• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンマのブログ一覧

2006年06月11日 イイね!

銀河線駅舎巡り その七 上利別駅・笹森駅

ツーリングマップルに、お勧めポイントとして

紹介されている駅、12番目の

「上利別(かみとしべつ)駅」です。

ところでそのツーリングマップル、今年の地図には

銀河線を早々に消してしまい、なのに

この駅をお勧めポイントに上げているという、無神経なのが気に食わなかったです(苦笑

実際来てみると、施錠のため駅舎に入れず、偽情報ざまぁみろといったところでしょうか(爆

愚痴はさておき、昭和10年築の木造駅舎、

とても良い雰囲気をだしてくれます。

好みが分かれるでしょうが、足寄高校美術部が描いた絵が

風化して、場違いな賑やかさがさらに寂しさを演出(笑

(せっかくの古く良い建物なのに、絵で台無しとの意見も)

周囲は林業を支えにしていると思われる集落があり、駅前通も昔のままの

懐かしい景色が残っています。

この駅は個人的にも雰囲気が大変好きで、

何度か尋ねていますが、今回は施錠のため中に

入れないのがとても残念です。

お勧めスポットに追加しようかとも考えましたが、

取り壊しの可能性もありますので、再度尋ねてみて確認してみようかとおもいます。



この駅も場所が解り辛く、通り過ぎてしまい慌てて引き返した

13番目の駅「笹森(ささもり)駅」です。

国道からだと、林でその存在を隠してしまっていました。

この路線は、このタイプの駅が多数あり、

もはや説明文も不要でしょうか・・・

何もありません(苦笑

板を敷き詰めた簡易ホームがあるだけです。

何のために造られた駅かは不明ですが、

元々は仮乗降場として造られた駅のようです。

周囲はただ木があるだけ。

人の気配は全然感じられませんでした・・・


フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り04 西一線~塩幌~上利別~笹森
Posted at 2006/06/14 05:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2006年06月10日 イイね!

銀河線駅舎巡り その六 愛冠駅・西一線駅・塩幌駅

日付は変わり、次の日も引き続き銀河線巡りです。

この日は10番目の駅「愛冠(あいかっぷ)駅」からです。

この駅は”縁起切符”ブームが飛び火し、

「愛のカップル」とも読めるこの駅の、切符を買う

観光客で賑わっていた時もあったようです。

その為駅舎も名前にちなんで、冠(かんむり)に似せたつくりになったようです。

駅の目の前の小さな橋の「ウェディング・ブリッジ」には、

足寄町マスコットのカップルの絵も…

どうでもいい事でしょうが、このマスコット

いまいち可愛くないような(苦笑

駅のすぐ脇には、湧き水もあり

「愛の泉」と称するものも。

きっとこの駅をカップルで訪れ、

この湧き水を二人で飲むと、幸せになれるでしょうね。

ちなみに愛冠はアイヌ語で、

アイ・カップ(矢の上のもの)で、

「届かぬ」という意味もあります。

山狩に行くとき対岸の岩を射て

猟運をためす風習がありましたが、この辺はその矢が容易に岩に

達しないところから、その名前が付いたといわれています。



11番目の駅「西一線(にしいっせん)駅」です。

この付近から、大きく広がっていた十勝平野に別れを告げ

山間部へと入っていきます。

一線ということは、何処かに二線があるのでしょうが、

地図を見ていただくと解ると思いますが、

周辺にはそれらしい道などは見当たりませんでした。

駅自体は木造の待合小屋に、木造ホームと

木のぬくもりが大変気持ちが良いです。

このホームを歩くと、その音が心地よくて癖になりそう。

線路はこの先、池北峠へ向けてドンドン標高を上げ、

山間部へと走っていきます。



駅が大変解り辛い場所にあり、駅への標識も無いので、

ある意味、秘駅的存在の駅、

12番目の「塩幌(しおほろ)駅」です。

周囲には廃牧場の建物があるだけ。

何故このような場所に駅があるか不思議でしたが、

調べてみますとココは、戦後各地の引揚げ者が入植し、開拓されたようです。

現在では多くの人が離農してしまい、寂しい光景になってしまいました。


フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り03 仙美里~足寄~愛冠

フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り04 西一線~塩幌~上利別~笹森

Posted at 2006/06/12 23:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2006年06月09日 イイね!

銀河線駅舎巡り その五 仙美里駅・足寄駅

以前紹介した「勇足駅」とほぼ同じ形状の

8番目の駅「仙美里(せんびり)駅」です。

改めて見てみますと、「本別駅」

お子様サイズのような駅
ですね。

他の駅と同じようにコミュニティーセンターとして

活用されているようです。

残念ながら、この駅も施錠されていました。

綺麗な名前付いている駅ですが、

由来はアイヌ語のセンピリ(陰のところの意)

それの当て字なんですね。

ホームには写真のような看板がありましたが、”どろ亀さん”の名前が、大変気になりますね(笑



町も足寄町へと変わり、その市街地にあるのが

9番目の駅「足寄(あしょろ)駅」です。

この駅は最近、鉄道だけでなく”道の駅”にも

指定ました。

まず目に付くのが立派な展望塔。

嘘か誠かは確認できませんでしたが「千春ありが塔」という名前だと聞いた事があります(笑

歌手の”松山千春”がこの町出身であり、この駅の2階には

衣装などが展示されているギャラリーもあるそうです。


ホームは北海道では珍しい形で、

建物に線路がそのまま突っ込むタイプ。

鉄道が廃止された為、改札口からホームへの扉は

鍵がかかって開けることが出来ませんでしたが、

建物の脇からホームへは入ることが出来ます。


ホームの隣には「日本足並み会」の事務所”足型工房”があり、足型を取ってもらうことも可能(有料)

取った足型は、足寄を訪れた「足民」として、歩道のタイルなどに使われるようです。


フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り03 仙美里~足寄~愛冠
Posted at 2006/06/12 23:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2006年06月08日 イイね!

銀河線駅舎巡り その四 本別駅

北斗七星をイメージしたデザインの新しい駅舎、

7番目の「本別(ほんべつ)駅」です。

1991年に新築された、あまりにも立派過ぎる

この駅舎ですが、内部には簡易郵便局が

入っていて、コミュニティーセンターとしても

活用されているようです。

以前にはレストランもあったとの事。


駅に向かって右側(北見方面側)のスペースには

塀のようなモノで創られた面白い空間もあり、

子供たちがココで鬼ごっこを楽しむ光景も見られました。


その鬼ごっこは、線路上までにおよび、

もう列車の走ることの無くなった線路の上を、

縦横無尽に走り回っていました。

ホームの脇では廃止された、「銀河線友の会」

廃止阻止を願った方々の名前が並んでますが、

その願いは叶われることはありませんでした・・・


新しい駅舎とは裏腹に、

2番ホーム、袴線橋は建て替えられる事無く

昔からの姿を残し、懐かしい雰囲気を出してくれています。

窓には、「さようなら、ふるさと銀河線」の文字が、

そのまま残っていました。

袴線橋内部は、木の香りが溢れ、

古いながらも、とても手入れの行き届いた

美しいものです。

ココを渡り歩く人は少なくなるでしょうが、

今後も絶対残して欲しいものです。


もう列車の走ることの無いホーム。

ベンチに座る男性は、何を待っているのでしょうか。

影が長く伸びる黄昏時、思わずこみ上げるものがあり、

撮影した一枚。


フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り02 南本別~岡女堂~本別
Posted at 2006/06/08 21:35:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2006年06月07日 イイね!

銀河線駅舎巡り その三 勇足駅・南本別駅・岡女堂駅

池田駅より20kmほどにある、

4番目の「勇足(ゆうたり)駅」です。

地域が池田町から本別町へと変わった為か、

駅舎もガラリと雰囲気が変わりました。

なかなか面白いデザインです。


コミュニティーセンターと同居していて、駅の右側(勇足駅の文字側)が

待合室として使用されていたようです。

この駅も施錠され入ることが出来ませんでした。


周囲にはチョットした集落があり、

駅の隣にはパークゴルフ場もあります。

何故かプレイしている人の不審者を見つけたような

視線が痛いので、早々に退散(汗

やはりカメラ片手に駅をウロウロしてると怪しいようです・・・

ちなみに勇足の地名の由来は、アイヌ語の”エサンビタラ”(突き出した川原の意)

エサンビタラ→勇(イサム)+足(タル)→勇足 という当て字のようです(笑



国道242号からですと、工場の裏手に

隠れるように存在する5番目の駅、

「南本別(みなみほんべつ)駅」です。

駅の目の前には精糖工場があり、

もともと工場の従業員のために造られた駅のようです。

十勝地方ではビート(甜菜)の生産が盛んで、その作物から作られる砂糖の

生産工場が各地に点在しております。

近年では糖尿病に対する誤った知識などで、

糖分の消費量が激減し

(確かに糖分の取りすぎは健康に良くないかもしれませんが・・・)

ビートの生産も規制枠が設けられるまでになってしまいました。

甜菜精糖は、太陽の天然調味料。

正しい知識で糖分を取りましょう。

(とラジオのコマーシャルが申しておりましたw)


国道と寄り添うようにある6番目の駅、

「岡女堂(おかめどう)駅」は、

甘納豆の工場にあるとても珍しい観光駅です。

駅前には甘納豆の売店ギャラリー

豆神社まで存在し、楽しめそうな駅。

残念ならが私が訪れた時は、時間か曜日の都合上、お休みのようで、

国道より数枚の撮影をし、その駅を後にしました。



フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り01 様舞~高島~大森~勇足

フォトギャラリー 銀河線駅舎巡り02 南本別~岡女堂~本別
Posted at 2006/06/07 01:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「8月6日はブルーインパルスの訓練日のつもりで計画。 仕事も休み取った。クルマも洗車した。カメラも準備した。  あとは天気次第!!」
何シテル?   08/05 23:49
蝦夷生まれ、蝦夷育ち。 蝦夷の魅力と景色を、蝦夷を愛してる男がお送りします。 相棒(アテンザ)と北海道を駆け抜け、 日々魅力ある写真をお送りできるよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダコネクト画面不具合対応(画面が映らない) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 18:48:59
[マツダ CX-8] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 18:23:46
純正バックカメラクリーナー リアワイパー連動取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 14:46:47

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ アテンザ  スポーツワゴン 4WD  ・カラー    チタニウムグレーメタリック ...
その他 その他 その他 その他
カメラ  Nikon D700  Nikon D300  OLYMPUS CAMEDIA ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation