポルシェ904を見たときは本当にたまげた。やはり箱根はすごい。



お昼はGTカフェを貸し切りにして2FのスペースでBBQ。富士山と海が見える場所で、地元産のアジの干物やヤリイカなどの美味を堪能しながらの四方山話は最高に楽しかった。








2時頃お開きになった後、せっかく沼津まで来たのだからということで、海岸沿いに南下して、途中で大瀬崎に寄ったりしながら戸田まで走った。





道の駅くるら戸田で休憩した後、夕闇迫る西伊豆スカイラインを自分のペースで走った。ここは30年前にFJ1200で来て以来で、念願かなって自分のポルシェで走れて本当に良かった。



渋滞が無くなった時間を狙って小田原厚木道路から圏央道を走り、11時に小山に帰着。2日間の走行距離は約680km、燃費は9.9km/Lだった。

考えてみれば、5月半ばというと暑くもなく寒くもなく、古い車を走らせて楽しむには一年でいちばん良い時期なんじゃなかろうか。そして場所は箱根と伊豆で、これ以上の舞台はそうそう無い。おまけに車は快調だし、心強い仲間が一緒にいる。これ以上何を望むか、という2日間だったと思う。強いて言えば、3次会に参加せずに寝てしまったのが唯一の心残りかな?来年は参加の方向で検討してみます。^^;)

というわけで、こんなに楽しかったのは久しぶりでした。昨年来、家庭の事情で気が滅入るようなことが続いていたのですが、それを吹き飛ばすような楽しい時間を過ごすことができました。ご一緒してくださった皆さん、本当にありがとうございました。今回は、すごく速い車と速い人、すごく希少な車で参加した人もおられましたが、そういった方とも気楽にお話しできるBBOCの雰囲気は素晴らしい。また、近く渡米するMorowaruさんへのプレゼントに見る遊び心とリスペクト、ツーリング時のトラブル対応での助け合いなど、皆さん流石と思いました。私はこれといった特技もなく、何かで貢献できることは無いですが、枯れ木も山の賑わいの精神で参加したく思いますので、今後ともよろしく!

最後に、幹事を務めてくださった会長の冷やし まーさん、いろいろとありがとうございました。今回の盛況と成功も、時期、場所、内容の全てでツボを押さえた綿密な計画が寄与した部分が大きいと思います。それでいて、会長自らベルト切れで止まるというオチを付けるという、その緩さもBBOCの良さなのかなと。今後とも末長く続けていきましょう。
Posted at 2018/05/22 11:23:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | ポルシェ911 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09
集中ドアロック不調と修理、アクチュエーター(ロックモーター)取り外し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 18:55:21

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation