• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2017年02月06日 イイね!

スズキ歴史館を再訪した

2月3日(金)、浜松に出張した折りに、スズキ歴史館に行ってきた。2015年4月以来、2度目の訪問である。

1Fには、最近相次いで発売された新型スイフトと新型ワゴンRが置かれていた。



最近の車の外装デザインは、洋の東西を問わず、線が多いとか、釣り目であるとか、やたらあっちこっちを尖らせているとか、光り物の多用とか、「良いデザインは最小限のデザイン」という言葉が好きな私には、どうにも煩雑に見えて食指が動かないものが多い。これは、爆買いを得意とする大陸方面の上得意様の好みに合わせているというのは勘繰り過ぎか?それに対して、新型スイフトは、比較的シンプルな形でありながら存在感があり、しかも一目でスイフトとわかる形で、好ましい。もちろん中身もしっかり進化しているし、何と言っても、いちばんベーシックなモデルで車重を840kgに抑えているというのが素晴らしい。早く乗ってみたい。

これに対してワゴンRの方は、前傾して見えるセンターピラーが、とある大き目のミニバンを連想させて、「…」という感じだった。



個人的には、ワゴンRは初代こそが、老若男女誰が乗っても似合う、最も良いデザインだったと思っている。



そういえば、以前にネットで読んだ記事によると、ランボルギーニ・カウンタック等のスーパーカーのデザインを手掛けたことで有名なマルチェロ・ガンディーニ氏は、普段の足にワゴンRを使っていたという。欧州で売っていたワゴンRというと、2代目をベースにした、日本でいうワゴンR+であるが、それを高く評価しているとのことだった。



これを読んだ時はちょっと驚いたが、実用車でも、ルノー・シュペール5やシトロエンBXのような、他の誰にも出来なかっただろうデザインを生み出した天才にそう言わしめたのはすごいと思う。

そうは言っても、新しいワゴンR、中身は大幅に進化しているらしい。その中でも目玉のひとつは、以前はSエネチャージと呼んでいたのをハイブリッドと銘打ったシステムにグレードアップしていること、特に、クリープ走行と称して、発進から10秒間はモーターだけでの走行が可能になったことだろう。この、最初のひと転がりでエンジンを使うかどうかで燃費は大きく変わってくるはずで、ホンダのIMAシステムがトヨタのTHSにどうしても勝てなかったのは、このことが原因だったと考えている。だとすれば、スズキの新しいシステムは最小限の費用で最大の効果を得られるはずで、素晴らしい狙いだと思う。

3Fの歴史的な車両を展示するスペースは、以前に来た時にひととおり見ていたので、最近気になっていたモデルをじっくリ見た。フロンテクーペである。



あのジョルジェット・ジウジアーロ氏の原案が元になっているといっても、出来た車自体はまったく別物に見える。それを、この小さなサイズでこれだけ恰好よくまとめたセンス、あらためて大したものだと思った。そこから新規格に合わすために幅を10cm拡げたセルボも、デザイン的に違和感がない。また、丸型ヘッドライトのためか、見た目が大きく変わっているのに、これはこれで上手くまとまっていて、40年後の今見ても流石と感じた。



そういえば、イグニスを初めて見たのは2015年の東京モーターショーだったが、真っ先に思ったのは、「初代セルボから引用されている部分がかなりある」ということだった。



今回、そのセルボとフロンテクーペを見ると、リアクオーターウィンドウの後ろが切れ上がっているのと、その下にあるルーバーがそっくりである。ヘッドライトとフロントグリルを合わせた部分も、雰囲気はフロンテクーペに似ている。よく見ると、リアコンビランプとホイールも似ているように思える。自社の歴史を大切にしている姿勢の現れだと思った。

昔の車からデザインを引用するのは最近の流行ではあるが、極端な話、元が他社のパクリだったら、いくら何でもそれは出来ないだろう。その点、スズキ車は、明らかに何かに似ているというデザインは昔からほとんど無く、これは何気にすごいことじゃないだろうか。ともあれ、外装デザインが、軽量化への熱意や走りの良さなどと合わせて、私がスズキ車全般を好きな理由のひとつになっているのは間違いない。(といいつつ、ヴィヴィオの後釜には日産車を買ってしまいましたが。)
  
ところで、今回スズキ歴史館を再訪したのは、大事な目的がひとつあった。同社の鈴木修会長の著書「俺は、中小企業のおやじ」のサイン本を買うことである。今や日本を上回る生産量を持つインドへの進出が実現したのも、当時社長だった同氏の熱意と行動に負うところが大きかったし、ジムニーやアルトの生みの親でもある。同じ自動車メーカーの経営者でも、トヨタの豊田章男社長とは全然タイプが異なるけれど、経営者として超一流であり、スズキの中興の祖といえる存在であるのは、異論がないと思う。また、この本には、同氏がどうやってリーダーシップを発揮してきたかが詳しく書かれていて、たいへん勉強になった。

その修会長のサイン、御年87歳とは思えない意気軒昂さが伝わって来る。仕事が思うようにいかない時でも、これを見たらやる気が出そうな気がする。



スズキ歴史館でもうひとつ買ったのは、湯呑みである。一見、魚の名前がぎっしり書いてある、いわゆる寿司湯呑みに似ているが、これに書いてある魚の名前は「すずき」だけである。これで毎日お茶を飲んでいたら、私も鈴菌保菌者になるかも?


Posted at 2017/02/06 12:52:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月02日 イイね!

ヴィヴィオが去ってマーチがやって来た

4年半乗ったヴィヴィオ2号は、昨日、V@mのメンバーであるゴリラ乗りさんに引き取られていった。熱意も技術もお持ちの方なので、きっと有効に活用してくださることでしょう。

昨晩、小山の自宅で送りだした時の走行距離は、18万2756kmだった。私のところに来た時は、9万4千kmだったが、その約9万kmの間、故障で走れなくなったことは、不注意でバッテリーを上げてしまった時以外に一度も無かった。まあ、2WD、スーパーチャージャー無し、マニュアルというシンプルな仕様なので、壊れそうな箇所がほとんどないともいえるが、本当にありがたいことだった。日本車というかスバル車はやっぱり優秀ですね。



で、ヴィヴィオの後釜としてやってきたのは、

2004年 日産マーチ12SR 3ドア 5速MT



前期型にしかない3ドアにこだわったので、選べるタマ数が極度に少なかったけれど、さいわい、偶然にも掘り出し物を見つけることが出来て、現車を見に行って10分で即決した。やはり、中古車を選ぶ時は、目と目が合った時が勝負、という感じですね。

今日から任意保険をマーチに移し、早速通勤に使い始めたが、今までに気づいた点は下記のとおり。

・燃料計の動きが怪しい。半分以上残っているのに突然Eを指して警告灯が点いたりする。おそらく燃料タンク内のセンサーユニットの問題だろう。

・今朝はそんなに寒くなかったのに、水温低警告灯がなかなか消えない。ヴィヴィオ同様オーバークール気味かも。水温計が無いので現状を把握することもできない。OBDから信号を取れる機器をつないでみるか?

・サイバーナビにCDを入れたら、イジェクトボタンを押しても取り出せなくなった。借り物では無く自分のCDなので急ぎではないが、どうしたものか?

あとは、エアクリーナーのダクトが外してあり、吸気口を茶こしのような金網で覆ってあるが、前のオーナーが、吸気音を聞くためか何かのために改造したのだろうと思う。ヒューズボックスが宙ぶらりんになっているので、早く対策しないといけない。

といった細かい問題はあるが、基本的にはボディーもシャシーもエンジンも調子は良さそうで、一安心。これからガンガン使い倒していくから、頼んだぞ!
Posted at 2017/02/02 12:45:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年01月29日 イイね!

買ってしまった(2)

年末から年始にかけてヴィヴィオを降りることを決心した。次期車は休み明けに即決で契約し、名義変更も無事に済んだ。どうするか悩んだヴィヴィオの行き先もV@mのメンバーで決まったので、経緯を書いておくことにします。

きっかけは栃木への転勤だった。名古屋に勤めていた頃のヴィヴィオは、通勤で毎日45km走っていただけでなく、明石に帰るのにも使っていたので、年間の走行距離が2万kmくらい行っていた。しかし、栃木に来てからは、通勤距離が3分の1くらいに減ってしまった。おまけに、明石からの距離が600km以上あるので、週末に車で往復するのは現実的でなくなった。そんなこんなで、走行距離の伸びるペースがぐっと下がってしまった。

今のヴィヴィオ2号は、20万kmに達するか、エンジンのオーバーホールが必要となるまでは乗ろうと考えていた。しかし、9万5千kmで私のところに来て以来、18万kmを超えた今に至るまで、エンジンのコンディションはほとんど変わっておらず、このままだと、消耗品の交換だけで30万kmは難なく行けそうな雰囲気である。そこまで乗るとなると、仕事を引退するどころか、免許を返上するまでかかってしまうかもしれない。20万kmを区切りにするとしても、あと1年の予定だったのが、4年近くかかりそうな見通しである。そこまで待っていると、次に欲しい車の良いタマが無くなってしまうかもしれない、と考えるに至り、急きょヴィヴィオを降りるのを前倒しした、という次第。

次期車は既に手元に来ているが、2月1日にヴィヴィオを引き渡すまでは任意保険をそっちに残しているので、名義変更以来ほとんど乗っていない。それでも、車屋さんや陸運事務所(今はこの呼び方ではないと思うが)からの帰り道を運転しただけでも、選んだ狙いに狂いはなかったことと、コンディションも上々で、良い買い物だったのが分かった。私が今までに持った車には無かった、ちょっとヤンチャな仕様になっているが、心配したほどの背反は無かったのにも安心した。今日はヤフオクで入手した冬タイヤに交換して、ETCも注文したし、毎日使う準備もほぼ終わったので一安心だ。

最後に、次期車の写真を少しだけ貼っておきます。見る人が見ればこれだけで何か分かってしまうでしょうが、全体の写真は勿体ぶって後日ということにしておきます。



あと、ヴィヴィオは2台で6年半、13万km走ってきたので、その中で感じたことについては、後で書くつもりです。
Posted at 2017/01/29 20:26:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | マーチ12SR | 日記
2017年01月23日 イイね!

買ってしまった

この年末から年始にかけて大きな買い物をひとつ決断し、それがつい最近自分のものになった。大きいといっても金額ではなく、サイズの話である。その名は、

2009年 トライアンフ・タイガー1050



直接のきっかけは、昨年の春にハーレーダビッドソン・ストリートグライドを試乗したことだった。このバイク、車重は350kgを超えるという巨体であるが、100kg以上軽い自分のBMWとほぼ同じ感覚で扱え、これなら60歳を過ぎても乗れるんじゃね?という印象を持った。その時、50歳を過ぎた身としては、欲しいバイクの中で手強そうなのは、少しでも体力、気力が充実している内に乗っておくべきという結論になったのは、当時ブログでも書いたとおり。

ただ、いろいろと考えた末、ハヤブサのようなハイパースポーツは日本では持て余す可能性が高いと考えるに至った。実際、20代の頃乗っていたFJ1200は、当時でもこれ以上速いバイクはいらないと思っていた。ちなみに、前身のFJ1100でゼロヨン10秒4の記録があったと聞いている。

よって、もう少し日常的に楽しめるのを、となった時に思い当たったのが、10年近く前に試乗させてもらったトライアンフの3気筒だった。その試乗車はストリートトリプルで、エンジンが下から上までどの回転域でも活発で、流しても飛ばしても楽しめる乗り味だった。コレだよコレ!と思ったが、ちょっと線が細いな、と思ったのも確かだった。(ストリートトリプルは675cc。)そのため、自分で買うなら、スプリント、スピードトリプル、タイガーの955ccか、もう1世代新しい1050ccだなと思っていた。

そう漠然と考えていたら、タイガー1050の出物があるのが年末に偶然分かった。思わず目を疑うような値段なのに、しっかり整備されていて、しかも高価な装備が満載である。この機会を逃してなるものかと即決し、数日前に名義変更が完了し、その翌日新しいナンバーを持ってバイクを取りに行った。

その帰り道を含めてまだ100kmくらいしか走っていないが、16歳で乗り始めてから35年以上、ようやく出会った理想のバイクという感じがしている。エンジンは一気筒あたり350ccあるので、スロットルを開けた瞬間にグッと力強く加速するし、そこからの吹け上がりも豪快だ。かといって、街中を低速で走っていても一向に苦にならない。排気音も、下から上まで、うるさくはないのにいい音がしている。車体の方も、ライディングポジションは以前に乗っていたDトラッカーに似ているが、安定性の高さは比べものにならない。そのライディングポジションも相まって、操縦安定性は自由自在、融通無碍という言葉がぴったり来る。また、サスストロークが長いためか、乗り心地も抜群だ。さらに、社外品の大型スクリーンのおかげで、直立したポジションでも風圧をほとんど感じない。さらにさらに、グリップヒーターとETC、パニアケースまで付いている。これ以上いったい何を望むか、という感じである。

心配していたシート高(835mm)と重心の高さは、思ったほどではなかったので安心した。両足だと土踏まずの前の膨らんだ箇所しか着かないが、右足をステップに乗せていると左足は踵まで着くので、実用上は問題ないレベルである。重心も思ったほど高くないようで、ヒヤリとする場面は今のところない。ただ、街乗りで真冬なのに水温がどんどん上がって、電動ファンが回り出したことはちょっと心配。夏にはどんなことになるのだろう?

ともあれ、トライアンフのある生活が無事にスタートすることになった。ほとんど衝動買いに近い買い方で、実際、この個体に出会うまで物件を探すとかは一切していなかった。それでも、後悔するようなことはたぶんないだろう。まあ、言い訳としては、あと何年大型バイクに乗れるかを考えると、あまりのんびり構えていられないというのがある。それから、自分を納得させるための理由としてもうひとつ、栃木に転勤しても今までどおり仕事を頑張るモチベーションを維持するため、というのもある。

ま、そんなに飛ばさなくても楽しめるバイクだし、安全運転で行きますので、家族を含めた周りの皆様におかれましては、どうか生暖かい目で見守ってくださいとお願いする次第です。
Posted at 2017/01/23 01:05:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

東京オートサロン2017

東京オートサロン2017もう1週間が過ぎてしまったが、幕張メッセで開催された東京オートサロンを1月14日(土)に見学してきた。

会場の国際展示場は、西、中、東、北の4つのエリアに分かれていて、その西ホールから見始めたが、そこで入口にもっとも近く、最初に見た1台が、私のと同じ1989年のポルシェ911カレラだった。



車種と年式は同じでも、外見も中身も全くの別物で、アイディア満載の改造が施された車は、ブラックバードさんの89年ターボを初めて見た時以来の驚きだった。しかも、この仕様で滋賀から自走で来たとのこと。脱帽です。

軽トラックをカスタマイズした車両が多く展示されていたのが目を惹いた。写真がなぜか撮れていなかったが、ホンダアクセスのアクティをベースにしたT880が遊び心満載ですごく気に入った。



市販車だと、シートバックを少し倒して運転できるハイゼットジャンボがいい。これの4WDで荷台にボックスがあれば理想的だろう。



自動車専門学校の中では、日本自動車学校(NATS)の頑張りがひときわ印象的だった。



ベンツのGクラスを思わせる6輪車があって、何コレ?と思ったら、ドアヒンジに見覚えがあった。そう、ベース車はスズキジムニーだった。これはなかなか大胆な発想だと思う。



デトマソ・パンテーラをモチーフとして、2代目MR2をベースに仕立てたオリジナル車も素晴らしい。実車は一切見ずに、写真だけで作ったにしては、あの感じがよく出ていて、大したものだと思った。



日産シーマをベースにしたストレッチリムジンは、ボディーを切断して延長する作業は学生さんたちが自分でやったとのことだが、結構きれいに仕上がっていた。



という訳で、NATSのブースを見ていたら、日本の未来は明るいと思えてきた。ちょっと大げさか。

レカロのブースはシートの掛け心地を体感できるようになっていた。



休憩をかねてそのひとつに腰かけたところ、日本人としてはごく普通の体形の私にジャストフィットだった。20年以上前に買って今でも明石の家に置いている同社のLX-Mと比べて小さい気がしたので、説明員の人に聞いてみた。驚いたことに、このオートサロンに持ち込んでいる72モデルの中でドイツから輸入しているのは4、5点で、それ以外は全て日本で製造されているとのこと。そういう時代なんですね。

トヨタ、レクサス、日産のエンブレムのまわりに付けて全然別なものに変化させる3Dステッカーを売っていた。クソワロタ。



セダン、ミニバンなど車の種類を問わず、太いタイヤがフェンダーからはみ出すような車が堂々と展示できるのもオートサロンならではだろう。



この、エラのように張り出したフェンダーからぶっといタイヤがはみ出しているのは、洋の東西を問わず男の願望の表れなのか??という疑問を持ちながら展示車両を観察していたが、メルセデスベンツのブースに展示されていた、2015年に東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「Vision Tokyo」を見て、答えはイエスだと確信した。



ご覧のとおり、しっかりハミタイしているのだ。しかもこの車、完全自動運転という設定で、ラウンジスタイルの車内空間は都会の喧騒を忘れさせる落ち着いたスペースを作り、全ての乗員がリラックスしてコミュニケーションを取れるようになります、と謳っている。車内でいかに快適に楽しく過ごすかは、日本が昔から力を入れてきた部分であるが、メルセデスベンツを始めとする欧州勢も最近は考え方が追いついてきたように思う。そういえば、何年か前のモーターショーで、現行Sクラスの前席ヘッドレスト裏に後席用のテレビモニターが装着されていたのを見たが、その直前に上海で乗ったVWサンタナのタクシーに既に同じもの(ただし、用途は広告を流すため)が付いていたので、思わずニヤリとしたのを思い出した。

という訳で、オートサロンで見た車で印象に残った車のごく一部について書いてみたが、今振り返っても、あんな面白いショーはめったにないと思う。まあ、東京モーターショーが表あるいは建前の世界なのに対して、東京オートサロンは真反対の裏あるいは本音の世界だから、面白いのも当たり前か。それに、オートサロンで見られる、カスタムショップにしか出来ないような大胆な発想は、自動車メーカーもかなり影響を受けていると思う。なので、両方見ると2倍でなくて3倍、4倍も楽しめるはず。私も今度関東民になったことでもあるし、今後は両方とも行ってみることにしよう。
Posted at 2017/01/22 22:11:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation