• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

ゴー!ゴー!若大将FESTIVAL など

6月17日(土)

ひとつ前の週末、明石に帰郷した機会に、大阪市中央体育館で行われたライブ「加山雄三生誕80周年 ゴー!ゴー!若大将FESTIVAL」の初日に参戦してきた。(実際は、帰郷の時期をこのライブに合わせたというのが正しい。)





・開演から1曲目は、加山さんとももいろクローバーZの5人が歌う「蒼い星くず」、全員ギターを携えてのステージで、演奏をきっちり決めていた。CSの音楽番組「ももいろフォーク村」で練習を重ねた成果があったようだ。特に黄色担当の玉井さんは、間奏部で見事なソロを聴かせてくれた。弾いていたギターは、おそらく昨年のドームツアーで加山さんからプレゼントされたそのものだろう。この日は、若大将を名乗ることを承認してくれた加山さんの期待に応えられたようで、それが自分のことのように嬉しく感じた。

・その加山さん、声の張りも声量も、そしてギターの演奏も、80歳という年が信じられないほど若々しかった。自分も80歳になった時にこれくらい元気でいたい、と思わずにはいられなかった。また、元気なだけでなく、孫のような年のももクロや水曜日のカンパネラを共演者として指名するような柔軟さや、新しいものに挑戦する意欲など、こんな生き方をお手本にしたいとさえ思った。

・この初日の共演者は、氣志團、ももクロ、水曜日のカンパネラ、奥田民生 with THE King ALL STARS(加山さん中心のバンド)という面々だった。氣志團はももクロとは何度も共演しているが、加山さんとの共演は初めてとのことで、そのことへの感謝を何度も口にしていた。その氣志團、今回のライブでパフォーマンスに接して、結構好きになってしまった。もともと、前から気にはなっていた存在で、毎年千葉の袖ヶ浦で開催している音楽フェスの氣志團万博に今年こそは行こうと思って、つい先日チケットを取ったばかりだったので、今回はまたとないチャンスだった。氣志團万博、楽しみすぎる。

・水曜日のカンパネラは、ラップを中心とした歌い方が特徴的な楽曲も、そのパフォーマンスも、私には「世の中にこんなものがあったのか」と目からウロコだった。歌っている途中にスクリーンに映した映像に、スマホで自撮りした画像をSNOWでおばあさんの顔に変換したものとか、ステージに上げた観客と顔交換したものとかがあって(どちらもリアルタイムで映してた)、あまりのぶっ飛び具合に口あんぐりだった。でも、その楽曲はなんだか中毒性があって、その後YouTubeで何度か聴いたりしている。そういえば、このユニットの作曲担当が東日本大震災で落ち込んでいた時に、ももクロの曲で救われた、という話を披露していた。ももクロと氣志團も、お互いをリスペクトする関係にあるし、このライブの出演者、何となくいろいろな形でつながりがあるのが、とっても興味深く思った。

・水曜日のカンパネラは、加山さんの代表曲のひとつである「海 その愛」を、「国歌にしてほしい、東京オリンピックのテーマ曲にしてほしい」と語っていたが、その気持ち、分かる。私も加山さんの曲の中で最も好きで、大声で歌いたくなる魅力があると思う。この「海 その愛」、「サライ」、「君といつまでも」の3曲は観客に一緒に歌うよう呼びかけていて、スクリーンにも歌詞を写していた。これは、若い世代の人に歌い継いでいってほしい、という気持ちの現われだと理解した。いずれも加山さん自身の作曲で、本当にすばらしい曲ばかりだと思う。ちなみに、作曲した数は500以上で、その内300以上(1桁まで言っていたが私が忘れた)が世に出ていると語っていた。本当に多才な人だ。

・このライブで引き当てた席は、何と、アリーナの最前列だった。おそらく6千人以上いたはずの観客の中で、わずか1%強である。端の方だったのでステージからは多少距離があったが、それでも、ももクロの全員のダンスと目まぐるしく位置が変わるフォーメーションを間近で見ることが出来た。そして何と、「走れ!」を歌う時にメンバー全員がステージからアリーナへ降りてきて、緑担当の有安さん、紫担当の高城さん、ピンク担当の佐々木さんの3人が、私の目の前約1.5mのところを、客席に向かって両手を振りながら通った!あまりにもびっくりして、何も声を掛けることができず、手に持ったペンライトを振るだけで精一杯だった。今年の運を全部使い切ったような幸運だった。

というわけで、本当に楽しい時間を過ごすことが出来た。と同時に、音楽フェスの楽しさを知ってしまった一日でもあった。考えてみれば、同じ主宰者が選んだ共演者なのだから、ジャンルや表現方法は違っていても、必ず親和性というか共通する部分があるはず。次は、ももクロも過去2回出演している、松崎しげる主宰の「黒フェス -白黒歌合戦-」を狙ってみようかと考え中である。

6月18日(日)
朝、1月半ぶりにポルシェ930に乗り、長男を連れて、とある有料道路の展望台に向かった。珍しく裏六甲が空いていて先行車が1台もなく、自分のペースとリズムで走ることが出来た。930は、トラクションコントロールはおろかABSさえ備わらないので、コーナーでブレーキを残さないことと、ステアリングを早めに切り込むことに留意し、ステアリングを戻してからアクセルをフルに踏み込んでいるが、そういう走り方でも十分に楽しい。

目的地の展望台では、ポルシェ356がずらりと並んでいた。これだけ多数の356を一度に見たのは初めてで、本当に眼福ものだった。当然ながら車齢が50歳を超えているが、いずれも見事なコンディションだった。



私の930も、最低あと30年は乗りたいと思っていて、いつか全塗装とクーラーのアップデートを含む「平成の大修理」をと目論んでいるが、それよりおそらくは前に、あと1年半で平成の時代が終わってしまうことになったらしい。ただ、余談ながら、最近、皇室に関しては、びっくりするような出来事の噂がいろいろあり、譲位問題は、今描かれているシナリオと全然異なる形で決着しそうな気がする。

空冷911乗りのみん友さんとおしゃべりを楽しんだ後は、22回目を迎えた関西舞子サンデーに向かった。3ヶ月前に参加した第19回は、あの広い会場が一杯になって驚いたが、おそらく、ランボルギーニの納車式などの派手なイベントの効果だったようで、今回は普通の混み具合だった。今回は特に知人はいなかったが、それでも、ジャンルや年代を問わない何でも有りの集まりの楽しさを十分に味わえた。一例を挙げると、初代ホンダトゥデイの丸目の初期型の隣に、それをパ○ったと噂のある、ルノーの初代トゥインゴが並ぶところなど、なかなか他では見られないと思う。(ちなみに、トウィンゴのオーナーさんに聞いたところ、狙って隣に置いたとのこと。)











昼でいったん帰宅して、午後からは930に次男を乗せて姫路方面に向かった。海の近くにあるお気に入りのカフェを久しぶりに訪れ、コーヒーとスイーツをいただいた。



そこから帰宅し、930をガレージに置いた後は、近くの公園で夕暮れ時の海を眺めて過ごした。






というわけで、本当に楽しい週末だった(語彙力)。仕事は今結構しんどいが、こういう楽しみがあればまた頑張れるはず。とブログには書いておこう。
Posted at 2017/06/25 16:09:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2017年06月16日 イイね!

ロードバイクを買ってしまった

1ヶ月以上前の話になるが、ついにロードバイクを買ってしまった。その後、仕事が忙しくて小山の自宅で保管していたが、梅雨入りする前に何とか一度は走らせておきたいと思い、先週日曜日に渡良瀬遊水地に持ち込んでみた。

なぜロードバイクを買おうと思ったかというと、2ヶ月前に、クロスバイクのスペシャライズド・シラスを同じ場所で走らせた時、かなり疲れてしまったので、もっと楽に遠くに行けるバイクが欲しいと思ったからである。

選んだバイクは同じスペシャライズドのルーべで、そのシリーズの中では普及モデルの位置づけのSL4である。ちなみに、ルーべという名前は、石畳の路面から来る過酷さで知られるロードレース「パリ~ルーベ」から来ていて、実際に、上位モデルが2008年からの9年間で5勝を挙げているとのことである。

2016年 スペシャライズド ルーべ SL4



特徴としては、上体が立ち気味のポジションや長めのホイールベースといったジオメトリーと、フレームの各部にエラストマー樹脂をはさんで衝撃吸収力を上げていることなどがある。これなら楽に遠くに行きたいという目的にはぴったりだろうという読みである。

で、渡良瀬遊水地であるが、人工湖の周りに自転車と歩行者の専用道路があり、信号で止まることなしにいつまでも走り続けられるという、北関東広しといえどもこんなに恵まれた環境は他にないだろうと思える場所である。




(この1枚は4月に来た時の写真)



今回は、そこでルーべを2時間半ほど走らせてみた。結果としては、走り終わった時も疲れはほとんど無く、シラスとは大差があるのを実感した。ルーべは本当に狙いどおりの働きをしてくれたようだ。

あと、気に入った点は下記のとおり。

・ロードバイクとしては比較的立ち気味のポジションで、クロスバイクのシラスから乗り換えても全然違和感がない。下ハンは下り坂や追い風の時に取っておいて、普段は上側を握れば、景色を見ながら走れる余裕もあって、私にはちょうど良い。

・直進安定性が抜群で、試しに手放ししてみても全く不安がなかった。

・期待したとおり乗り心地が抜群で、2時間半走ったくらいでは、体のどこも違和感や痛みを覚えることが無かった。

・ペダルを踏む力がすべて前に進む力に変換されるような感覚があって、力がどこかに逃げるような感じが全然しない。また、走らせていて、感性に合わないとかストレスを感じるような点が一切無い。

・私が手に入れた個体は、前後ブレーキとフロントのディレイラーが、前の持ち主によって標準のティアグラから2ランク上のアルテグラに交換されており、これらを操作した時のフィーリングがとっても良い。

という訳で、50歳を過ぎて初めて手にしたロードバイクは、思ったよりはずっと乗りやすく、楽に走れることが分かった。これは本当に良い買い物をしたと思った。

ところで、タイトルと冒頭で「買ってしまった」と表現したのは理由がある。今まで、クロスバイクのシラスに乗っていたので、走りが遅いのをバイクのせいにしていた部分が少なからずあったが、今後はそんな言い訳が一切通用しないのだ。要は、乗り手が貧脚であることがバレバレになってしまうという問題である。

実際、この場所でシラスで最後に走った時と、今回ルーベで初めて走った時にハイドラを起動していたので、その記録を比べてみると一目瞭然である。

シラス



ルーべ



見てのとおり、走行時間は2回とも2時間26分であるが、距離は50.27kmが54.41kmに伸びただけである。なので、平均速度は、20.7km/hから22.4km/hと、8%上がったに過ぎない。要は、エンジンである私の脚力が限られているので、いくらバイクが良くなってもスピードは上がらないという訳である。私は最近サイクルコンピューターは使っていないので、走り終わって初めて平均速度を知ったが、キビシイ現実を突きつけられたようで、ちょっとだけがっかりしたのは確かである。

それでも、遅くて結構と開き直れば、このバイクで走ることですごく楽しい世界が広がりそうだというのを実感した。まあ、今からヒルクライムに出たりブルベを走ろうなどという野望は無いが、ぼっちで走ってばかりでもちょっと寂しい。なので、もう少し速く走れるようになったらセンチュリーランにでも出てみようかなと思う今日この頃である。
Posted at 2017/06/16 01:41:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年05月07日 イイね!

久し振りに明石でまったり過ごした

5月連休で明石に帰郷し、久し振りにまる2日間という長い?時間を当地で過ごした。

3日はマーチ12SRで息子2人と一緒に出かけたが、この時は長男に運転させた。長男は普段はBMW325i(E90)に乗っていて、それと比較するとパワーとトルクは約半分だが、車重が1510kgに対して920kgと、およそ6割しかないことによる軽快な走りは気に入ってくれたようだ。ただ、私のように好みの範囲のストライクゾーンが広がると、欲しい車(とバイク)が増えすぎて困るという面もあるので、良し悪しかも?

夕方は林崎松江海岸でまったり過ごし、その後大蔵海岸にあるスーパー銭湯の龍の湯に行った。やはり瀬戸内海と淡路島が見える景色がいちばん落ち着く。



明けて4日は、先回ポルシェ930に乗ったときに割れたシフトのブッシュと、そのしばらく前にうっかり壊してしまったリアのナンバー灯を交換した。




シフトブッシュとナンバー灯は、車検整備でお世話になった厚木のHモータース神奈川店で購入したが、値段は1700円と2650円で、比較的安かったので助かった。

この後、次男と一緒に芦有道路に行ってきた。新緑の季節に六甲山に来るのは久し振りで、天気も良かったので気分爽快だった。連休の真っ最中ということで、裏六甲、東六甲はさすがに車が多く、ハイカーやサイクリストも多数見かけたが、芦有道路は空いていて、タイミングを計れば自分のペースで走ることが出来た。やはりこんなに楽しい道はそうそう無いと思う。




午後はマーチで明石の中心部に向かい、魚の棚商店街で玉子焼き(明石焼き)を食し、新装開店なったジュンク堂で本を買った。



ところで、明石にいる時も玉子焼き(明石焼き)はほとんど食べなかったのに、なぜわざわざ行ったかについては、壁に貼ってある色紙でお察しください。連休とはいえ、1時間近くも並ぶのは想定外でしたが…



という訳で、海岸でのんびりからのスーパー銭湯、そしてポルシェ930で芦有へ、という普段とまったく同じ過ごし方をしたが、やっぱりこれがいちばん落ち着く。次に帰るのは6月の第3日曜の予定で、ちょうど関西舞子サンデーの日なので楽しみだ。それまでまた仕事を頑張らないと。って、いつも同じ終わり方ですね。^^;)
Posted at 2017/05/07 12:28:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年05月07日 イイね!

マーチ12SRで明石に帰郷した

マーチ12SRで明石に帰郷した5月連休を利用してマーチ12SRに乗って明石に帰郷した。渋滞を避けるのと気分転換のために遠回りしたこともあって、走行距離は5日間で1800kmを超えた。これだけ一度に長く乗ると、いろいろ気づいた点があったので、思い出したことを書き留めておくことにする。

・特に高速道路での直進安定性がたいへん良い。このため、リラックスして運転できるし、実際は車重920kgという小さな車なのに、それよりもずっと大きな車に乗っているような感覚がある。個人的には、「真っ直ぐ走る」は車の基本性能の中でもっとも重要と考えているので、この点は大いに満足している。真っ直ぐ走るなんて当たり前ではと思う人もいるかもしれないが、マーチのライバルと目されていたT社製の某リッターカーは、ラジオのボリュームを回すと車がそっちに寄っていくような始末で、1時間も乗ればイヤになってしまったので、それと比べると天と地ほどの差がある。

・行きは長野県内で、帰りは上越から湯沢までと、峠道をかなり長い間走ったが、シャシーがしっかりしていて安定性が高く、常に安心して走らせることが出来た。具体的には、ステアリングは比較的軽いが、狙ったラインに乗せるのに、路面が少々荒れていようが、予測して切り込んだ角度から切り足すことも戻すこともまず必要がない。感覚的にはリアの安定性がかなり高く、これも貢献していると思う。このため、オーバースピードでの進入と路面のミューはもちろん気を付ける必要があるが、初めて走る場所でもかなり楽しめた。この感覚は、昔乗っていたシトロエンZXやルノーセニックとも共通する部分があるが、考えてみれば、このK12型マーチはルノーとプラットフォームを共用しているので、ある意味当たり前か。また、ステアリングのギア比は早すぎも遅すぎもせず、ちょうど良いと思った。

・乗り心地は比較的固めだが、細かい振動が無いこともあり、十分快適だと感じた。また、1日に10時間近く走った日でも腰痛を覚えることは無かった。この車の運転席は、クッションの奥行きが十分確保されていて、ひざの裏まで支えてくれるのが良いし、サイドサポートの盛り上がりがノーマルのマーチより大きく、峠道をちょっと飛ばすくらいには十分以上と思う。買った当初、頃合いを見て運転席を手持ちのレカロに交換しようと考えていたが、どうやらその必要は無さそうだ。

・高速道路のキロポストを使ってオドメーターの誤差をチェックしたら、実際の距離が100kmに対してオドメーターは104.9km進んでいるのが分かった。4.9%も過大に表示しているということだ。タイヤは純正の185/55R15サイズであるのに、ちょっとこれは誤差が大きすぎでは?

・GPSレーダー探知機を使ってスピードメーターをチェックしたら、実速100km/hの時に112km/hを指していた。これもちょっと誤差が大きすぎ。

・栃木県小山市から兵庫県明石市までの往復と、明石での移動で走った距離は、オドメーター上で1935.6km、修正率1.049で割ると1845.2kmとなった。この間に使ったガソリンは107.5Lで、燃費は距離を修正した後で17.16km/Lと出た。一般道と高速の割合は6:4くらいで、どちらも常識的なペースを保って走ったが、この数字は、2月まで乗っていたヴィヴィオとほとんど変わらない。ハイオク仕様というのはあるが、これだけ走りが楽しい車でこれだけ燃費が伸びてくれれば大満足である。

という訳で、マーチ12SRは、軽量コンパクトでキビキビ走って経済的、おまけにそこそこ快適、という狙いにピッタリの車であるのをあらためて実感した。あと、明石にいた間に長男に短時間運転させてみたが、この車の走りを気に入ったようだ。免許を取って初めての車がレガシィB4(BE5)、次がBMW325i(E90)と、比較的大きめでパワーもある車を好きなようなので、「速い-速くない」と「楽しい-楽しくない」は、まったく独立した別々の事象であることを実感してもらいたいと思ってわざわざ乗って帰ったのだが、その効果は十分あったようだ。ただ、325iを親ローンで買ってからまだ1年も経っておらず、今買い換えられるはずもないのに、三菱コルトラリーアートが欲しい、などと盛り上がっているのは想定外だった。「コンパクトハッチバックの喜びを知りやがって」も良し悪しだったか??
Posted at 2017/05/07 10:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年04月16日 イイね!

筑波山

土曜日は午前中勤め先の行事に出て、午後からは雨がちだったので、せめて今日はバイクでどこかへ走りに行きたいと思い、昼になっていたがトライアンフタイガーで出かけることにした。

行き先は、茨城空港に下道で行くときにすぐ近くに見える筑波山が気になっていたのと、距離的に近いので、ここに決めた。R50を東に向かい、筑西市から県道7号を走り、筑波山方面の看板がある場所で右折しようとしたら、二輪車通行止めではないか。二輪車を見たら110番、と書いてる看板まである。それはあんまりじゃないのと思ったが、仕方がないので、筑波山を見ながら時計回りに走って、通れる場所を探した。結果としては、県道150号、42号から風返し峠を経由して、ロープウェイの駅があるつつじヶ丘まで行くことができた。ただ、県道42号線の風返し峠の近くは、コンクリート舗装にすべり止めの溝が切ってあり、推定で最大20%くらいの勾配がある、かなりえぐい道だった。トライアンフタイガーは上体が起きたポジションのおかげでバイクのコントロールがしやすく、低速トルクが十分あるので、上りも下りも何とかなったが、これより乗りにくいバイクでは遠慮したいような道路だった。



つつじヶ丘には着いたが、そこからの眺めはそれほどでもないので、女体山の山頂を目指すことにした。山を歩くことは全然想定していなかったので、ジーンズにライダーブーツのままだが、片道1.8kmとのことなので、何とかなるだろうと思い、登山口に向かった。




最初、簡単なハイキングコースで鼻歌まじりで歩ける場所だろうと高をくくっていたら、案に相違して、結構な上り坂だった。これは結構手ごわいかも、と思った時には、既に行程の3分の1くらい来ていたので、引き返すのも惜しく、岩場のような場所もあったが、そのまま登り続けた。(後で調べたら、山頂との高低差は約340mで、勾配は平均で19%の計算だ。)



50分くらいで山頂に着いたが、標高877mから関東平野が一望できる眺めは格別で、疲れが吹き飛ぶ思いだった。頑張って歩いた甲斐があった。




アマチュア無線のハンディー機を持っている人がいたので話を聞いてみたら、何と、埼玉県の秩父の局と交信できたという。直線で100km近くあるはずなので、びっくりした。UHF帯の430MHzだから、テレビと同様に見通し範囲であれば電波は届くはずというのは分かっていたが、5Wのパワーでそこまで行けるとは思わなかった。私が最後に電波を出したのは20年以上も前のことで、局免許はとっくに切らしているし、それ以前も特別熱心にやっていた訳ではなかったが、ちょっと興味が出てきた。

神社に参拝して(女体山だけあって?国産み伝説のイザナミノミコトが祀られていた)、おみくじを引いて下山しようとしたら、日本百名山という石碑が立っているのに気づいた。こんなに低いのにどうして百名山?と疑問に思ったが、万葉集にも筑波山を詠んだ歌があるということだし、地元の人には昔から特別な存在だったという理由だろうか?もしどなたかご存知の方がおられたらご教示ください。



しかし、すれちがう人と「こんにちは」と挨拶しながら歩くような山道は、かなり久しぶりだった。気分が爽快なだけでなく、五感が研ぎ澄まされるような感覚があり、本当にリフレッシュできた。次回はもう少しまともな服装と装備を用意して、それほど高い山でなくてもいいから、もう少し長い距離を歩いてみたいと思った。

今日は、家を出た時はトライアンフタイガーの走りを楽しむことを目的にしていたが、どうやら筑波山の周辺はほとんど二輪通行止めのようだ。ただ、県道150号線のような適度に曲がりくねった道をそこそこのペースで走る時でも十分に楽しめたし、山歩きでちょっと疲れた後の帰り道も、リラックスして運転できるライポジと柔軟なトルク特性と独特のエンジン音のおかげで、これも楽しめた。やはり、私の今の使い方にはこれこそが理想的なバイクという見立てに狂いはなかったようだ。本当にいい買い物をした。
Posted at 2017/04/16 22:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | トライアンフ・タイガー | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation