• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石暇夫のブログ一覧

2015年11月04日 イイね!

東京モーターショー2015 (1)

「東京モーターショー2015」についての記事

※この記事は東京モーターショー2015 について書いています。


8月、9月と、盆休みと休日は絶不調な日が続き、ほとんど外出もせずにごろ寝を続け、みんカラも完全に放置してしまっていた。(仕事は普通に出来ていましたのでご心配なく。)10月に入って、鯖江での「番外!ももクノ60分 めがね博2015」や浜松での「第8回家康楽市in浜松出世城『2015秋の陣』」といったイベントに出かけて、仲間と会ったりしているうちに少しずつ調子も戻り、先週末は、関東での仕事の帰りに東京モーターショーを見学してきたので、その時の印象を書き留めておくことにする。まずはスズキから…

東3ホールに入ってすぐの場所にあるスズキのブースで真っ先に目についたのは、フランクフルトショーで披露されたばかりのバレーノだった。



説明員の人に聞いたところ、国内向けに導入されるという。スズキのことだから、操安性はスイフトやスプラッシュと同様にしっかりしているはずで、大いに期待できる。展示してあったのは1Lターボの6速ATであるが、幅が広いので3ナンバーになるはず。日本車で、1Lエンジンの車では初めてじゃないか?あとは、インド製の品質がどこまで日本人の期待に沿うかであるが、外観に関しては、気になる点は全く無かった。

次に、5人くらいの順番待ちの後に、先日発表されたばかりにアルトワークスの運転席に乗り込んでみた。




レカロのシートが標準で、サポートと掛け心地のバランスはかなり良さそうに思った。また、最大の関心事だった5速マニュアルシフトの感触はすごくカチッとしていて、期待を大きく超えるもので、横置きFFとしては最も良い部類ではないかと思った。リンケージを適当に設計していたら絶対にこのレベルにはならないはずで、スズキの意気込みの強さを感じた。ターボRSはちょっとだけではあるが試乗して、エンジンと脚はかなりのレベルにあるのを確認しているので、ワークスもぜひ乗ってみたい。
今ヴィヴィオの後釜を何か考えるとしたら最有力候補だろうと思った。

次に、最近発売されたばかりのエスクードを観察してみた。



4WDシステムは、オールグリップといい、FFをベースとして、後輪へのトルク配分を電子制御カップリングで連続的に変化させる方式で、制御のモードを複数から選べるという。これはなかなか良さそうに思った。ただ、エンジンが1.6Lガソリンで、あまり新鮮味がない。欧州では既に、1.4Lガソリン直噴ターボエンジンを積んだビターラSをショーに出展していたとのことなので、そのエンジンを載せたモデルにぜひとも乗ってみたい。

エスクードに関してもうひとつ気付いたのは、タイヤがコンチネンタルのコンチエココンタクト5を履いていたことだった。車がハンガリー製というのはあるとしても、このタイヤは欧州でもそこそこ高価なはずである。聞いたところ、ショーの展示用だからというのでなく、普通に売る車も全数このタイヤが付いているとのこと。スプラッシュもそうだったが、何と太っ腹なことかと思う。これに対して、内装はずいぶん質素に見えた。写真に写っているリアドアの内張りなんて、凹凸を付けるでも布地や革やウッドを貼るでもなく、本当にそっけないつくりである。でも、シートの掛け心地は良いと思った。



こういったお金のかけ方も、私がスズキ車全般を好きな理由の大きな部分だと改めて認識した。

ショーモデルのイグニスも、写真では見ていたが、実物はそれよりずっと目を引く存在だった。



室内は見られなかったが、外観は、最近の車にしては比較的シンプルなデザインでありながら、大きな存在感があって、好ましく思った。あと、リアクオーターウィンドーの切れ上がった形とその後ろの斜めの凹みは、昔のフロンテクーペから巧みに引用されているように思った。また、ホイールのデザインは、これも初代セルボに似たのがあったと記憶している。そういえば、エスクードも、ボンネットとフェンダーのつながる部分とかに、初代のデザインを引用していた。レトロ風にせずに昔のデザインを取り入れるのは難しいだろうが、今回のはどれも上手くいっていたと思う。

車両以外では、近日中に出るはずの、ソリオ用のハイブリッドシステムの展示が目を引いた。エンジンは1.2Lのデュアルジェット、ギアボックスは、AGS(AMT)だという。モーターだけで発進できるのかと聞くと答えはイエスだったのでちょっと驚いた。ついにスズキもハイブリッドに本腰を入れて来たということか。ただ、何km/hまでモーターだけで走行できるかは、今検討中とのことだった。




あとは、エンジン単体のカットモデルの展示もあり、1L3気筒直噴ターボ、1.4L直噴ターボ、インド専用の2気筒ディーゼルターボ、というラインナップだった。2気筒のしかもディーゼルだと、騒音と振動の問題で日本ではまず売れないと思うが、試乗はしてみたいとも思った。


(つづく)
Posted at 2015/11/04 19:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年08月08日 イイね!

桃神祭2015

桃神祭20157月31日(金)、8月1日(土)の2日間、静岡県のエコパスタジアムで開催されたももクロのライブ「桃神祭2015」に参戦してきた。もう1週間がたってしまったが、今思い出せることを書き留めておくことにする。

・昨年の桃神祭に比べて、飲食店、お笑い芸人のショー、女子プロレスの試合、振りコピコンテストなど、ライブ以外の部分が大きく拡充されていて、ライブというより完全にお祭りの雰囲気だった。また、こんなに楽しい雰囲気の夏祭りは今まで経験したことがなかった。

・去年のような、5億円かかったという大掛かりな神社のセットも、メンバー5人がテレスコタワーやクレーンで高いところに上がるような演出もなかった。単純に、会場が変わって観客数が減ったことによる予算の都合と思うが、それらは、全然気にならなかった。ももクロといつものバンドに加えて、和楽器隊と全国のお祭りの担い手がいれば、それだけで桃神祭には十分だと思った。

・ただ、スクリーンだけはもう少し大きいのが欲しかった。というのも、初日の席が、スタジアムを縦方向に使った会場で、ステージの真反対のスタンド2階席という、会場全体を俯瞰できる、とってもとっても素敵な位置だったから。おそらく、ステージからは150mくらいの距離があっただろう。しかもこの場所、隣の席の人は当日券だったし、後ろの方はほぼ全部空席だった。(初日は平日のため、キャパに対して1万人くらいの余裕があった。)ファンクラブ1次の枠でそりゃないよ…と席運の無さを嘆いた初日だった。

・今日こそは…と思って臨んだ2日目の土曜日、ももクロのライブ5回目(6日目)で初となるアリーナ席を引き当てた。その時は、こりゃラッキー、くらいに思っていたが、開場して席に着いたら、なんと、中央のサブステージが目の前だった!具体的には、ステージ先端から通路をはさんで2列目、横方向は、向かって左側の角とほぼ同じ位置だった。しかも、サブステージでは5人が順番に角の位置に来ていたので、全員の歌って踊る姿を5mくらいの距離から見ることが出来た。文句なしに今年で一番の幸運だったと思う。私ではなくて連席相手の席運だったというのはあるが…

・本編の時間は去年よりも短かったが、私はこれで十分だと思った。実際、去年はかなりの長時間だったこともあり、特に初日、メンバーの疲労も限界に来ていたように見えた。それでも、立っているだけで汗が噴き出してくるような暑さの中、朝から開場直前までリハーサルを行い、本番でも満開の笑顔で本気のパフォーマンスを見せてくれたメンバー5人は本当にタフだと思った。

・和楽器の音が加わったサウンドは、どの曲でも全然違和感がなかったというか、不思議に雰囲気にマッチしていた。思い出してみたら、去年のももクリでは、幕間の社交ダンスで「全力少女」をビッグバンド風のサウンド(歌は無し)で演奏していたが、同じ曲が、和楽器を前面に出した演奏でも心地よく聞こえた。とっても不思議だが、確かにそう思った。また、長崎龍踊り、沖縄エイサー踊りなどとの共演も、ピタリと雰囲気にはまっていた。ロックバンドのKISSが「夢の浮世に咲いてみな」の曲を提供した時、ポール・スタンレーが、ももクロの振り付けに対して、「日本の伝統を感じる。君たちにしかない唯一のもので、真似しているのではなく、むしろ先導しているんだ」という意味のことを語っていたが、これに通じるものを感じた。というか、振り付けだけにとどまらず、楽曲、パフォーマンス、衣装などを含めて、今から新しい伝統になりそうなものを見たような思いだった。

・運営陣とヒャダイン氏が和解してくれて、胸のつかえが取れた思いだった。怪盗少女をヒャダイン氏と同じステージで歌う5人は本当にうれしそうだったし、何よりも、ワニとシャンプー、ココナツなど、あれだけ盛り上がる曲を提供してくれた人が復活するんだから、来年2月に出るというアルバムへの期待がいやが上にも高まる。しかし、今回の件、ツイッターで運営を批判したことが原因だったそうだから、ヒャダイン氏の方に非があったのは明らかなのに、プロデューサーの川上氏がプロレスの試合で負けて決着、という筋書きを立てるなんて、川上氏の方が一枚上手というか大人だよな、と思った。

・会場のエコパが高台にあり、暑いときに長い坂を歩くのは気が進まなかったので、離れたところにある駐車場から会場への足としてヴィヴィオにクロスバイク(スペシャライズド・シラス)を積んで持ち込んだが、これは正解だった。自転車、バイクの駐輪場はタダだったし、西第2駐車場まで上がる道も坂だったが、私の脚でもインナーローで上れる程度だった。ただ、2日目の帰り、駐車場でフロントホイールを車に積み忘れる、という大失態を演じてしまった。1km走って気づいたので事なきを得たが、そのまま帰っていたらと思うとゾッとする。

・今まで参戦したライブは全部関東地方だったが、今回の会場のエコパは刈谷からわずか100kmちょっとで、移動が本当に楽だった。その日のうちに帰れるなんて、こんなに早くていいの?という感じだった。と思っていたら、今年のももクリは、軽井沢のスキー場を借り切ってゲレンデで行うという。次は何をやらかすか、という意味で本当に目が離せない。

・現地ではLinkLinkSmileの仲間と合流し、開演までの時間をおしゃべりしながらまったり過ごすことができた。昨年の桃神祭では私は初対面の人ばかりだったという状況から比べるとすごい違いで、ありがたいことだった。

2日目、本当に晴れ晴れとした気分で帰途につく時、公式サイトに記されていた百田さんの言葉「桃神祭とは、来る人みんなが頭のネジを外し、来る人みんなが楽しかったと思える、ももクロ最大、いや日本最大の祭りである。」、これこそが全てを言い表している、と思った。集まった人の数だけで見ると、これより大きいお祭りはもちろんあるが、担い手が2日間で8万人以上いると考えれば、これは日本最大だろう。それくらい、平凡な日常を忘れて、バカになって盛り上がれる空間だった。あと49年後、私の100歳の夏まで桃神祭が続いてほしい、そしてそれに参加したい。心底からそう思った日だった。
Posted at 2015/08/08 09:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | MCZ | 日記
2015年07月26日 イイね!

チャイコフスキー三大交響曲 一挙演奏

チャイコフスキー三大交響曲 一挙演奏ひとつ前の週末のこと。18日(土)、六本木ヒルズアリーナで行われたテレビ番組「ももクロChan」の公開収録をみん友のtideさんと一緒に観覧して、笑いっぱなしだった余韻が残る翌日の19日(日)、愛知県芸術劇場で行われた、ロシア国立交響楽団による「~チャイコフスキー三大交響曲 一挙演奏~」と題するコンサートを聴きに行ってきた。

2月に大阪のザ・シンフォニーホールでもらったチラシでは、指揮者のヴァレリー・ポリャンスキーのことを「ムラヴィンスキー、スヴェトラーノフの流れを汲むロシア最後の爆演型指揮者」と紹介していたのと、1曲だけでも大変そうな4番、5番、6番を続けて演奏するなんて前代未聞で、大いに期待していた。

という触れ込みではあったものの、実際に聴いてみて、爆演だと思った瞬間は一度もなかった。全体に、遅めのテンポでじっくりと歌わせるような感じで、クライマックスで猛スピードで突進することもなかった。また、金管楽器が空気を切り裂くような音で鳴る場面もなく、むしろ、唸り声のような重い響きが印象的だった。そんな、チャイコフスキーが現役というか健在だった頃もこんな音だったんだろうと思わせるような、いかにもロシア的な、土臭い感じの演奏だった。何年か前にユーリ・シモノフ=ノーヴァヤ・ロシア響のチャイ5を神戸で聴いたけれど、それと比べても、もっとロシア的だと感じた。

ただ、爆演自体はむしろ好きな方で、4番だと、ムラヴィンスキー=レニングラード響、マイケル・ティルソン・トーマス=サンフランシスコ響の演奏なども好んで聴いている。特に後者は「チャイ4はハードロックだ」と思ったくらいのインパクトがあり、ハイな気分が味わえる。(Youtubeに上がっているので、興味のある方は第4楽章を聴いてみられるとよいです。)

それはともかく、ポリャンスキー=ロシア国立響の演奏は、途中からはそのテクニックにはほとんど意識が向かわなくなり、チャイコフスキーの心象風景に思いを馳せながら聴くという感じの時間だった。また、4番、5番、6番と作曲された順番に聴くことで、今までにないほど、その世界に近づけたような気がして、本当に得がたい体験だった。あと、内心心配していた、6番の第3楽章の終わりで拍手する人が一人もいなくて安心した。さらに、第4楽章が静かに終わった時、会場全体が静まり返り、物音ひとつない状態がかなり長い時間続いた後、静かに拍手が沸き起こり、おそらく5分くらいは続いた。今思い出しても、あの時の空気は本当に感動的だった。

ということで、本当に素晴らしい時間を過ごすことができた。やはり私には、ももクロもチャイコフスキーも両方必要だと思った週末だった。そのももクロは、次の週末に静岡県のエコパスタジアムでライブ「桃神祭」を行うことになっていて、私も現地で参戦する予定にしている。今年は昨年以上にとんでもないお祭りになりそうで、今から楽しみで仕方がない。
Posted at 2015/07/26 10:51:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年06月21日 イイね!

2015 V@m ROCK MEETING

2015 V@m ROCK MEETINGもう1週間が経ってしまったが、先週土曜日、清里の萌木の村で開催されたヴィヴィオのオフ会、「2015 V@m ROCK MEETING」に日帰りで参加してきた。

自分としては早起きして、朝10時に会場入りしたら、既に20台以上も到着していてビックリ!最終的には、ヴィヴィオは44台か45台集まったようで、初めて参加した去年よりもかなり多く、たいへんな賑わいになった。

会場では、恒例のオークションを楽しんだ他、車を見せていただいたり、いろいろな話で盛り上がったりしたが、皆さん熱心な人ばかりで、本当に楽しかった。まあ、それくらいの熱心さがないと、整備性の良くない(NAはましな方であるが)20年前の軽自動車を良い状態で維持するのと、最も遠い人で約600kmの遠方からわざわざ清里まで集まるのは難しいだろうとも思う。

では、その熱意はどこから来るのかというと、もちろん、走らせて今の車にない楽しさがあるのが最大のポイントであるが、今でも実用に使うのに特に不都合がない、という点も見逃せないと思う。実際に、私のNA車でも、往復45kmの通勤や刈谷~明石間の往復500kmに使っても、特にストレスを感じることはない。その意味では、スバルの中の人達が、ボディー、脚まわり、エンジンの基本といった部分をきっちり作り込んでくれたことは、本当に感謝なことである。また、こういった基本がしっかりしている分、手を加えた効果がはっきり出る点や、バリエーションが多くて好みの仕様を仕立てやすい点が、皆さんの創作意欲(?)を掻き立てているのでは、とも思った。それくらい、一台として同じ仕様のが無く、方向性も様々であるように見えた。

またもや楽しい時間はあっという間に過ぎ、ROCKに場所を移しての2次会も9時過ぎにお開きになり、再会を期して清里を出発した。刈谷には夜中に帰着して、3時間ほど寝て再びヴィヴィオで明石に向かい、日曜から月曜朝にかけていろいろと用事を片付けてまたヴィヴィオで名古屋の勤め先に直行、そこから忙しい状態が金曜まで続くという有様だった。やれやれ。

ともあれ、今思い出しても楽しい一日だった。ぺそ太郎さんをはじめとする幹事の皆さん、オークションの進行役を務めたタイガーポーさん、2次会でおいしい料理を出してくださったROCKの皆さんと菜々パパさん、そして楽しい話を聞かせてくださった皆さん、本当にありがとうございました。また来年も、そして出来れば今年の冬も行きたいと思いますので、その時はよろしくお願いします!
Posted at 2015/06/21 00:30:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2015年06月09日 イイね!

150,000km

150,000km一昨日、明石から刈谷に戻る途中の西名阪道で、ヴィヴィオ2号の走行距離が150,000kmを超えた。14万kmを超えたのが去年の暮れで、そこから5ヶ月ちょっとなので、普段より速いペースだった。推し事の遠征の回数が多かったからか?

ただ、現状としては、とりあえず毎日の通勤に支障がないのをいいことに、14万kmの時点での懸案が、全部放置状態になっている。おまけに、先月、外気導入にした時にエンジンオイルの匂いが入ってくるのでチェックしたら、エアクリーナーボックスの中にオイルが溜まっていた。ブローバイガスが大量に出ているようだが、こんなことは今までに無かった。今度、念のために圧縮を測ってみることにしよう。

というような問題はあるものの、この車を買った95,000kmの頃のコンディションと今とを比較して考えると、エンジン本体には手を入れずに20万km以上まで走り続けるというのが視野に入ってきたように思う。今のペースだとあと2年半はかかるが、ぜひとも実現したい。
Posted at 2015/06/09 21:45:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記

プロフィール

「最近手に入れた遊び道具、外装はイマイチだが機関は好調だし、電装を6Vから12Vに変更する改造が無事に済んだのでご機嫌😄」
何シテル?   01/27 17:38
兵庫県明石市住みの暇人=明石暇夫です。理屈っぽいヤツだと思われがちですが、実際はそれほどのことはないと思ってます。(*^^*) Hello, my ni...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正キーレス 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:41:00
[ホンダ スーパーカブC125(JA48)] フリーキャリーシステムの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 12:03:46
ボンネットヒンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 20:00:09

愛車一覧

シトロエン C4 シトロエン C4
プジョー207GTの後任として我が家にやってきました。シトロエンに乗るのは1995年から ...
ホンダ ワルキューレ ホンダ ワルキューレ
ポルシェ911で慣れ親しんだフラットシックス(水平対向6気筒)エンジンのフィーリングをオ ...
トライアンフ タイガー1050 トライアンフ タイガー1050
3気筒エンジンのフィーリングと、あらゆる乗り方や用途に対応できる車体に惹かれて購入しまし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1989年モデルの欧州仕様を2001年に個人売買で入手しました。以来いちばんのお気に入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation